20代から30代にかけて、多少なりとも出版業界の片隅で情報発信を生業としてきた。
当時は雑誌メディアもまだ元気で、会社に泊まることなどしょっちゅう。ていうか、自分専用の布団を持ち込んだりもしていたほどだ。当時ぎっくり腰を患ったりしたのが発端だったが、社屋が広かったことともあり、布団に寝っ転がってゲラに朱入れをしたりする姿は、思い起こすだに異様な光景である。
給湯室には「シャンプー禁止」の張り紙があり、昼間のトイレの個室からは、しばしば誰かのいびきが聞こえてきた。昭和の名残がまだある、最後のモーレツな時代だった。自分のタイトルも徐々に上がり、最終的には編集長として先頭に立った。
ライバル媒体との闘い(部数争い)も熾烈だった。デイリーでわかる紀伊國屋書店の売上実数に一喜一憂し、半期にいちど、ABCという雑誌の実売部数調査の結果を心待ちにし、買ったり負けたりを繰り返す。
こんなところではとても書けないような嫌がらせを受けたりもした。同じく、こんなところではとても書けないようなイイ話もあった。
そんな遠い記憶が、全裸監督を見ながらフツフツと思い出された。
全裸監督は、「エロ」というゆらぎない「芯」がありつつも、その実は、野心に溢れるクリエイターたちが血と汗と涙と精液を流しながら、どうにかして「売れる」ものを作ろうとする物語でもある。
私は夜更けの自室でヘッドフォンをしながら2日かけてエピソード1すべてを観たが、とにかく魂の震えが止まらなかった。
売れるコンテンツを作るというのは、かくも熱く、激しく、そして孤独な世界に身を投じる覚悟が必要なのである。作品に魂を込めると言うは易しいが、実行するとなると、周囲を巻き込んで脇目も振らずに突き進むしかないのだ。
マニュアルやマーケットデータに踊らされたような作品や、鼻くそほじりながらコピペした文章を適当に切り貼りしたようなネット記事が履いて捨てるほど溢れる世の中で、燦然ときらめく作品、それが全裸監督である。
もはやNetflixの解約など考えられない。令和に生きる我々には、NHKとNetflixとAmazonPrimeとDAZNさえあればよいのだ。
祝・シーズン2制作決定!