7時30分起床。雨は弱まったものの、降ったり止んだりといった感じ。
コーヒータイムからのラーメン。残りの小ネギをすべてぶちこむ。山頭火のまかないラーメンってのを持ってきたのだが、これはちょっとビックリした。美味い。完成度高くて定番にしたくなる味だ。

食後に再びコーヒーを淹れて、豆を使い切った。今回150gくらい持ってきたが、だいぶ贅沢にガブガブ飲めたな。
水場に行動中の水を汲みに行く。小屋へと戻る道すがら、目に付いたタケノコを採ったのだが、ちょっとした量になった。さらに小屋周辺でポキポキと。かなり重くなるけどまあいっか。

パッキングを済ませたら、念入りに小屋を掃除する。水場がもっと充実していればバケツに水を汲んでの拭き掃除なんかもできるのだが、今後のこともあるし次回は何か考えておきたい。2階も1階も箒で丁寧に掃いた。来たときよりも美しく。
小屋前で爆竹を鳴らして、カスを拾ってから出発。
大白森山荘から大白森まではだいたい1本だが、とば口には40分で到達できる。そこそこ歩きやすい道(それなりに笹薮がうざいが)をハアハア言いながら、天上の楽園、大白森湿原に到着。
木道でザックを下ろしてInsta360で動画撮影していたら、前方より人が歩いてくる。タケノコ採りのお兄さんだ。挨拶して話をする。大白森山荘で昼食を食べて乳頭温泉に戻るという。
「この先、タケノコ採りの人がすごいですよ」
土曜日だし、そりゃそうか。かえってにぎやかで熊も逃げてくから丁度よい。
小屋周辺もタケノコだらけと伝えると、もうザックいっぱい採ったからと苦笑いしていた。
改めて自撮り棒を担いで、グレートフラットな大湿原を往く。お花のシーズンにはまだ早いが、見渡すかぎりのグリーン。天気もちょうど回復してきて、スカッ晴れとまではいかないが、それなりの展望があって気分は上々である。


振り返ると曲崎山がポコっと頭を覗かせる。大深岳方面の稜線もよく見える。


乳頭と秋田駒は雲の中。

ピーク標のあるところで一本。ピンチのゼリー飲料をイッキ。しみじみ思う。ここは何度来ても素晴らしい。
これだけ天気が回復したのであれば、昨日雨中行軍で乳頭まで行っとけばよかったかもだが、今後何度も来ることになるだろうし、いつかのお楽しみということで良いのではないかと自分に言い聞かせる。
耳を済ませると……いや、そんなことしなくても、タケノコ採りの人がよく使う独特なサイレンの音が遠くに響いている。ありゃスゴイ。近くにいたら、無茶苦茶うるさいぞきっと。
小白森で次の一本。コンパクトだが、池塘が点在していてここも美しい。

タケノコ採りの人はヤブに入ってるらしく、登山道には足跡はあれども人の姿は見えない。サイレンを使ってる人と、ラジオ付けっぱなしの人がいて、ラジオはだいたいNHK第1なんだが、ひとりNHK第2なのか何なのか、延々と英会話を流している人がいた。うーむ、これが教養ってやつかーと感心しきり。
このエリア名物の、下手すると膝まで沈む泥濘に辟易としながら歩き、鶴の湯分岐のところで、おじいさんと遭遇。
重そうなザックはタケノコでギッシリなのだろう。やっぱりタケノコって当日中に熱処理しないとダメですかねえ?と質問してみた。
んだなあ。やっぱ、どんどんアクがなあ。根本が硬くなるっぺよ的なリアクション。んー、東京に戻るのは明日の夜なんですよねえと言うと、なるべく冷やして持って帰るといいよと教えてくれた。なるほど。
東京のどこから来たのかと問われたので府中ってとこですと答えると、「むかーし、千歳烏山あたりで働いてたよ!」と京王線トークでにわかに盛り上がる。
といってもおじいさんがチトカラにいたのは40〜50年前ってことで、今じゃタワマンがドーンと建ってて、特急も必ず停まりますよと教えてあげた。
その後、ガニ場分岐までに2組ほどのタケノコ採りと遭遇したが、ちょっとしたポコを超えて下ったところにいたオバチャンにはビックリした。なにしろ、鎌を右手に持ったまま膝に両手を突いてハアハアと肩で息をしていたのである。向こうにとっちゃ登りだからってのはあるけど、鎌の刃むきだしで持ったまま歩くのは危ないよ。ていうか、怖いよw
二人組のオッチャンには、挨拶した瞬間「オメ、タケノコじゃねえな!?」と看破された。いやー、いろんな人がいるなあ。
鶴の湯分岐からガニ場分岐までは、細かいアップダウンが多くて疲れる。あと忘れた頃に泥濘に足を持ってかれたり。
小休止して見上げるブナの森。何度来ても、このエリアは感動でいっぱいだ。

下山の途中、田沢湖が見えるポイントでちょっと視線を横にしたら、駒ケ岳のカッコいい姿が見えた。絵になる山だなあ。いつかムーミン谷に行ってみたい。

なんだかんだで下山は15時45分。風呂だ風呂!
6月10日 大白森山荘(C3) 10:32 大白森 11:51 小白森 12:58 鶴の湯分岐 13:43 蟹場分岐 14:58 大釜温泉 15:42