おさかなミンチコロッケ

いつだったか、伊勢丹府中店の食品売り場で佐賀の蒲鉾屋が出展しており、「ん?」と引っかかったアイテムがあったので購入したのです。それがコチラ。

20130416-141255.jpg

20130416-141304.jpg

上のドーナツのほうは「ふ〜ん」程度の印象であったが、おさかなミンチコロッケは「!!」とその素晴らしさにビックリ。なんだろうこの、チープな味わいながらもしっかりとした食感。ふわっと広がる魚の風味と野菜の旨味。ビールとの相性たるや!

カレー味もあって、そちらも絶品である。やるな、佐賀の野中蒲鉾。ビッグカツといい、こーいった食い物に弱いんだよなあ!

たことたこシャン

府中が誇る酒屋・柏屋さんにて、ついに「たこシャン」をゲット。もちろん、たこ焼きを作ったよ!

20130416-141145.jpg

なんというか、シャンパンとしてはクセもなく非常にスッキリなお味。ソースに負けない、というよりソースを軽く受け流すようなイメージかな。

20130416-141154.jpg

こんな感じで解説が。なるほどなるほど。確かによく研究された感じは伝わってくるんだけど、でもやっぱり、申し訳ないのですが……次回のたこ焼き開催時はビールを頂いちゃうと思う! 話のタネ的なレベルは軽く超えてるので、機会があったら是非どーぞ。

じつは大阪府は意外とワイナリーが多いらしいんですね。むしろ他の、フツーのを試してみたい(笑)

20130416-141215.jpg

こちらのビールも柏屋でゲット。ベルギービールの輸入大手、日本ビールが販売を手がけております。「はくだく」じゃなくって「しろにごり」だそうなんで、念のため。

なお味のほうは、けっこうなスッキリめ。ややパンチに欠ける印象もあるけど、それはスパイスが入ってないせい。とはいえ香りはよいので、女子受けは非常によろしいんじゃないかと思う。

坂口良子さんが好きでした

20130416-141116.jpg

たまたま録画してあった『傷だらけの天使』を見ていたら、オサムの幼馴染として登場。上の画面は、アキラがメ一杯おしゃれをして気を引こうとしているシーンだ。どちらも初々しい。

『池中玄太80キロ』を初めて見たとき、なんて美しい人なんだろうと子供ゴコロに思ったことを覚えている。まだ若いのになあ。

遅ればせながら、合掌。

わさび菜と文旦

20130416-141341.jpg

四国を旅行してきたという義母から、大箱入りの文旦がドッサリ届く。剥くのが面倒ではあるが、爽やかな酸味がすばらしい。焼酎のアテにせっせと剥いて、1日1個ずつ消費中。

本場・愛媛には東京にはなかなか出回らないような柑橘類がイッパイあるんだよね。10年以上まえ、道後温泉のあたりで聞いたこともないような品種がたくさん売られていて驚いたことを思い出す。

20130416-141332.jpg

後日、これまた義母から、自宅の畑で収穫したというわさび菜をひと抱え頂く。ざっと水洗いしてモシャモシャと食す。うさぎになった気分。

どっちも、1ヶ月くらい前の写真なんだけれども。。。

お魚のバジル炒め

すんげ忙しくて更新頻度が激落ちですが、画像フォルダを漁ってたらいろいろ出てきたのでちょっとずつ。

春の魚は、アッサリめのものが多いので、オリーブオイルでバジルソテーが美味い。

20130416-141420.jpg

んで、最近ハマってるのがこの焼酎。米焼酎のシェリーカスクという、なんともキワモノな感じなんだけど、週イチのペースで空けてしまう。

20130416-141404.jpg

サイリュウムの海に溺れた夜

20130415-171118.jpg

野球開催日でもないのに西武ドームくんだりまで来たのにはワケがありまして……っていうか、このカラフルな人の波!開幕戦でもここまで混まないんじゃなかろうかというね。

なぜだかひょんなことから、ももクロのコンサートを観ることになったわけです。以下、ざっくりと感想。

  • 休憩タイムがあるとはいえ、4時間立ちっぱなしは老体には堪えた
  • モノノフの皆さんの掛け声の統制っぷりがすごい
  • 坂本冬美にちょっと驚いた
  • 女子率、ファミリー率の高さにけっこう驚いた
  • スタンド席回遊したのにはかなり驚いた
  • サイリュウムがものすごく綺麗だった
  • 音響は、西武ドームは屋根で反響するのであんまよくない
  • 結論としては、予習ナシの初見だったけど楽しかった! すごいモノを見てしまった感! ナイショだけど2回ほど落涙してしまった!

    あと赤色の子が浜松出身で、ウチのばーちゃんの実家あたりの出身ということがわかった。

    いろいろ本当にすごいと思った。プロデュースというものの本質を見たような気がした。低迷する日本の音楽業界が生み出した突然変異体なのかもしれないとか薄ボンヤリ思った。正直、体は疲れ果てたw