多摩川で火遊び

なぜもっと早く気づかなかったのだろう、という悔恨がありつつも、このところ頻繁に訪れているのが、多摩川ぞいにある、郷土の森公園バーベキュー場である。

休日の昼間なんかに行くとファミリーやヤカラ集団が真夏のプール並にギッシリと肉を焼いている。本当に、びっくりするくらい人でぎゅうぎゅう。煙もうもう。

世間ではアウトドアブームもあってBBQ場はどこも似たりよったりなのかもしれないね。

郷土の森公園バーベキュー場は、9:00〜21:00まで利用できるんだけど、直火でなければ焚き火OKなのね。日が暮れてくるとデイキャンパー(デイBBQ集団?)たちが帰るので、混雑具合もそれなりに緩和される。

つまり、夕方からなら時間制限はあるものの手軽に焚き火を楽しめる。そこに気づいたのが最近というわけ。


17時すぎに自宅を出て、自転車で15分。集団が多い広場を避けて、樹林帯のあたりに陣を張るパターンが多いかな。

持っていく装備はこんなところ。ザックに詰め込んで、エッホエッホとペダルを回す。

  • チェア×3
  • 焚き火台
  • 焚き火シート
  • 薪ばさみ
  • 耐熱グローブ
  • 火消し袋
  • ヘッドランプ×3
  • ランタン各種
  • OD缶
  • マシュマロ
  • スモア用の串
  • コッヘル
  • 紅茶茶葉
  • 牛乳

ちなみに薪は、東府中にある川島商店で買っている。

針葉樹系も広葉樹系もあって、店の内外にドーンと積まれている。自由に選べるのがありがたい。だいたいひと束で2〜3時間くらい燃やせるのでちょうどいいし、オッチャンにたのめば適当な焚付も付けてくれる。

近所にこんな素晴らしい店があったとは。


秋から冬は、焚き火のベストシーズンだ。川向うに工場があったりしてすごく明るかったりするのはご愛嬌。子供がとにかく喜んでおり、マシュマロ焼いてスモアにして、焚き火でロイヤルミルクティーを淹れたりしていると、ちょうどいい頃合いで撤収時間となる。

おでんを煮たりもしたけれど、メシなんかは弁当とかコンビニおにぎりとかでいいかなーとも思う。もっと寒くなったら、ホットワインくらいなら試してみたいかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です