NY徒然思索日記

帰国してずいぶん立つのに、まだやってんのかよ!と我ながら腹立たしくも思いますが、強引にまとめに入ります。いろいろトピックを立てたかったのだけど、もういいや。

まずは、最も感動した食べ物から。

R1013114

ヤンキースタジアムの通路に出てた屋台の、チーズステーキです。牛肉とタマネギをスパイシーに炒めて、チーズを乗せて溶けたところをパンで挟む。球場メシとしては、相当にレベルが高いのだけど、あんまり期待してなかったぶん、その美味さに驚いた。カロリーも高そうだが。

帰国後調べたら、これってフィラデルフィア発祥の、相当ポピュラーなファストフードみたいね。なるほどー。日本の球場でも食えるところあるのかなぁ。

日々、飲んでたビール。ブルックリンラガー。この写真はサマーエールだから季節限定ブリューだけど、ホテルでは毎日、このローカルビールを飲んでいたなあ。普通に美味いっす。

R1013046

レストランでも、ローカルビールは何がある?と尋ねると、だいたいコレを勧められた。NYは結構ローカル愛に溢れた都市で……、というか東京がおかしいのかもしれないけど、地元意識がすごい強いよ。

地元愛といえば、例えば書店。日本でも書店がどしどし潰れてたりしますが、アメリカでも状況は似たり寄ったり。昨年だったか、大手書店のボーダズが倒産したのは大きなニュースでした。

やっぱりAmazonの影響は相当大きくて、街の小さな書店は風前の灯。

そんな状況の中、たとえばブルックリン地区では、市民への「どんな施設がこの街には必要か」というアンケートで「書店が欲しい」という結果となり、本当に本屋さんができたりしている。

もちろんこれにはいくつかの要素が重なってはいるんだけど、書店をやりたいという人がいて、それを支援する自治体があって、店舗物件を探す人や内装を安く手伝う企業や、さらには(最も重要なことだけど)歓迎する顧客がいっぱいいるから実現したこと。

「オラが街の本屋さん」を大事にするという文化は、ちょっとうらやましいというか、まぶしすぎてクラクラした。だって日本だったら、自治体にどんな施設が欲しいかとか聞かれたら、ジャスコとかツタヤとか、そーいう回答ばかりになりそうだもんなあ。

もちろんこういうのは、NY近郊のような民度の高い地区に限ってのことなのかもしれないけど、改めてアメリカという国の底力を実感した。

R1013081

上の写真は、ある本屋さんの店頭にあったメッセージ。「ここで本を見つけて、ここで買ってください。ここにいさせてください」とある。一見、悲壮感漂うが、店内にはお客さんがいっぱいいた。店舗側からの一方的なものではなく、顧客も状況をよく理解しているのだね。

最後に街角スナップをいくつか。マンハッタンは意外と狭くて、ちょっと歩くといろんなところに行ける。業務の間、できるだけ歩くようにしてフラフラしていたのだ。痩せるし。

R1013093

工事中の建物。香港の竹足場ほどのインパクトはないけど、ネットの色がオレンジなのがアメリカンなのかしら。

R1013101

SOHOあたりの石畳。やっぱり風情がある。

R1013096

NY大学あたりの公園で、噴水の池でコインを拾うおねえちゃん。

R1013079

なんとNYにもお好み焼き&タコ焼き屋があった。生まれ変わったら、NYでタコ焼き屋台を引きたい。絶対サクセスする自信がある。

R1013043

中古レコード屋で、ヴァン・ヘイレンの隣に松田聖子。

R1013092

街角の灰皿。アメリカは禁煙先進国のようでいて、意外と喫煙者に寛容ですな。屋外では吸い放題。観光客かもしれないけど、歩きタバコしてる人もけっこう見かけた。

R1013178

雨が降ってて、疲れ果てたときに乗った、自転車タクシーから。初乗り$5、アヴェニューごとに$3、ストリートごとに$1。

R1013183

というわけで、束の間のNY State of Mind、これにて。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です