高尾山で絶品のなめこ汁に出会う

じつは2週間前にも行ってるんだけど、また高尾山に行ってきた。前回は、ちと紅葉しきってないかな〜という感じだっが、今回は盛りを過ぎた感じ。先週行けばよかったのか。

11時に府中を出て、高尾山口につくとケーブルカーはなんと40分待ち! アホらしいので、尾根づたいに山頂まで行くコースをてくてくと歩く。いわゆる稲荷山コースというヤツ。最初だけ急登だが、いいペースで歩く。

高尾山という山は山頂の周囲を環状線のように道が付いてるんだけど、今回は高尾山頂には立ち寄らず、そのまま陣馬方面に抜けた。どうせ、人でごった返してるだろうし、最初から小仏まで行ってバスに乗るというプランだったのだ。

やはり、高尾山を抜けていわゆる奥高尾に入ると、多少は人も少なくなる。紅葉も、まだそこかしこに残っておりなかなかいい気分。小仏城山の茶屋で、我慢しきれずビール&おでん、あとなめこ汁。プハーっとひと息つくが、なめこ汁が「おすまし」でなんとも消化不良。あ、天気もよかったし、新宿の高層ビルなんかもバッチリ見えました。富士山は雲の中だったけど、相模湖はキラキラしててキレイでしたよ。

そこで、もうちょっと足を伸ばして小仏峠のむこうにある景信山まで行く。この山頂にはやはり茶屋があるのだが、そこのなめこ汁が美味らしいのだ。到着して早速注文すると、うれしいことにこっちは味噌仕立て。しかも、密かに柚子が使われていて、すんげぇうまい。いや、マジでこんなにうまいなめこ汁は久しぶりかも。スーパーで売ってるようなちんまいなめこじゃなくて、東北の山の中で見かけるような、でかいなめこがたっぷり。しかも味は繊細で、ヌメリも心なしかコクがある。山菜の天ぷらは、もう終わっちゃってたけど満足です。

聞けば、ここのなめこ汁は、味噌もなめこも自家製だという。ほほぅ。この茶屋に立ち寄るためだけに、高尾〜陣馬あたりをうろついてもいいと思ったくらいだ。

コースタイム的には、11時40分頃に高尾山口を出て、城山に14時、景信山が15時くらいか。小仏のバス停に下りたのが16時前で、すぐにバスに乗れた。なかなかの運動量。高尾経由で八王子に出て、温泉に入って帰宅。晩飯はしゃぶしゃぶで、体重はむしろ増えた気も……。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です