昨年後半は、書くタイミングを失ってお蔵入りしたトピックがけっこう多かった。GXRを買ったというネタも、そのひとつ。
いやね、子どもが生まれるのを機に、一眼コンパクトでも買おうと思ってたんですよ。んで、PENやらNEXやらをボンヤリ調べて、ある程度アタリをつけてカメラ屋に行っていじってみたんだけれども、どうもしっくりこない。
その最たるものは、シャッター音。どんだけコンデジ脳なんだよ、と笑われるかもしれないが、m3/4だろうと構造的には一眼であって、当たり前のようにシャッター音がする。
うーん、これは子どもの寝顔を撮ったりするのが憚られるかもなあ……と、物欲が急激に萎んでしまったところ、思い出したのがGXRの存在。
このカメラ、発売直後の2010年の正月に、縁あってお借りすることができたので、実家に持って帰ったのよね。むかしのエントリには記録を残してあるけど。
んで、有名なハナシなのだけど、発売当初はあまりにもAFが遅くて、評判がとても悪かった。描写力はものすごいものがあるのだが、スルーした経緯がある。
ただ、レンズシャッターなので撮影時は本当に静かで、理論上シャッターブレもない(貧弱な腕前ゆえの手ぶれは普通にある)。これだけのレンズ性能とセンサーを持ち、おまけにコンパクト。ほかにはない、まさに唯一無二なカメラである。描写力も、いまなおトップクラスだし、私は単焦点原理主義なのでズームとかは不要だし。
気になったのは2つ。
まずは、やはりAFまわりの操作感。とはいえ、この2年の間に度重なるアップデートを重ね、相当改善したというのは事前に知っていた。ていうか、最後はMFで合わせりゃいいんだよという多くの先達のご意見もあり、念のため店頭で確認し、まったく問題ナシと判断。
もひとつは、発売から2年が経過していたこともあり、そろそろボディーが新しくなったりしないのだろうか、という不安。現ボディーは液晶も見劣りするし、動画まわりも物足りない。ボディーが刷新されるならそれまで待つかとも思ったが、そんな情報はカケラもない。
ついでに言うと、買うなら2年前に買っとくべきだったよなぁ的な今更感もあったなw
ウダウダと悩んでるうちに、昨年7月、なんとリコーがPENTAXのカメラ部門を買収してしまった。これは新ボディーが出るどころか、ひょっとしたらGXRがディスコンになる可能性も……と不安MAXに。
だったらもう、いっそ買ってしまえばいいさと、A12の50mm単焦点とボディーをポチリとしたのが、娘の生後数週間後の出来事。10月に西武ドームに行ったんだけど、そのときが筆下ろしだったかな。
使ってみて、その素晴らしさに(オーバーでなく)ホレボレとしております。ただ、私の腕では、そのポテンシャルをきちんと引き出せていない。まだまだ修行が足りないなあ、と頭を掻きまくり。親バカ全開で写真を撮りまくってるけど、視力が落ちたのかピンが抜けまくるぜ。トホホ。
チマタではマウントユニットが大好評だし、APS-Cのズームユニットも今年の発売が発表されて、にわかにGXRが盛り上がっている。
ここはぜひ、EVF内蔵の新ボディーを……。液晶もGRD4みたいな明るいやつにしてもらって、動画もAVCHDのフルHDとか、どうにかなりませんかね。そしたら、A12の28mmといっしょに買いますので。
というわけで、懲りずにお約束の親バカ写真を張り付けておきます!
GXRみたいなチャレンジこそが
日本のモノづくりの真骨頂な気がする。
カメラは頑張っているよなあ!
ちょっと違うが、オリンパスも頑張れ。
シグマとかも、いい会社だよね。
あとさ、宮崎光学っていう会社(というか、個人でレンズ作ってる人)もスゲーよ。