お買い物

ザックをリニューアル。底にハト目があいてるので、徒渉後の水キレがよさそう。一応「沢用」と謳っていて、構造もシンプル。ゴテゴテしたものが一切付いてないのはいいんだけど、デザインというか、ロゴというか、まあいいや。

あとハーネスも買った。だって軽そうなんだもん。300グラム台? それと、細引きを新調。6?の10?。ちと長いか。

装備の整理しないとなあ。

R0010480

40?ですまん!
まあ、雨ぶた引き上げればけっこう入りますから!

?

掘ると出てくる

府中近辺は、最近マンション工事がけっこう多いんだけど、駅前近辺はどこも、ちょっと掘り返すと縄文時代の住居跡やらいろんなモノが出てくるらしい。工事するほうはたまったもんじゃないんだろうけど、そうなるとちゃんと調査して報告する必要があるみたい。

R0010461

たぶん、そーいうロスも計算されてるんだろうけど。

東京大学

仕事の関係で、東大に。学食でランチを食べたりして、久しぶりに大学っぽい空気に触れる。嗚呼、俺にもこんなフレッシュな時代があったにちがいない。

ところで東大は、やっぱりトイレも銀杏の御紋が入っているのですね。ちょっと感動。

R0010423 R0010412 

やっぱりなー

ちょっとネガティブトーンでいかせていただきます。根がペシミストなんですみません。

船場吉兆がヤリ玉に上がってる一方で、何を今更的な記事。いや、けっこうビックリするけどw

  • ウチでもやってます!“食べ残し・使いまわし”
  • そういえば、ちょっと前に見つけた記事でこんなのがあった。構造的にはほとんど変わらない、というかこの国のとても醜い部分をダイレクトに指摘してくれている。

  • 入浴剤投入”発覚から4年――白骨温泉・若女将が語る「事件の真相」
  • 田中康夫県知事が踏み込んだ、その時――白骨温泉・若女将が語る「事件の真相」
  • 涙の会見後、何が起きたのか――白骨温泉・若女将が語る「事件の真相」
  • 残置農薬はけしからんと言う一方で、食品には少しでも安い価格を望み、毒餃子に本気で怒る人々も、同じです。

    美味いメシ食べて、ステキな温泉でのんびりしたいもんです。

    BGM: “Positive Vivration” by Bob Marley & the Wailers

    北の丸

    原稿の束を持って北の丸公園へ。お外でお仕事が気持ちイイ季節だ。

    先日もチョロっと書いたが、たまに嘘の内容を原稿に書いてくる人がいる。同じ人が書いた似たような嘘に、再び似たような赤字を入れてたんだけど、こういう仕事は切ない。専門分野については正しいのだが、ちょっと軸がズレると、知ったかぶりで堂々と間違いを書いてちゃうタイプの人なんだな、この人は。

    丁寧かつ婉曲に、「ココ間違ってますよ〜」とペンを走らせ、水際でトラブルを食い止める。そのほかは至って平和。

    R0010121 R0010118 R0010114 R0010113 

    やはり暗部の表現力がよい…気がする

    朝から会議。昼過ぎても会議。午後まるまる会議。ずうっと、他のblogを更新していた。おいおい。

    夕方になってようやっと解放され、本来の仕事に戻る。くそったれな日だなまったく。

    読まなければならない原稿(本一冊分)を紙袋につっこんで、お堀のほうにテクテク歩く。九段会館とか、そのあたりをフラフラ。

    R0010056 R0010055 R0010054 

    喫茶店に入り、これまたくそったれな原稿を根気よく読み、赤ペンを走らせる。おいしいコーヒー。おかわりを頼んで、没頭。いい仕事。満足。

    会社へと戻る道すがら、信号待ちで取り壊しが始まりそうなビルの中をパシャリ。

    R0010060 

    席に戻ったら、飲みに行きませんかとのお誘い。神保町の台南担仔麺(たいなんたーみー)。パクチーが相変わらずのいい味。

    R0010067 R0010066 

    自宅の駅まで戻り、適当にケヤキ並木を撮ってみた。さすがにレンズが明るい感じがする。

    R0010071 

    窓の外を眺めて、さらに一枚。意外とまぶしい。

    R0010072 

    振り返ってみれば、いい一日だったなー。

    GRD到着?

    GRD IIが届きました。まだEye-fiカードのセッティングをしたばかりで、適当に部屋の中の写真をパシャパシャと撮っただけですが、このカメラのレンズ性能のすごさをさっそく実感しております。とにかく尋常じゃない。コンシューマー向けの普及価格帯コンデジしか知らない身としてはガクブルものです。このサイズでこれかよ、と。

    IMG_2687.JPG 

    マニュアルも読んでないし、まあそのへんは敢えて熟読せず、明日からスナップ三昧になるかと思うんですが、なんつーかな、こういった「試行錯誤を楽しめるカメラ」というのは、撮影そのものがタマランよね。これまでコンデジに毒されまくってたわけで、いい写真ってのは画角が全てとか勝手に思い込んでた訳ですが、ちょっと考えたかを改めないとな。

