関東遠征最後とあっては行かねばなるまいと、重い腰を上げて幕張に。武蔵野線一本で行けるんだが、相当な遠回りなので1時間半くらいかかるんだよなw でも道中爆睡できるので、いつもコレ使ってます。
この日のスタンドは試合開始前ですでに超満員。マリーンズもCS出場がかかってたのと、やはりオレみたいな客が相当いたのではなかろうか。
さて試合は例によって点を取れる気配のないホークスが淡々とアウトを量産。いつも泣きそうな顔をしている和田くんもさすがにこらえきれず、里崎にタイムリーを浴び、いつの間にかの0-4というスコア。6年連続二桁勝利はたいへん厳しくなったけれど、まあいつかは途切れるものなので諦めましょう。
最後に王さん得意の神代打(田上の代打ツーラン、しかも初球)を見ることができたので満足。また、いろいろと不運なことがあった清水直が勝ったのでよかった。試合終了後、王さんはヒロインに気配りしたのか、レフトスタンドまでは行かず、ベンチ前で手を振って球場全体におじぎして、静かにダッグアウトに消えていった。
9回表のこと。先頭の森本が長打を放ち、ノーアウト二塁。ここで小斉、松中と続くところで王さんは二人を呼んで何やら話をしていた。2点差だったから、もう思い切って大きいの狙え的な、「サインはホームラン」っぽい感じだったと思う。
で、小斉は力んだのか平凡な外野フライ。松中は、フェンスまであと少しという特大popを打ち上げたんだけど、トボトボとベンチに戻ってきた松中に対して、なんと王さん、打撃指導を!
ほんの10秒とか20秒とかいう長さだったけど、身振り手振りで「思い切って叩き付けないからこすっちゃうんだよ」みたいな(妄想ですよもちろん)。まあ、神妙に聞いてる松中も不憫だが、こんな状況でもそういうコミュニケーションするかあ、と、感心した。おもしろい人だなあ、やっぱり。
あと、これは書こうかどうか迷ったのだけど、まあ書いとこう。
マリーンズは2005年に優勝して以来、劇的に客が増えてると思うのだが、一部観客のマナーは相当ひどい。今回、一塁側の内野自由(2F)で見てたが、超満員にも関わらず、そして立ち見で見てる人がいっぱいいるにもかかわらず、座席に荷物を置いて観戦する人、つまり1人で2席使ってる人が相当多かった。俺の前の親子連れ2人は、間をひとつ空けて座り、その間に食い物やら飲み物を置いて平然としている。よっぽど注意してやろうかと思ったが、子どもの前で父親をなじることになるのでイライラしつつも遠慮してしまった。丸くなったな。
ちなみにこの日、その親子ではないが席取り問題で悶着(というかほぼケンカ)が発生してるのも目撃している。
客全体が「満員慣れ」してないからだろうか。あるいは球場の運営側の問題もあるかとは思う。また当然だが、こうした噴飯モノな客はごく一部で、「ここ空いてるよ!」とか声かけてくれるアンチャンとかもいるんだよな。だからこそ、一部の客のせいでみんながイヤな思いをするってのは本当に理不尽。せっかく日本で二番目にいい球場なんだから、ファンのマナーも最高であってほしい。
あ、一番はグリーンスタジアム神戸ね。坊ちゃんスタジアムもよさげね。行ったことないけど。
マリスタも天然芝にしようぜ〜。