佐井村漁協の甘塩うに

以前、こんな記事を書いた。

案の定、積丹の粒うにはその後手に入らないらしい。アレ、美味かったんだよなあ。

ミョウバンとか添加物を使わず、塩だけで雲丹を仕込むというのは、干物なんかに比べるとずっと難しそうだ。干物をバカにするわけではない。とにかく雲丹というのはデリケートな食材ということなのだろう。


仕事の拠点が飯田橋になり、久々に都心へと通うようになった。となると、懐かしのあおもり北彩館を冷やかしたくなるというもの。それこそここは、塩だけしか使わない塩辛があったはず……と探すも、どうやらハズレ。在庫がないようだ。

別に添加物徹底排除主義というわけではないし、味の素も大好きなのだが、あの昔ながらの味というかね、普通の塩辛ならどこでも買えるし。

と、隣を見るとやけにアピールしてくる商材が。

佐井村?甘塩うに? 佐井村といえば、下北半島の、仏ヶ浦あたりの地名だったよなあ。

仏ヶ浦ってのは、こういうところ。

原材料を確認すると、雲丹と塩のみ。これは期待できるのでは? 1本2000円だけど、どうしよう……なんて迷うこともなく、即レジへ。

保冷剤は付けてくれたが、帰宅する頃にはちょうどよく解凍されており味見してみた。


ン〜。

コスパがどうこう言うような人にはそもそも向いていない。だが、いまこの世の中で、一体2000円でどれほどの贅沢ができようかってことですな。

正直、あまり世の中に知られてほしくない。でも青森のナマコは中国で大人気らしいし、時間の問題かもなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です