CSの最後まで見て、つくづく今年は大谷の年だったのだなあと思った。日ハムの脅威の追い上げと追い越しも、要所要所で大谷パワーが炸裂したわけだし、他にもいい選手がいっぱいいるのに、今年に限っては大谷以外はあまり印象に残っていない(強いて言えばレアードかな)。MVPぶっちぎりってのも当然だ。
栗山という人については、ここまでいい監督になるとは思っていなかった。日ハムのファンに言わせれば中島聖域問題を筆頭に愚将のレッテルを張る人もいるようだが、いやいや、そんなこと言っとらんで周りを見渡してみい、ってことだ。実際、中島はそこまで悪くないしね。
仮にホークスがシーズン優勝していたとしても、おそらくCSファイナルで「ぶっ潰され」て日本シリーズには出られなかったんじゃないかな。それくらい大谷を頂点とした強いチームを栗山監督が完成させたということだ。
そのホークスだが、優勝を逃した要因はいろいろあるものの、工藤本人も自ら語っていたように、純粋にチームマネージメントという点で劣っていたというのが私の見立てだ。劣っていたどころではない、明らかに問題点が多く、及第点にも至らなかった。プロ野球の監督に人事考課があるかどうかは知らないが、Bマイナスどころか、Cしか付けられないなあ。俺が上司だったら。
昨年があまりにもうまく行き過ぎて、悪い面が一切見えなかったのが、今年はその綻びが一斉に顕在化したということなのかな。漏れ出る報道すべてが信じられるわけでもないが、火のないところには煙も立たないわけで、全試合熱心に見ていたわけでもないのに「アレッ?」という謎采配がやけに目立った。
開幕戦の5番明石とか、交流戦でサファテが打席に立つことになっちゃった交代指示とか。
選手の上げ下げについても、斐紹をキャッチャーとして育てるっていう方針をアッサリ諦めちゃうあたり、ありゃ周囲の人間も白けるだろう。教育係を仰せつかったとされる和田とか攝津が匙を投げたのかもしれないが、それならそれで、リカバリープランがあったのかどうか甚だ怪しいし、そもそも見立てが悪いってことだわな。
各種報道でも、自らが城島を育てた的なエピソードを都合よく使ってたのが、シオシオになっちゃったしね。城島だってスクスク育ったわけじゃなくて、王監督に椅子投げつけたり紆余して曲折した過去もあったわけだから。
というわけで本題はここからなんだけど、だからこそ来シーズンの工藤監督には大いに注目したいと思っている。
マネージメントを預かる人間が、要は調子をこいて下手を打ったわけである。会社組織なんかを見てると、同じポジションのままで再度評価される人ってあんまりいない。
達川おじちゃんが補佐に入るにしても、実は相当いろんなことを努力しないと難しいんだよね。信頼関係をイチからきちんと構築し直して、その上で戦略を立てて、結果を出さなきゃならない。
なかなかに難易度が高い。失敗だらけのマネージメント職としては、ある種の親近感さえ湧く。
来期は覚醒した大谷を中心に安定した戦力を誇る日ハムが中心となろうが、監督のマネージメント力という視点で楽しめればと思っている。
日本シリーズ? あぁ、そんなのもありましたねw