とある最終講義

大学時代の自分には、言いたいことが山ほどある。でも突き詰めれば「もっと勉強しときゃよかったよなあ」に尽きる。

自分さえその気になれば、学べることはいくらでもあったはずなのに、当時の私ときたら授業をサボり、遊ぶことばかり考えていた。典型的なダメ学生だった。

もしやり直せるものならば……とは愚問だが、もしいま時間があれば、興味があること色々を、勉強することに費やしたい。尻の青さが匂うがごとくの、アカデミック(ふう)な議論なんてものも、してみたい。いわゆる「ゼミ」とはまったくの無縁だったし。

そんな私も、長い長い学生時代で、いくつか興味深い講義に出会うことができた。芸術論だったり、シェークスピアだったり、ゲーテシラーだったり、中東関連だったり。そしてこのお方も、そのうちのひとりだ。

R3013448

最終講義と銘打ち、約90分の講義をカナダ大使館で行うというので、参加してきたのです(正確には、会場が混み合っていたので遠慮して外でモニターを見てたw)。感想は、「相変わらずお元気でした」のひとこと。ダジャレのセンスも昔と同じレベルでした。放送大学の教授をやっていたようで、そのスジの方々がいっぱい来ていたな。

「カナダ大使館の中で“エスキモー”だなんて口にしたらタイヘンなことになる」とか言いながら、ガンガン言いまくりとかね。

講義後の打ち上げ的な会場でちょっとだけご挨拶したら、ニコニコして「キミのこと、覚えてるよー!」などとおっしゃる。まかり間違ってもそんなことはあり得ないのだが、こうした気配りというかお人柄も、じつに「らしい」。

個人的に、アイヌ関連の話題がもっと聞きたかったのだが、時間切れで消化不良だったのが残念。だが、こんど白老にとうとう「国立アイヌ民族博物館」ができるようだし、研究者としては引退もなかろうから、またどこかげお元気な姿を拝見できればと思う。

会場外のモニターを撮影したスライドを、いくつか掲載しておきます(無断掲載だヨ!)。

R3013421

R3013422

R3013423

エスノセントリズムという言葉は、彼の講義を受けた人ならばよ〜くご存知のはず。学問の面白さは、突き詰めると自分の固定観念なんかがブチ壊されるときの快感的なものなんじゃないかと思っているんですが、そうした瞬間に少しでも出会えただけで、大学に行ってよかったのだなあ、と感じる。

重ねて書くが、自らそのチャンスをいくつも放棄したあの頃の自分には、本当に言いたいことが山ほど(ry

ともあれ、長い間、ほんとうにおつかれさまでした!

R3013442

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です