声援の力

2023年5月13日。ジュビロ磐田vsザスパクサツ群馬の試合は、恒例の「磐田市小学生一斉観戦授業」があり、市内の5、6年生が招待された。「授業」ってところがポイントで、れっきとした学校行事なんである。

DAZNで見ていても、小学生たちの大きな声が試合中何度も聞こえて、なんというか、すっげーいいなコレ!と思ったのだ。胸がアツくなったし、感動した。現場の選手たちは、それ以上だったろう。


昨年もFC東京との試合で同様のイベントはあったが、声出し応援がNGだったんだよね。いや、コレは癖になる。シーズン中1回じゃ、もったいなくね? と思うし、他のチームも、やるべきだよ。大都市のクラブじゃ絶対マネができないんだから、小〜中規模なクラブは、ノウハウ盗んで(ていうか直接聞きに来れば絶対協力してくれるって)やればいいと思う。

そりゃ、正規のチケット代払ってくれる客が来るスペースを使っちゃうわけだから算盤勘定的にはアレだけど、長期的な視点で見れば、やらない理由はないっしょ。


「過去にこの経験をした子どもたちが、今ではジュビロ磐田でプロサッカー選手の夢を叶えたり」ってのは、藤原健介かなあ。磐田市出身のボランチもトップ下もできる19歳。小学生一斉観戦は今年で12回めらしいから、バッチリ当たってる。

行政や教育委員会、学校や教師たち、保護者などがまとまらないと絶対に実現しない、おそらく全国でも珍しい試みなんじゃなかろうか。

当日の導線はもちろんのこと食事やトイレなど含めて、相当気配り目配りしないと無事に終わらないよね。おそらくは裏方さんたちも相当な苦労があるんじゃないかと思う。頭が下がる思い。

こういった地道な取り組みが、あのキュートで感動的な声援になるのだな!

試合後、対戦相手だったザスパクサツ群馬の大槻監督も、うれしいコメントを残してくれている。

あとは今日のこのスタジアムは素晴らしかったですね。小学生がたくさん来るというのは聞いていましたけれども、あの距離感でその子達が声援を送る良い「劇場」のような空間で、お互いの選手達がプレーをさせて頂いたと思って見ていました。その分、ウチの選手達も4点取られても下を向かなかったし、このスタジアムには良い雰囲気を作って頂いて感謝をしています。

https://www.thespa.co.jp/newsinfo/?p=11140

さすが熱血漢の大槻さん。ちゃんとわかってくださってるね。


最後にセンスあるオマケを。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です