『ウォーリー』と『ティンカー・ベル』を観てきた

年末年始を挟んで、ディズニー映画を楽しんできました。もはや、どちらもディズニーっつうよりピクサー映画だなあ。

ウォーリー(WALL・E)は、ピクサーの真骨頂とも言える、ロボット人情モノ。ポニョ一色だった夏頃からTVスポットがガンガン流れてたのを見てもわかるとおり、相当の宣伝予算を使ってたよねえ。

量産型ロボット、ウォーリーはApple製品としては珍しく(笑)、耐久性が高い。なんと700年も動き続けるタフさは、バッテリーがヘタッてきた我がMacBook Airも見習ってもらいたいところだ。恋人(?)役のイブも、某WIredによるとジョナサン・アイブがデザインに関わったとか眉唾な感じの情報もあり、まあ、その手のネタが好きな人にとっては二重に楽しめる映画とも言える。

ロボットが主人公、さらには誰もいなくなった地球でのシーンが冒頭のほとんどを占めたりするのに、まったく退屈にならない。ロボットなのにロボットくさくない仕草や、シーンのつなぎ/構成の妙味か。監督のアンドリュー・スタントンは、ファインディング・ニモに続くメガホン(って言うのか?)。彼もすっかりピクサーのキーパーソンだねえ。

あえて個人的評価をつけるとすると、★3くらい。あくまでもピクサー作品としては、という但し書きが付きますがね。

いっぽうティンカー・ベルは、どちらかというと子供向けで、劇場内もほとんど家族連れで賑わってたわけですが、前田有一センセイが100点満点を付けたというからには観ずにはおれない。何十年も昔、浦安の某施設でピーターパンのナニしてたこともあったしな!

Tinkerっていう単語は、もともと職人とか、修理屋とかそういう意味なんだけど、なるほどこの妖精の生い立ち編とも言える本作で、そのへんも納得。妖精の国でいろんな道具を作ってたんだね。物語のほうは、確かに表面的には子供向け映画にありがちなんだけど、ライバルっぽいのがいて、挫折を味わうものの、仲間たちの友情と持ち前の●●●(適当に好きな言葉を入れてください)で乗り越え、大団円を迎える。

確かに、その過程に盛り込まれたメッセージは明快・ストレートで心に響く。特に大人にはね。前田センセイは「アメリカそのもの」とおっしゃっているが、個人的にはこれこそニッポンのサラリーマンの胸を熱くするんじゃないかなあ、とも思う。

4部作とか大風呂敷をひろげてるけど、果たしてどうなるか。尤も、つくりとしてはここで終わりと言われても納得はできるがね。でも、じつは皆が思ってるほどヒーロー的なキャラでは決してない、ピーターパンとの絡みは、ティンカー・ベル視点でこそ面白い話になるんではないかと期待してる。

DVDが出たら買おっと。字幕版でもう一度観てみたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です