先日テレビをつけたままボーッと見ていたら、何やら生まれ故郷の地名をニュースのアナウンサーが読んでいる。何事ぞ!? と画面に目をやると、どうも天竜林業高校の校長がイケナイことをしたとかなんとか。
まあ、ニュース自体はさておき、ビックリしたのは、「浜松市の天竜林業高校で……」というフレーズだ。天竜林業というのは、じつは日本で唯一の林業高校。いまどきの日本で林業を学ぶというのは、まあ確かにあんまり需要なさそうだとは思うが、その昔、天竜川のおかげで伐採した木材をドンブラコと流して運搬できたので、自然と上流では林業が盛んだったんだよね。
市町村合併をあれこれ言うつもりはないけど、「そうかあ、天竜市も最早なくなって浜松市になってしまったんだよなあ」と改めて実感した出来事であった。
そういえば水窪っていう、けっこう夏になると激烈に気温が上がる地域があるんだけど、その水窪町も今では浜松市である。たぶん県民以外読めないんじゃないかと思うが、水窪と書いて「みさくぼ」っていうんですよ。どうでもいい?
今夏訪れた大深沢あたりも市町村合併で田沢湖町から仙北市となった。そのせいかどうかはわからないけど、これまで秋田県ないしは田沢湖町が管理していた登山道は刈り払いがされておらず、ちょっとしたヤブに悩まされたり。タクシーの運ちゃんも、合併して予算が回ってこなくなったとかなんとか、嘆いていたなあ。
ま、特に何かを批判するつもりもないけれど、確実に情緒は失われてるような気はする。古くからの住人にとっては、天竜や水窪も浜松市とか言われても、なんだか違和感しか残らない。それとは全然違う次元の話ではあるけれど、「南アルプス市」とか、本当にやめてもらいたかったなあ。
特に結論的なものはナシです!
「みなかみ町」もどうかとおもうなー。あと、
小淵沢も、長坂も、白州も、もう無いんだよね
ちょっと調べたら、ひどいのがたくさんあるね。
静岡県伊豆の国市(伊豆長岡町・韮山町・大仁町)
愛媛県四国中央市(川之江市、伊予三島市、宇摩郡新宮村・土居町)
伊豆の国とはまた、腰が砕けるなあ。観光客も引いちゃうんじゃないかね。
あと四国中央市は「ど真ん中にあるのかしら」と思いきや、ぜんぜん違うし、人口も10万にも満たない。道州制が導入された場合の道庁所在地になることを目指して命名されたとかナントカ(wikiより)。
頭の血の巡りが悪い人が相当いるってことだねえ。
てか、今頃こんな話題で盛り上がってどうするw