「藤」のカレーを思い出す

コトのきっかけは、些細な事だった。某巨大掲示板のまとめ記事かなんかで、カレーのトッピングに生卵はどうなのよ?的な議論を目にしたのだ。

確かに、東京ではあんまり生卵をカレーに乗せる人っていないんですよね。関西だと、特に大阪の自由軒のが有名だけど、そこそこカレー&生卵の習慣はあるっぽい。個人的には、浦安の巨大施設でカヌー漕いでた頃は、大盛りカレーに生卵2つってのがデフォだったな。ひとつはご飯でTKGにして、もうひとつはルーに投下する的な。

でも、よくよく考えてみたら、カレーに初めて生卵を入れたのは早稲田の西門通りにあった「藤」だ。あそこは生卵とゆで卵をチョイスできたんだよな。早稲田といえば、カナリヤでももっぱら生スタでした。

「藤」のカレーは本当に絶品だったなあ。口に入れると甘みが広がるんだけど、そのあとにキリッとした辛さがくるという。ただ、学生街なのでライスの量はべらぼうに多い。そんで、どうしてもルーが足りなくなるんだけど、お姉さんが棒読みで「ルーカケマショ」って、おたまでルーを追加してくれるという。

早稲田には、もうカナリヤもなければ藤もない。ついでにフクちゃんもない。オトボケと三品は、まだ頑張ってるっぽい。ジャンジャン焼きと玉カツ牛は、そのうち食いに行かねばなるまい。


てなことをボンヤリ考えつつ、「早稲田 カレー 藤」とかでググってみたわけですよ。出てくる出てくる、オッサンどもの懐古の叫び。あの味を懐かしみ、また食いたいと嘆く声。

すると、とあるブログ記事に行き当たった。それがコチラ。

「カレーの藤」(早稲田大学本部キャンパス裏)追想

神田のカレー屋「カヴィアル」が監修したレトルトが、藤の味にちょっと近いらしい。調べたら、この店は今では神保町の交差点あたりにあるらしいね。今度行ってみようっと。

んで、コメントが40もついてるので見ていたら、「お姉さんがTBしてくれた」とある。

ナニ!? あのお姉さんかよ!?

そのTBした元が、コチラのブログである。

http://romiromih.exblog.jp/720447

なんと、エントリはひとつしかない。どうやら、お姉さんが上記ブログの記事を見て、ついつい立ち上げたはいいものの身バレ(?)してるからか、お礼の記事しか投下されていないという状況のようだ。

元記事ではポパイのオリーブに似てる、みたいな話から自らを「オリーブ*オイル」と記載しているが、悪友のjitai君なんぞは、もっとハイブロウな喩えをしていたものだ。2005年時点では、お姉さんも、おばさんもお元気だったようでなによりである。



藤のカレーの味は、おぼろげな記憶ではあるがインデアンカレーに近いような気がするんだよね。ひょっとしておばさんが関西出身で、あの味を東京で再現したんじゃなかろうかと妄想。そう思って調べたら、2chにそれっぽいログをひとつだけ発見した。

スクリーンショット 2015-11-25 16.29.38

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/curry/1070476094/

でもこれ、ひょっとしたら俺が書いたのかもしれない(笑)。

「「藤」のカレーを思い出す」への3件のフィードバック

  1. この舌が
    あの味を覚えている。

    交代で椅子に座りながら
    バージニアスリムを吸う
    母娘の顔と共に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です