佐野 正幸 『1988年10・19の真実?「近鉄‐ロッテ」川崎球場が燃えた日』

今年はいろいろとプロ野球関連の問題がありましたが、
現状がつまらなくなってくると、ついつい興味の対象は過去に向かうわけです。
音楽もそうだけどね、最近は昔のCDばっか買ってるわ……。

というわけで、いわゆる10.19本を読みました。
『1988年10・19の真実?「近鉄‐ロッテ」川崎球場が燃えた日』

1988年というと、もう大学に入って東京にいたんだけれど、生まれて初めて東京ドームに行って、日ハム-南海戦を見たりしたもんです。まあ、そんなことはともかく、当時ももちろんパ・リーグばっかり見てたアタクシ、どうせこの年も西武が普通に優勝するだろうと思ってたんだけど、近鉄が、アレヨアレヨでゲーム差を縮めて、最後のダブルヘッダーで2連勝すれば逆転優勝、という緊迫した展開に。しかも、この年はロッテはとにかくムチャクチャ弱くて、「ひょっとしたら」的ムードがホンワカと漂っていたのです。

しかし、なんといってもこの最終戦までの道のりは、近鉄にとってものすごいハンデがあった……てか、今では考えられないけど、2週間で16試合戦ったというとんでもない日程。それを乗り越えて最終戦まで望みをつないだという時点で、気持ちはもう、「がんばれ近鉄!」ですよ。

「10.19」で思い出すエピソードといえば、ニュースステーションの枠をぶっ潰して生中継したテレビ朝日の英断ですかね。たまにスタジオの久米宏が「いや〜、タイヘンなことになってます。では手短にニュースを」とか入れるくらいで。

この本は、熱狂的な近鉄ファンとして知られる佐野さんによるもの。どちらかというと、ある近鉄ファンが体験した10.19という感じである程度時系列に沿って進んでいくんだけど、川崎球場にまつわる話だとか、そういったところが面白い。落合(いまやセ・リーグ優勝監督ですが)とのヤジの掛け合いとかね。昔は、グラウンドと客席が本当に近かった。

また、近鉄最後の攻撃は、羽田のゲッツーで幕を閉じるわけですが、その打球を処理したのが、当時ロッテの二塁手だった西村で、この最後の打球にまつわるエピソードは非常に興味深い。また引き分けが確定して(つまり優勝がなくなって)も、スコアは同点のため近鉄ナインは守備につかなきゃいけなかったわけで、その哀愁ったらあーた、言葉では語り尽くせないほど。日本人のツボ、つきまくりでした。

近鉄バファローズという球団は、11月30日をもって正式に消滅する。願わくば、あの日のような熱狂を再び、どこかで……。