現実はいつだって残酷だ。
33節が終わり、残留争いはある程度方向性が見えた。磐田の降格が決定。福岡は自動降格圏は脱した。
福岡37 ◯◯◯◯◯◯◯◯浦浦浦(A)
ガ大36 ◯◯◯◯◯◯◯鹿鹿鹿(A)
京都35 ◯◯◯◯◯◯磐磐磐(A)
清水33 ◯◯◯◯札札札(A)
磐田29 京京京
京都、清水は最終節勝たないと自動降格の危険が残る。
京都は降格が決まった磐田と。J2時代から、なぜか京都は磐田との相性が悪い。相手のモチベーションがわからないぶん、どう転ぶかわからない。
清水は札幌と。札幌は謎チームで、調子がいいときと悪いときの差がものすごく大きい印象。ホーム最終戦ではあるが、この試合が最もアツいのかもしれない。得点王と代表GKがいて降格とか、洒落にならんよな。
最終節のタイミングで札幌に遊びに行くんだけど、夜のすすきのがどうなってるか、ちょっと楽しみ。
ガンバは引き分けだと入れ替え戦かも?なので、やはり勝つためのサッカーが必要になるよね。ただ、アウェイの鹿島戦で勝ったことあるんだっけ?な相性の悪さ。
最後に、磐田サポ視点での「たられば」話を。
ガンバ戦で勝ってれば、他会場の結果がそのままだとこうなっていた。
福岡37 ◯◯◯◯◯浦浦浦
京都35 ◯◯◯磐磐磐
清水33 ◯札札札
ガ大33 ◯鹿鹿鹿
磐田32 京京京
福岡が勝って京都が分けたので、最後勝って入れ替え戦狙えるかも?ってな感じですね。さすがに薄いかな。
今シーズンのジュビロは戦術家・伊藤彰監督の就任でちょっと楽しみだったんだけど、選手だけでなくコーチ陣も、伊藤監督の戦術を理解しきれてなかったとの報道もあった。
たぶんゴン中山じゃねーかなw むかし、N-BOXも「わけわかんないけど、やってみるか」みたいなこと言ってたしw
まともな補強もなく外国人も外ればかり(グラッサ以外)、伊藤監督解任時は同情的な意見も多かったが、それでも与えられた現場・戦力でどう乗り越えるかも考えなければいけないわけで、そこは伊藤さん的にももうちょっと試行錯誤の必要はあったんじゃなかろうか。
説明したことを相手が理解してなかったらどうするのか、ってことですよ。「ベンチがアホやから野球サッカーがでけへん」みたいなこと言ってもしゃーないわけだし。
そういう意味では、仙台では我慢していろいろ試せるといいですね。磐田はフロントがウンコだったのは事実ですんで。
おっと、仙台といえば来期はJ2で磐田-仙台があるわけか。ちょっと胸アツじゃないですか。
さらに清水も落ちて、J3からいわきに加えて藤枝or松本山雅昇格とか、いつにも増してJ2がニギニギしくなるよね。
味スタ、町田は自転車で行くし、大宮千葉も遠征範囲内。はやく日程出ないかな。