情と非情〜2011日シリ

長期戦を戦い抜くペナントと違って、短期決戦においては「型」にこだわるとろくなことがない。まさに「負けに不思議の負けなし」を地でいくのが、「型」にこだわって負けるパターンだ。

いつまでも打てない打者をクリンナップに据える、調子の悪いピッチャーを点のやれない場面で使う等々。誰それと心中、といえば聞こえはいいのかもしれないが、本当に勝ちたい、勝ってもらいたいと思っている人にとっては迷惑なることこの上ない。

もちろん、型に嵌めてそれでも勝てるのなら言うことはないし、人事に関わることなのでドライな判断は人間関係をグシャグシャとしかねない。

だからこそ「勝つ」ということに心底こだわって、それを実践するのは勇気がいる。

昨夜の秋山采配を見ながら、そんなことを感じていた。

思えば今年の秋山は、ベテランも平気でスタメン落ちさせたし、時には二軍に落とした。「聖域」を作らずに1年を通した。12球団いち豪華な代打陣と揶揄されることも多かったが、松中・カブレラ・オーティズという豪華なメンバー陣が、かえってそのような決断を促したのかもしれない。

最初は、ファルケンボーグに最後の2イニングを投げさせるつもりだった。期待通り、8回を簡単に三者三振に切って取るも、9回先頭打者・井端の打球が右肘を直撃し不運な降板。馬原のコールを予見してか、スタンドがざわつく。

この緊急事態に指名されたのは、なんと森福。その森福が2アウトにこぎつけると、このシリーズいいところでよく打っていた和田を迎えた時点で、再度秋山がベンチを出る。

今度こそ、誰もが「なるほどここで馬原か」と思ったはずだ。

馬原を出して打たれるのと、攝津を出して打たれるのでは、後悔の度合いが違う。

この采配は非情ではあるが、誰よりも勝利に対して責任を負う立場であれば、ある意味当然ともいえる。

これは、すごい。奇しくも敵将は、日本シリーズでパーフェクトピッチングの山井を代えてまで、岩瀬にスイッチしたことのある落合。妙な因縁を感じた。

ホークスは8年ぶりに日本一となったが、馬原には大きな試練が残された。ああ、やっぱりこういう面白さはサッカーにはない、プロ野球独特のものと言える。

というわけで、来シーズンはバファローズとカープに注目しつつ楽しみたいと思う。ズムスタとホモスタには絶対に行きたい!

「情と非情〜2011日シリ」への2件のフィードバック

  1. 馬原がビールかけで飲んだ味は、複雑であったことだろう。

    メジャー挑戦の巨乳ハンターも、最後がこれじゃ後ろ髪引かれるなあ。

    にしても、森福は圧巻だった。
    君はホントは日本人じゃないんだろう?
    (フィリピンとかタイとか、なんだろ?)

    去年より今年のほうがおもろかった、日シリ。

  2. 落合中日はすごいチームだと思う。ただ、日シリではファン同士はヒリヒリするような気持ちが続くんだけど、第三者的にはパッとしない印象のようだな。

    今年の山田が、去年の岡田の印象にかぶる。

    >>君はホントは日本人じゃないんだろう?
    >>(フィリピンとかタイとか、なんだろ?)

    むかし、井口という選手がおってな……。

jita へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です