最後に小ネタをまとめていくつか。
出羽桜酒造のショップに行ったら定休日だった。ガーン。失意のまま、人間将棋やる会場に行ってみようとGoogleMap見て向かったはいいが、エグいヒルクライムで電動アシストがあっても腿がパンパンに。
ようやく辿り着いた山頂にそれはあって、妙にこじんまりとしてる。まあこんなもんだよね。実際に人間将棋やってるところ見てみたいなぁ。


もとはお城があったという展望台にも登ってみるが、天童の町並みはフッサフサの樹々に遮られてよく見えない。でもだからといって樹を切れとは思わんわなw

やっかいになった宿に立ち寄ってザックを受け取り、自転車で山寺行ってきたというとビックリされた。地方あるあるだけど、クルマ移動が大前提すぎて自転車でそんなとこまで行くという発想は希薄なんだよね。よく浜松でも驚かれる。
丁重なお見送りに恐縮。こんどは是非家族を連れて泊まりにこよう。
駅の観光協会で自転車を返却して山形駅まで移動する。さらば天童。

Strava埋めとくけど、電動アシストだし参考値ってことで。36キロか。いい運動にはなったよな。
山形駅の待合にザックを置いて、まあ大丈夫だろうと晩酌に。早めの時間だったけど、開いてる郷土料理っぽい店に飛び込む。お通しが貝焼き。定番のだだちゃ豆やら芋煮やらを日本酒で楽しむ。
山形の芋煮ってよく言われるけど牛豚醤油味噌で4種類くらいあるんだよな。ここの店は牛醤油だった。牛丼っぽくて好きだわ。


いい気持ちになったところで外に出るが、まだ明るい。昭和テイスト溢れる路地を散策しながら駅に戻った。

というわけで、二口山塊から天童山形編はこれにて終了です。
