Goopingで個人輸入してみた

今夏の山行に備え、ちょっとした個人輸入をしてみた。その記録。

買ったのは、ザック。ここ数年は秀山荘の沢登用ザックを使用していたが、どうにも体に合わない。最近のザックはいろいろ高機能になっており、特にBlackdiamondの“エルゴアクティブサスペンション”ってのがよさげであり、万年腰痛持ちにはたまらなく魅力的に思えたのだ。

↑こんなの。

とあるブログでは、この機能について「背負い心地は、初めて振り子特急「しなの」に乗ったときに感じた、乗り物酔いしそうな感覚とそっくりです」などと紹介されており、期待はMAXである。

「マーキュリー」という最新モデルは、前面に大きなファスナーがあったり、2気室だったりと、一般的な登山における流行を取り入れたデザインや機構が目に付く。そのぶん、2.14kgとやや重い。

「インフィニティ」というひとつ前の世代だと、エルゴアクティブ搭載で、なおかつ昔ながらのシンプルなトップローディング式。1.74kgと軽い。その差400gは、非常に大きい。

ところが、この前の世代のモデルは日本のカタログからはすでに消えていた。いろんなネットショップも調査したが、すべて在庫ナシ。

海外のアウトドア系通販ショップだと僅かながら在庫はあるのだが、ことごとく日本へのシッピングはNGとなっている。Amazon.comでも同様。これは、メーカーと日本の代理店間で結ばれたリージョン規制によるものだ。契約上のことなので、どうしようもない。

こりゃ、多少重かろうと最新モデルを買うしかないかと諦めかけていたところ、ふと個人輸入を思い立った次第。

いまどきは、こうした個人輸入をサポートしてくれるサービスがけっこうあるのですね。調査の結果、比較的クレームや事故が少なそうな、Goopingというサイトを利用することにした。

流れとしては、まずGoopingに会員登録(無料)。Amazon.comで品物を購入し(もちろんドットコムのほうのアカウントは必要)、Goopingに指定された住所に配送する。Amazon.comでの決済は、もちろん自分のクレカだ。つまり、品物自体はあくまでも日本のカードで決済し、配送先をいったん米国内とするわけ。

品物がGoopingの倉庫に配達されると連絡が来て、手数料その他を提示される。支払いが完了すると、Goopingの倉庫から日本へと出荷される仕組みだ。

Amazonで注文をしたのが7/13で、Gooping倉庫には7/15に到着。その後、支払い処理をし、7/17にLAから日本に向けて出発。通関を経て、7/24には自宅に届いた。

関税として1200円が追加課税され、その代引き手数料として515円、計1715円が追加でかかった。

以下、明細。

<Amazon.com>
Item(s) Subtotal: JPY 23,100
Shipping & Handling: JPY 1,758
Total for This Shipment: JPY 24,858

<Gooping手数料>
保険料:400円
国際送料:5,131円
転送手数料:1,280円
注文合計:6,811円

<その他>
関税:1,715円

総計:33,379円

AmazonからGooping倉庫、あとGooping倉庫から日本へと、それぞれかかった配送料は、もっと遅くてもよければ安く上げることもできたが、まあこんなもの。アベノミクスが炸裂する前であれば、円高でもっとお得だったかも。

最新モデルの「マーキュリー」は日本で普通に買えば25000円くらいなので、第三者的にはアホっぽい買い物になってしまったが、内外価格差が大きいブランド物なんかは、けっこう個人輸入の需要が高いみたいですね。

20130729-190026.jpg

届いた品物も問題ナシ。ストラップとか、ウエストベルトの位置を調整して準備万端。あ、右上に写ってるのはムスメ用のおまるです。

20130729-190056.jpg

ウエストベルトが中央を軸に回転する。果たしてこれで、腰への負担が和らぎますかどうか。

これで今年の装備もすべて揃ったし、あとは本番を待つだけ。今年は例年にない大所帯だし、ヒジョーに楽しみだ。おっと、ザックにはマッキー極太で名前を書いておくのを忘れないようにしなきゃ。

「Goopingで個人輸入してみた」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です