たこ焼き道〜立志編

前回の反省点をふまえつつ、再びたこ焼きである。いや、紅生姜とか揚げ玉とかさ、一回じゃ使い切れないんだよね〜。

・各穴に入れる生地の量を均一に
・具材は手際よく投入する

以上を心がけつつ、準備万端。いざ!

R0012154

R0012157

R0012158

結果は、まあこんなもんかな。ちょうど魚粉があったので、青のりといっしょにふりかけて食す。美味し!だが熱し! 口の中が大変なことになるぜ!

やはり、中央付近はいいんだけど、はじっこが生地が足らなくて、形がいびつになってしまうなあ。なんとかならんもんかとググったりしてたら、「ためしてガッテン」のバックナンバーでたこ焼きの回があるではないか!

ごっつウマ! たこ焼き大革命

素人は、作る過程でひっくり返したあと、丸くしようと何度も触ってしまいます。一方達人は、まず半分返して中の生地をドロッと出し、そこが固まるのを待ってからさらに半回転します。

な、なに〜! 一回でひっくり返さないほうが空洞ができてよいのか〜。なるほど。次こそは!

たこ焼き☆Night

じつは定期的に行っている晩餐メニューに、たこ焼きがある。これね、実際に自分で作ってみると、銀だこは勿論、そこらの縁日の屋台で買うのがバカらしくなるくらいですよ。

粉は、そこらのスーパーで売ってるものをそのまま使います。個人的には、ダシを多めに追加するのが好き。そんで、生卵をぶち込んで、冷水(氷で冷やしておいたもの)を徐々に入れながら混ぜて行きます。ある程度、ダマがなくなったら氷も入れちゃう。そんで、さらに泡立て器でシェイク。

氷を入れるのは、小麦粉のグルテンがどーのこーのと、理由があるらしい。

大阪は羽曳野、イズミヤ古市店で調達した、たこ焼き器。コイツに油を引き、焼きまくりDEATH!

R0012108 R0012114

ヘタっぴ!見栄え悪い!w でも美味し!

も、もちろん腕前がよければ、もっと美味しくなるのですが……。私はたぶん、4級くらい。有段者の関西ネイティブ人の方々に一度講習を受けたのだが、火加減の調整とスピードなど、まだまだ下手くそすぎる。見ての通り、適当にやってるもんだから、ムラが多いんだよね。もっと数をこなさないとなー。

アツアツを口に放り込んで、キンキンのビールで流し込む。サイコーです。

広島

今年こそは広島に行かねばと思っている。なぜなら、広島市民球場ラストイヤーだからだ。というわけで広島焼き。

R0010156 

そういえば、たこ焼きのスキルもけっこう上がってきた。やっぱり粉モノは素晴らしいよね!