どさん子の思い出

子供の頃からラーメンが好きだった。親類の集まりかなんかで「メシでも食おうか」となると、必ずラーメン!と連呼しては周囲を辟易とさせていた。

この辺にはラーメン屋などないぞ、という声になにくそと探し当てたこともあるが、それはまさしく「どさん子」だったのをよく覚えている。

どさん子はググるといろいろ出てくるが、さまざまな派生形がある。府中の自宅近所には「どさん娘」なる店があったりするが、なかなかにカオスだ。

最もポピュラーと思われるのはやはり、赤い地の庇に食染め抜かれたロゴ、嘴がドンブリなペリカンのどさん子ではなかろうか。

そのどさん子だが、近年のラーメン屋の全体的なレベル向上に押されてか、昔に比べるとすっかり存在感が薄くなってしまっている。

そんな苦境を打開せんと、いくつかの店舗をリブランドし、新たな展開を仕掛けているようだ。そのうちのひとつが実家近辺にあり、このたびようやく訪れることができた。

21時頃ということで、入店時の客はゼロ。いささか寂しいが、とりあえずの生ビールと餃子で様子を見る。

老夫婦が切り盛りしているらしく、おかみさんがそそくさとビールを注いでくれた。フルタイムってこともないだろうけど、リブランドというよりは完全に古き佳き昭和テイストである。

餃子はもやしを添えた浜松スタイル。この辺りは店舗ごとの味付けなのかもしれない。

程よいタイミングで「赤練」なる味噌ラーメンをオーダー。ほかには「金練」「白練」「昔ながらの味噌」など。ここは昔ながらの味噌でバター乗せが正解だったのかもしれない。味は、ふつうにおいしい。

なんだろう、「あー、これだよこれ、これぞどさん子だよ!」みたいなエモい展開にはならず、そのうち草野球帰りの団体がワチャッと入ってきたりしたので、食べ終えたところでサクッと席を立った。

最後にひとくち水を、とグラスに手を伸ばしたとき、昔ながらのどさん子を見つけたが、裏を返せば幼少の頃の美化された思い出はそこにしかなかったともいえる。

平成の世で、昭和の飲食チェーンが生き抜くこと自体ハードルが高いだろうが、気軽で安心な町中華のような立ち位置で、意外と地元には根付いているのかもしれない。

八月十七日に八月十七日という曲のことを書いておきたくて

EPOというアーティストが1987年に作った「GO GO EPO」というアルバムの最後の曲のことだ。

なんのことはない、かつて恋人同士だった男女が偶然に再会し、束の間ともに過ごし、そして別れていくという、そういう歌だ。

この曲、たぶん大学1年生くらいの頃に初めて聴いたので、時代はまあバブルであり、J-POPであり、合わない人にはまったく合わない。

でもね、これがすごくツボったんですね。

なんといっても楽曲とアレンジがものすごく良い。もともとEPOという人が作る曲は、びっくりするくらい良いことがけっこうあって、でもあんまり世間的には評価されてないというか、すごい曲に限ってシングルカットされてないというか。

わかりづらいんかなあ……。



あと恥ずかしながら、歌詞がとても素敵なのである。もし昔の恋人にどこかで再会することがあったとして、相手がこんな気持になってくれたらとてもいいなあ(オトコ側として)というか、そういう内容なんである。

まあ興味があれば、適当にググってください。


狩猟同行の記

ずいぶんと前の話になるんだけど、やはりこれは書き残しておかないといけないだろう。今年2月、まだ雪深い山で、狩りに同行した。狙ったのは鹿だが、実際にはイノシシを仕留め、解体した。

場所は沼田の奥。ほぼほぼ足利山塊で皇海山を源流とする泙川水系の中流域である。

狩猟免許を持っている、地元の猟友会のU氏が撃ち手であり、会社近所のラーメン屋の常連たちは勢子となり、運が良けりゃ何か仕留められるっしょと出かけたのである。

続きを読む 狩猟同行の記

Red’sのライブとオータ君の話

オータ君と出会ったのは、10代の頃だ。

高田馬場の駅前にムトウ楽器という楽器屋があったんだけど、昔の楽器屋だからバンドメンバーの募集のチラシ(電話番号を書いた部分を千切れるように切れ込みが入ってるようなやつ)がいっぱい貼ってあるわけです。

内容はよく覚えていないが、オリジナル曲をやってることと、なんとなくの音楽的志向が一致したのであろう。たまたま目に止まったチラシが、私とオータ君のバンドとを結びつけてくれた。

音楽的志向というのも曖昧な言葉だが、おそらくチラシには洋楽ではストーンズ系、邦楽では、たぶん確実にRed Warriorsの名前はあったはずだ。

なぜなら顔合わせのときに、課題曲としてRed Warriorsの曲をいくつか演奏した記憶があるからだ。

私はどうやらおメガネに叶ったらしく、晴れてオータ君のバンドのベーシストとして採用された。

オータ君はライブ終盤のメンバー紹介のとき、必ず「オンドラムス、ワンナイトファッカーオータァ!」と呼ばれていた。もちろん、Red Warriorsのファースト・アルバムに収録されている、WIld Cherryという曲が元ネタである。

たぶん、1回だけナンパに成功した武勇伝をドヤ顔で話した結果、メンバーの不興を買い、このような不名誉な二つ名で呼ばれるようになったのだろう。

ギターのイトー君、ボーカルのマツモトも個性的なメンバーだった。彼らについても書きたいことはいっぱいあるんだけど、やっぱりワンナイトファッカーと呼ばれた男・オータ君は、Red Warriorsについて書こうとしたとき、どうしても触れずにはいられない。

そう。私はRed Warriorsについて書こうとしている。

理由は単純で、先日再結成のライブに行ったからだ。
続きを読む Red’sのライブとオータ君の話