いよいよ正念場

ここ数年、地元クラブのジュビロ磐田を中心にJリーグを見ている。今期はJ1昇格を果たし、出だしこそまずまずだったが気がつけば最下位に定着。残り5試合となったところで、J1残留に向けていよいよ正念場……というか、ほどほどに絶望感が出るくらいには不利な状況となっている。

思えばシーズン前、昨年のチーム得点王のルキアンが福岡に移籍したところでイヤーな空気があったし、そこには近年エレベータークラブと揶揄され続けた福岡の、J1残留に対する執念がビンビンに感じられた。

要は、単なる補強に留まらず(残留争いの)ライバルチームのエースを抜くことによる弱体化により相対的な戦力格差を生み出すという、まさに福岡にとっては一石二鳥となる戦略である。現時点で福岡は残留争いでも上位におり、悔しいことではあるがその妙手がピタッとハマった展開となっている。

今年は関東の行ける範囲でアウェイのジュビロ戦を中心に観戦を重ねてきた。

浦和 4-1 磐田
川崎 1-1 磐田
東京 2-0 磐田

とはいえ3試合か。1分け2敗の観戦成績。

浦和戦は試合以上に雨に祟られたんだよなー。しかも傘忘れてズブ濡れで美園まで歩いた。埼玉スタジアムは初だったけれど、やっぱり大規模な専用スタジアムっていいよなー。あと浦和サポは声出してなくても「圧」がすごかった。隣のオッサンのボヤキ解説に辟易とした。

等々力までは自転車で行った。行きは汗だく、帰りは真っ暗で怖かった。大久保の引退イベントが楽しかった。

味スタはまあ、勝手知ったるご近所。

コロナ規制もあっていずれも声出しはNGだったが、サッカーは現場で見るのが面白い。JFLとかも見に行っちゃいそうだ(味スタの横でやってるんだよね)。

さて。

いまの磐田を見ていると、組織づくりとはかくも難しいものかと思い知らされる。

いったん負の連鎖に陥ったときの立て直し、つまるところのリスク管理が現場任せだとこうなるよなーという典型である。結局、ろくな補強をすることもできないままシーズン終盤を迎えているわけで、ホームの観客動員が寂しいのは、単に強くないだけでなく、サポーターだってそのへんを理解しているからだ。

かつては黄金期を築いたってのも含めて、懐かしの南海ホークスと同じかぐわしさで、個人的には馴染み深いのだが、若いサポならたまったもんじゃないよね。

藤田がSDとして復帰してきたけれど、今期の結果がどうであれ、若手中心のチーム構成に切り替えてほしいなあ。古川、藤原、あと後藤とか素材はいっぱいいるわけで、彼らが海外に見つかっちゃう前に土台を構築していただければと思う。

コンピュテーショナルにも程がある

2022年の中秋の名月。9月10日の夜にベランダに出て、適当にiPhone 13 miniで写真を撮った。

う〜ん、これはもう、GRを買うしかないんじゃなかろうか……というのが率直な感想。自動運転なんかもそうかもしれないけれど、ここまでされちゃうことに心地よさを感じるかどうかってことなんだよな。最早価値観、いや、文化の違いなのかもしれない。

自分で考えて制御した結果のものではないっつーところに、面白みや達成感を感じることができない。

もはやこういうのも、旧世代のオッサンなればこその物言いなんだろうな。

隣の敷地にマンション建ててるんで、日々すげーうるさい。

まだ諦めるには早すぎる

台風の影響があるからなのか、シルバーウィークの天気は軒並み雨模様である。

23日からワンチャン東北の沢で独り焚き火を見つめながら人生の来し方行く末について思いを馳せたいと思っているのだが、このままでは準備は進めるにせよ雨天中止の憂き目に遭いそうだ。

とはいえ、女心と秋の空。長期予報などまったく当てにはならないわけで、まだまだチャンスはあるんじゃないかと思っている。

ツェルトと食料さえどうにかなれば、あとは野となれ山となれ。

直前まで粘るとするかね。

9/17時点での週末予報。23〜25がすべて傘マークだったのが、少々良化の兆しアリ。

鑑識レコード倶楽部のこと

鑑識レコード倶楽部という「実験」に参加してきた。今年の夏の、暑い盛りの頃のこと。場所は、下北沢のB&B。

写真は左から、ムーンライダーズの鈴木博文さん、翻訳者の柴田元幸さん、カーネーションの直枝政広さん。

なんと、博文さんと柴田さんは高校の同級生だったんだね!しかも日比谷高校、超名門!

