手抜き鶏ハム

高タンパク低カロリーな食材として筆頭に上がるのは、やっぱり鶏の胸肉やササミでしょうかね。デブ夫婦と育ち盛りの子供がいる我が家にもピッタリということで、定期的に鶏ハムを作ってムシャムシャ食べております。

材料は、鶏の胸肉1枚と、塩、砂糖のみ。ゲンミツに作ろうと思うと、塩や砂糖の分量とかに気を使ったレシピがネットでもいっぱい見つかりますが、我が家ではそんな面倒なことはいたしません。だいたい小さじ1程度ずつから、気持ち多めに擦り込む感じ。日によってしょっぱかったり丁度よかったり。それでいいんです。

でも、なんとなくの目安としておすすめするのが以下のページ。理屈だけ、これ見ればわかります。かんたんに言うと、塩=うまみ、砂糖=うまみ+保水効果ってことですね。あとはグラグラのお湯で煮るなんてことをしなければ、まず失敗しません。

ちなみにウチでは皮を取ったりもしません。めんどくさいので、丸のままです。ただ皮を残して作ると、皮からの脂が滲みでて冷蔵庫で冷やしたときに固まりますが、個人的にはそれがよかったり。

作り方をまとめます。

①鶏胸肉をまな板に広げたら、皮目には包丁で適度に穴を開け、身が厚い部分にもある程度包丁を入れる。
②塩と砂糖をそれぞれ小さじ1〜2弱程度まぶし、手で擦り込む。
③形を整えたらビニール袋(なんでもいい)に入れて中の空気を吸い込んで抜いて縛る。
④丸1日ほど冷蔵庫で放置。
⑤鍋にお湯を沸かして沸騰したら火を止め、ビニール袋ごと鶏肉を入れて蓋をして放置。
⑥なんとなく冷めたら冷蔵庫で保存し、冷えたら食べごろ。

たぶん完成したら1週間ほどは保つと思うけど、だいたい2日でなくなっちゃいます。そのまま食べてもいいし、マヨ七味なんかは相性いい。長ネギがあればネギ油なんかも抜群に合います。

IMG_4048

女子力が高い人であれば、ハーブ入れたりするんだろうな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です