近所のスーパーで豚バラブロックが5割引だったので、1本買ってきた。となれば、とりあえず角煮である。
豚バラの角煮というのは、いろんな作り方があるんだけれど、まずは鍋で煮る。ネギの青いとこと、ニンニクと生姜を適当に。あ、あと冷蔵庫に古い泡盛があったので、ドボドボと。
1日目は、これをとにかく弱火で煮込む。水が足りなくなったら継ぎ足しながら、3時間ってとこかな。圧力鍋がほしいなあ。
で、私の場合は、ある程度冷まして、肉はもちろん鍋の中の固形物はすべていったん器に取る。そんで一晩放置します。なんでかというと、ラードを取りたいから。
翌朝、鍋は雪が積もったかのようにラードの層ができているので、これをすくって別の小鍋に入れます。それを弱火にかけて水分を飛ばしたら、ラードの出来上がり。焼きそばとか、野菜炒めとか、なんにでも使えるので、なにか容器やお椀に入れて冷蔵庫で保管しとくといいです。
さて、スープのみとなった鍋を火にかけ、醤油/砂糖/日本酒/みりんetcで味付けをします。私はめんつゆの素とか使います。甘みは、蜂蜜とかメープルシロップとかでもかまいません。お酒も種別問わず。甘い・辛い(塩味)・酒の要素があればOKです。経験則として、やや甘めの方向を目指すといいんじゃないかと思います。
味見をしてOKなら、肉などを戻して煮込みます。私の場合、この戻すタイミング、冷めた状態で肉のブロックを切り分けることが多いですね。
10〜20分くらいかな。ある程度味がしみ込んだら完成。白髪ネギとかをあつらえていただきます。芥子とか柚胡椒もお忘れなく。なお、ここで煮込んだものをさらに放置し、味を染み込ませるというやり方もあります。まあどちらでも。
すっかり脂が抜け、プルプルトロットロのゼラチン質がすばらしくイイ感じです。