てっきり、直枝さんつながりでの参加かと思っていたのだが、この3人はズブズブの(?)関係だったんである。

柴田元幸×鈴木博文×直枝政広
「黙ってレコードを聴く会をじっさいにやってみます」
『鑑識レコード倶楽部』(アルテスパブリッシング)刊行記念
2022/07/18 Mon 18:00-

本書の刊行を記念して、この「鑑識レコード倶楽部」をじっさいにやってみることにしました。翻訳者の柴田元幸さんをホスト役に、推薦コメントを寄せてくださった直枝政広さんとmoonridersの鈴木博文さんのお二人をゲストに、そしてお客さまにも参加していただき、持ち寄ったレコードを順番にかけていって、でもアーティスト名と曲名以外はだれも何も喋らないという、なんとも奇妙なトークイヴェントです。

当日自身のレコードをかけたいという方は、お好きなシングル盤(ジャンルはロックやポップスにかぎりません。3分前後でしたらOKです)を1枚ご持参ください(先着10名様限定のチケットをご購入下さい)。ライバルとして登場する「告白レコード倶楽部」「認識レコード倶楽部」にもトライしてみるつもりです。ほかの方は回転する盤面を眺めながら、音楽(と倶楽部によってはお喋り)をじっくりご堪能下さい。

https://bookandbeer.com/event/bb220718a_frs

幸運にもこの「先着10名」枠をゲットしたのである。

チケット申込みから当日まで、どんなレコードを持っていくべきか悩んだ時間がとにかく幸福で幸福で楽しくて。

メンツがメンツだし、いわゆる「そっち系」の選曲はあざといかな。いっそ、思いっきりドメスティックにアイドル歌謡みたいなのを持ってったほうが実験的で面白いかな。いやいやここは単純にセンスいい感じでまとめるのが吉であろう。3分きっかりの曲はないか?あった!ハニードリッパーズのシー・オブ・ラブだ!…etc etc

結局何を持っていったかについてはここでは記さない。そんなことより、「鑑識的に」音楽を聴くということについてちょっとだけ考えてみたい。

鑑識的なアプローチは、対象物を読み解こう、理解しようとする際には自然と発露するものだと思っている。たとえば鑑賞であれば絵画や、博物館の展示などがこれに当たる。映画なんかも、モノによってはレベルが異なるかもしれないが、近いと思う。

いっぽうで音楽、しかもポピュラー楽曲ともなると、リスナーの立場やTPOによって千差万別だ。ただ、音楽そのものに向き合っている瞬間でさえも、「鑑識的」かどうかでいえば、まだもうちょっと及ばないことのほうが多いような気がする。

強いて言えば、ゲストの鈴木博文さんや直枝政広さんらは日常的に行っているような、レコーディング時のミックスダウンであったりプレイバックをミキサールームで聴くようなシチュエーションが近いだろうか。つまり、一般消費者があえて鑑識的に音楽に接する機会というのは極めて少ない。

だからこそ逆説的に、鑑識的なアプローチはおもしろかった。自分が選んだ曲はかえって居心地が悪い。やはり他人が持ってきた楽曲が新鮮で、知ってる曲もあれば知らない曲もある、そんなのが順繰りにターンテーブルに乗せられ、針を落とされてからのワンダーなモーメントの素晴らしさ。

ただ疲れるね。とっても疲れるw

そりゃあ、そんな音楽への接し方ってあんまりないから、普段とは異なる筋肉をむちゃくちゃ使ったあとのような疲労感が残った。

下北沢B&Bは素敵な書店さんで、本の内容と同じく黒ビールをグイグイ飲みながら、楽しいひとときはあっという間に終わったわけです。行きも帰りも、再開発ですっかり変わったシモキタを懐かしみながら、曽我部さんのカレー屋にも寄ったりして楽しい一夜を過ごすことができました。

子ガメの放流

https://www.sanctuarynpo.jp

コロナでちょっとお休み(というか不参加?)もあったが、久しぶりに中田島砂丘でのアカウミガメの放流会に参加してきた。

ウミガメの放流については、いろんな意見があるようなんだけど、あれこれ仮説でもって警鐘を鳴らすだけの人よりは、実際に長年汗をかいて行動している人のほうが信頼できる。そう思って、なるべくお金を落とすようにしているんだけど、実態はなかなか厳しいらしい。

そんな、オトナ的感想など吹っ飛ばすくらい、孵化したばかりのウミガメは愛らしい。もちろん前途は多難だろうし、どれだけの数が大人になって戻って来られるかといえば、そりゃあ微々たるものだろう。だが、それも自然。

手を足を、パタパタとさせながら海を目指すその姿に感じ入るのは、大人も子供もない。ひたすら応援、というか心のなかでエールを送るしかないよね。

釣れんボーイ@遠州灘サーフ

8/26 大潮

ビギナーズラックを狙おうにも、やはり圧倒的にロッドの長さが足りんかった。やはり10ftないと全然飛ばないね。7ftでどうにかなるかと思ってたのが甘すぎたわw

それでも、夜明け前から集まる人々の真剣な雰囲気や、波を受けては繰り返すキャスト、海水の心地よさなど、夏のサーフを満喫できたといえば、まあ楽しめた。

周囲のアングラーおじさまたちも基本釣れていなかった模様。時期的な問題もあったのかもな。そのうちサーファーたちが増えてきたりして、さすがに危なかったりもするので撤収。

サーフのジギングは初めてだったけど、雰囲気は掴めたしロッドさえどうにかなればもうちょっと可能性は広がるかな。

夏の時期ならキンチヂミの波を受けても問題ないが、秋以降は服装なんかも考える必要がある。短パンTシャツ+サンダルみたいなナメた格好で臨むならば9月が限界かな。

いつかここで、太刀魚かフラット系を釣り上げてみたいものだ。