弱いチームになっちまったもんだ

熱狂的ドMな方と、またも幕張へ。いまやパリーグは2強2弱2論外と言われているが、その2論外による、最下位シリーズである。

どちらも進塁打・バントが超ヘタクソ。おまけに、これまたどっちも、ノーアウトでランナーが2塁にいるのに点にならない。拙攻にもほどがある、むしろ壮絶な譲り合いである。最後はホークスのルーキー摂津が、双方をあざ笑うかのような(本人はショックだろうなあ)満塁からのデッドボールであっけなく終了。そろそろ電車がヤバかったので、個人的にはホッとした。

R0012376

サヨナラデドボを食らったサブローが1塁を踏む

ホークスもマリーンズも、つい数年前までは両リーグトップを競うといっても過言ではない強さを誇ったチームであり、特に2005年なんかは伝説に近かったのだが、どちらもいまや、見る影すらない。メンバー的には、もちろん入れ替わりはあるのだが、共通してるのは、中堅〜ベテランの不調かな。

プロ野球における世代交代とは、少なくとも局地的には3〜5年周期で起きる。いまピークとも言える選手の賞味期限は短ければ3年と考えたとき、安穏としていられるフロントか否か。その差が出ているということだろう。例えば、ライオンズの中島。彼はリトル松井がバリバリだった頃から英才教育を受けていた。中村やGG佐藤しかり。野手は特に、投手よりもサイクルは速そうだ。

R0012348

球場を練り歩くズー君。マー君とリーンちゃんはどこだろ?

小久保や松中は明らかだが、里崎、福浦といったあたり、すでに全盛期ではないと考えてチーム編成をしないと、どんどんいびつになるのだろう。また、この両チーム、ショートには川崎と西岡というスター選手がいるけれど、彼らを脅かす存在が2軍で成長しているのだろうか。

結果、ホークスは打撃陣、マリーンズは投手陣がズタボロになってる。OTZ獲得は、ホークスとしては動きが早かったけど、出戻りガイジンが活躍するかどうかは、ハッキリ言って出たとこ勝負。井口とOTZのトレードでもあったのかと錯覚しそうだが、相変わらず場当たり的すぎるのぅ。

尤もシーズンはまだまだ序盤なので、これから何が起きるかはわかんない。そこが面白さでもあるんだけどね。

それにしても、まだ4月だというのに、これでマリーンズ戦を見るのが3試合目だ。ちょっと自粛して仕事しないとなあ。そうそう、花火は、今年からグラウンドで見られるサービスが始まったのね。家族向けかしら。あと、球場外売店のサイコロステーキが焼きたてで美味かった。ビールカップの径は、重ねてみるとわかりやすいね。確かにセコいw あ、内側がエビス、外側は普通のビールです。

R0012364 R0012347

最後にもうひとつ。マリーンズのシコースキーは、絶対に球場で見るべき選手だ。腕廻しは有名だけど、一挙手一投足すべてが気合い入りまくり。ロージンバッグをたたきつける姿なんかは、感動的ですらある。何をそんなに怒っているんでスカ?と聞きたくなります。まさに、絵になるセットアッパーである。

WBCトロフィー展示中@幕張

小雨降る中、幕張へ。

悪天候に平日のナイトゲームなだけに、久しぶりに人の少ないマリスタを満喫。だが、ある一角だけは人がごった返していた。

それは、コレ。

R0012310

写真撮るにも15〜20分待ち。まあ、みなさん試合そっちのけで並んでました。千葉での展示ということもあって、俊介のユニフォームも。メダルはふたつあったので、なんだろうと思ったんだが、あとで見たら俺が「寄り」で撮ったのは2006年のものでした。

R0012308

大行列ゆえ、さすがにじっくりと撮影することもできず、早々に押し出され、スタンドに戻る。試合のほうは、うーん、なんというか、田中将大すげーわ。今江がバントを決めていれば、というのはあるが、9回なんかは150キロ越え連発してたしなあ。センターからホームへの風が強かったけど、昨日のは俊介の友達とは違うコだったようだ。四球連発してたし。

R0012321

あと、確かに言われてるように、ビールがエビスだけ径が微妙に小さくて笑った。価格は600円ナリ。ねえちゃんの愛想よさは、相変わらず水準高いと思う。イカスミ焼きそばとチーズステーキを食ったが、いずれも微妙な味であった。

R0012320

しかし、マリーンズはフロントが相変わらずgdgdだなあ。いくらなんでも開幕直後に次期監督の話って、ありえないにもほどがある。西村は地味な割にはいいとは思うんだが、それは別の話(個人的には、小宮山監督が見たい。「リリーフ俺」してほしい)。夕刊フジにこんなこと書かれてるようじゃ、あかんやろ。

王さんのナマラスト

関東遠征最後とあっては行かねばなるまいと、重い腰を上げて幕張に。武蔵野線一本で行けるんだが、相当な遠回りなので1時間半くらいかかるんだよなw でも道中爆睡できるので、いつもコレ使ってます。

この日のスタンドは試合開始前ですでに超満員。マリーンズもCS出場がかかってたのと、やはりオレみたいな客が相当いたのではなかろうか。

さて試合は例によって点を取れる気配のないホークスが淡々とアウトを量産。いつも泣きそうな顔をしている和田くんもさすがにこらえきれず、里崎にタイムリーを浴び、いつの間にかの0-4というスコア。6年連続二桁勝利はたいへん厳しくなったけれど、まあいつかは途切れるものなので諦めましょう。

最後に王さん得意の神代打(田上の代打ツーラン、しかも初球)を見ることができたので満足。また、いろいろと不運なことがあった清水直が勝ったのでよかった。試合終了後、王さんはヒロインに気配りしたのか、レフトスタンドまでは行かず、ベンチ前で手を振って球場全体におじぎして、静かにダッグアウトに消えていった。

いや本当におつかれさまでした。

9回表のこと。先頭の森本が長打を放ち、ノーアウト二塁。ここで小斉、松中と続くところで王さんは二人を呼んで何やら話をしていた。2点差だったから、もう思い切って大きいの狙え的な、「サインはホームラン」っぽい感じだったと思う。

で、小斉は力んだのか平凡な外野フライ。松中は、フェンスまであと少しという特大popを打ち上げたんだけど、トボトボとベンチに戻ってきた松中に対して、なんと王さん、打撃指導を!

ほんの10秒とか20秒とかいう長さだったけど、身振り手振りで「思い切って叩き付けないからこすっちゃうんだよ」みたいな(妄想ですよもちろん)。まあ、神妙に聞いてる松中も不憫だが、こんな状況でもそういうコミュニケーションするかあ、と、感心した。おもしろい人だなあ、やっぱり。

あと、これは書こうかどうか迷ったのだけど、まあ書いとこう。

続きを読む 王さんのナマラスト