メキシカンサラダ

個人的にメキシカンサラダと言われてイメージするのは、たぶんステーキ屋あたりで出てくるようなもの。

トマトとか、キュウリとか、コーンとか、豆とか、アボカドとか。そのあたりがグチャグチャっと混ざったところに辛いソース(あるいはタバスコ)がかかってるヤツ。メキシコ人が見たら、きっと怒るよね。でも美味いから許してくれよと、今宵もメキシカンサラダを作るのである。

材料は、とうもろこし一本と、トマト1個、キュウリ1本。あとは気分によってレタスをちぎって入れたり豆入れたり。

R0012645

とうもろこしの実の取り方は、いろんな流派があるけど、個人的にはこのやり方。茹でたては熱いので、冷ましてからね。

  • 手でふたつに折る
  • できるだけ実がまっすぐ伸びてる列を、指やフォークなどで1〜2列だけ外す
  • 親指と親指の腹で、となりの列を倒すようにして根こそぎ取り外す
  • 包丁でザクッと切ってくのもいいんだけど、やっぱどうしても実残りがあって勿体ないんだよなー。めんどうだけど、綺麗にすべての実を外すと、達成感ありますよ。

    その他の材料は、すべてとうもろこしサイズに切ります。あとは混ぜて、マヨネーズかけて、タバスコあるいは七味をドドドドッと入れて和えれば完成。本来はそれなりのチリソースとか用意したいところだが、なきゃないでいいかな。なお、とうもろこしは、市販の缶詰とか冷凍コーンとかだったらソテーするといいかも。

    R0012648

    辛ウマで、ビールがないと悶え死にます。夏のフロ上がりにはピッタリですわ。

    シメは、これまたジャンクなニンニキーライス。ニンニクとタマネギをみじん切りにして冷や飯ぶちこんで炒めるだけ。ベランダからパセリをちぎってきて、たっぷりかけた。

    R0012649

    春が来た

    ソメイヨシノの、だいたい一週間前なのかな、見頃は。

    府中が誇る、枝垂れ桜の名所、東郷寺まで散歩。ここの山門は、クロサワの羅生門のロケで使われた事でも有名。その山門の前に、4本の枝垂れ桜が植えられており、ちょうど一番早い、一番手前の木がいい感じだった。おそらく、この一週間がベストなんだろうな。来週末には、いろんな花が見られることだろう。春だぜ。

    R0012020 R0012032

    同日、大国魂神社境内の枝垂れ桜は2-3分咲き。ほとんど蕾だったぞ>来年のオレ。

    帰宅後、野菜鍋および水餃子。肉はほんの少し、キャベツとニラ主体の餡をこさえて包む。七味のみで食す。美味い!

    R0012053

    湯豆腐☆Night

    寒い日は湯豆腐に限ります。準備も簡単だしさ。仕事で夜が遅くなると、野菜鍋か湯豆腐ってのが定番。

    大量のかつおぶしと醤油、酒、みりんを小鍋で煮立ててツケダレを作り、ネギを刻み、鍋に水を張って昆布をブチ込めば準備完了。煮えたら豆腐を入れていきます。みなさんは木綿派? 絹派? ウチは、だんぜん絹です。

    R0011994

    千葉県は佐倉の、七味唐辛子専門店より取り寄せた新作をたっぷりとふりかけて食す。相変わらずの強烈な辛さは健在だが、その他の素材が存在感を増している。オヤジ、腕を上げたのぅ。

    湯豆腐の困るところは、ビールが進みすぎることなんだよねー。こればっかりはねー。

    ネギ鍋

    カミさんの実家から、ぶっとい長ネギが大量に届く。

    風邪気味だというので、だったらネギ鍋だな!と卓上コンロを取り出した。ふつうにダシを取り、長ネギを、5cm幅くらいにザクザク切り、ドバドバと投入。もうしわけ程度に、豚バラ肉薄切りを100gほど。

    ネギは、青いところから火が通る。じっくり煮込んで、トロットロになったのを、jitai君謹製の七味をふりかけて喰らう。

    七味の辛さ、ネギの甘さ、ポン酢のまろやかさ。ムチャクチャ美味し。

    あ、ポン酢は、酢が入ってない(しょうゆとダシと柑橘のみ)ものを用意。この「ちゃんぽんず」というのがネーミングも内容も適当すぎで俺好み。そのままゴクゴク飲めるくらいなのよ。

    2人で3本食べたら、それだけで腹一杯になった。

    R0011536