高尾山はもう秋なのさ

フランスのタイヤ屋のせいなのか、京王電鉄が煽りすぎたせいなのか。高尾山がものすごいことになってるよ。

リフトに長蛇の列ってのは、まあわかる。こちとらどうせ、そんなものに乗るつもりはないけれど、それにしても人だかりがすごいぞ。11:30時点で90分待ちだそうだ。うへぇ。

R0013196

いつものように一号路を歩く。が、団体さんが多く、しかも彼らは決まって横一列である。もちろん、道が広いところに限っての話だけど、みんながみんな横一列なのでモー大変。時おり、トレランの連中が下りだからって猛スピードで上から走って降りてくる。そのうち、絶対事故起きるはず。

道が広いところ、つまり序盤の登りはそんな感じ。それが薬王院をなんとか抜けて道が狭まってくると、こんどは渋滞。ここは盛夏の北アルプスの槍の穂先ですか?ってくらい、ピクリとも動かなくなる。そんでもって、これまたトレランの連中がゼェゼェいいながら走ってくる。もう一度言います。そのうち、絶対事故起きるはず。

必死で登り、山頂直前で巻き道に入る。山頂なんか行ったら、死んでしまうかもしれんからね。そうそう、いくつか女子トイレがあるけれど、30分待ちは覚悟したほうがいいです。駅で済ませてくるのが吉。

左は薬王院山門、右は山頂直下の女子トイレの列(睨まれた)

R0013197 R0013201

で、ようやくこのへんから、快適な道となる。とはいえ人も多いし相変わらずトレランがうざいけれど。ヒタヒタと歩き、小仏峠(こんなに人がいるのを見たのは初めてだ!)を抜けて景信小屋へと到着。

まずビール、そして天ぷら。道中の苦労も吹き飛ぶ、格別の味。

R0013209 R0013210

それにしても相変わらず、いい意味で謎な天ぷらだ。ひと皿300円ナリ。タネはなんなのか、シイタケ以外はよくわからないけれど、そんなことはどうでもよい。ただただ美味い。

続いて、これだけは忘れては行けない、お約束のなめこ汁となめこうどん。おにぎりをほお張り、(*゚∀゚)=3 ムハーッな状態。どちらも柚子が効いてて最高です。相方も大満足。

R0013205 R0013208

紅葉のピークは11月後半だけど、景信小屋のベンチで仰向けになって空を眺めていると、もうすっかり秋だ。狂騒の高尾山頂付近はうんざりだったが、それとは対照的に、じつに静かに時間が流れている。しばし、ボーッとする。ココはいいなあ。高尾山とかじゃなくて、最初から景信山を目指して来ればよかったかもしれない。

R0013213 R0013219

R0013227

バスの時間に合わせて下山。案の定バス停も長蛇の列で、臨時で2台来てたのに車内はギューギュー詰め。俺はいいけど、お年寄りがかわいそうだったナー。


参考コースタイム
 高尾山口 11:30
 薬王院  12:15
 山頂付近 12:40
 城山   13:25
 景信山  14:10

「高尾山はもう秋なのさ」への3件のフィードバック

  1. 写真いいね
    意識して、なめこ汁の表面に木々の影を写し撮ってたのなら
    中中のもんだ
    たぶん違うと思うけど

    割り箸で摘んだ葉の模様もきれいだ

    blog的にはアレかもしんないけど
    モノクロも試してみたら?

    シソの実の天ぷら旨そうですた

  2. 当然意識して撮ったさ〜>なめこ汁
    なんちて。

    モノクロはね〜、まだそこまで腕がね〜。

    シソの実は相方も指摘していたが、やっぱそうなのか〜。

    そんなことより、夏の山行よりも筋肉痛がひどかったわ。

dai へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です