    敬愛する塩澤センセイの教えを胸に、ワンカット50枚修行とかしないとなー。

    ところで、Eye-fiもすごいですよ。撮ったそばからiPhotoにガンガンアップロードされてくの。もう笑うしかないね。とはいえ勘違いしてたんだけど、これってピアピアじゃなくって、あくまでもWiFiのベースステーション経由での取り込みになるっぽい。なので、アクセスポイントがないところだと勝手に読み込んではくれないみたい。要するに、家のベースステーションを登録したのなら、家に帰ってこないとロードされない? 勘違いかしら?? まあそれでもいいけど。

    最近わけのわかんない仕事ばかりが押し付けられてストレスがたまりまくっていたので、ちょうどいい発散材料。撮りまくるぞー、と。

    まずEye-Fiから

    IMG_2679.JPG 

    このところ最も手に入れたかったガジェットがふたつあって、本日そのひとつ、Eye-Fiカードが届いた。わしょーい。ちなみに、もうひとつはなにかというと、Rollyである。日本版じゃなくて欧米版がほしい。だってSonicStage不要らしいから。

    で、事前に知ってはいたんですが、Eye-Fi付属のUSB-SDリーダーはMacBook Airだと端子のところが干渉して使えないんですね。なので、エイヤッとケースを外して強引に使用。

    IMG_2680.JPG 

    そこかしこでレビューされているので、特にここでは言及しませんが、いろんなものが無線化されていくというのは、本当にすばらしい。願わくば11n対応ならよかったんだけど、さすがにそれは高望みし過ぎか。

    今夜か明日にはGRDが届きそう。うふふ。

    そういや昨夜のパーティーで、個人的に最も敬愛するデザイナーKさんがDP-1を首からぶら下げていた。さすがに暗いところではきびしいらしい。まあ、GRDも大差ないだろうなあ。レンズが明るいといっても限界があるからね。あ、あと会場で赤いRollyを見ました。タミオ・オクダモデル。日本版でもいいから買ってしまおうか……。

    親不知

    体の一部が損なわれた感覚。ええ、抜いたんですよ昨日。なんか、特に虫歯だとかそういった理由ではないんだけど、大きく育ちすぎてしまい、噛み合わせが悪くなっているみたい。経験者はおわかりでしょうが、ミリミリッと骨から歯が外れるあの感覚は、なんというか悲しくなりますね。

    2〜3日は飲酒も厳禁らしいんだけど、今夜は某パーティーがあって……嗚呼!

    馬事公苑の枝垂桜

    三軒茶屋で遅めの昼食のあと、テレンコテレンコと西へと歩く。駒沢を抜け、ほとんど用賀のあたりまで。じゃあせっかくなのでと馬事公苑へと。

    ここには初めて来たが、要するにJRAの施設な訳なのですね。JRAロゴを世田谷で見るのは、なんとなく違和感があるナー。

    もうそろそろ夕暮れ時ではあったが、中はまだ花見を楽しむ人々でそこそこの混雑ぶり。でも、いわゆる「ごった返し」ではないところがいい。もっとも、ソメイヨシノは葉桜になりかけ。先週はすごいことになってたのかもしれない。

    IMG_2666 

    お馬さんたちはほとんど馬房に戻っており、ちょっと残念でした。

    IMG_2672 

    それにしても、薄めの青空に花の紅。この淡い色彩の見事なことよ。ちゃんと用意して、酒でも持って行けばよかった。のどかな休日でありました。

    何度目かの正直

    WordPressの2.5正式版リリースを待って、blog再開です。何年ぶりだろ。

    ?

    これまで数々のドメインを渡り歩いてきましたが、細かいところが気になりだすと途端にやる気がなくなってしまい、まったく根付かなかったわけです。果たして自前管理となることで何らかの変化はあるのでしょうかね。

    ?

    細々とやりまーす。

    新年快楽

    年末は、追いすがる仕事を振り払うようにして実家に逃げ、その後香港へと潜伏。

    数年ぶりの香港は、かなり様変わりしていた。空港から九龍へと向かう道でも、笑っちゃうほど高層マンションが増えている。あとビクトリアピークより高いビルが建っていたり、東尖沙咀なんていう駅ができていたり(これは新路線か)。それでも、東京ではあり得ない活気はそこにいるだけで刺激を受けるし、相変わらず大量の排気ガスで街の空気は悪いとかあるけれど、スターフェリーものんびりしてたしまあいいか、と。

    今回は、裏香港島まで足を伸ばしてパンダと戯れたり、島めぐりをしてカニエビを喰ったり、電脳街を冷やかしたりしながら、ボケーッと過ごした。意外と寒かったなあ。

    というわけで、今日から社会復帰。今年もよろしくお願い申し上げます。

    生まれて初めて有馬で……

    早めに起きて、せっせと大掃除。ガラスを拭いたり床を磨いたり。ひと段落したところで、ふと思い立ち府中競馬場へと散歩がてら出かけた。

    府中市民になってもう2年くらいなんだけど、競馬場に行くのは……何年ぶりだろう? ヘタすると、フサイチコンコルドが勝ったダービー以来かも。道すがら、府中図書館でCDを借りたりして、さらに遠回りして鳩林荘の雑木林を抜けて、東門から入場。非開催日は入場料無料なのね。けっこうな人が集まっているが、それでも第四コーナー付近は余裕を持ってターフビジョンを観戦できる。

    馬券のほうは、あまり欲を張らず、情にもほだされず(つまりコスモバルクは無視)、1枠から5枠と6枠に流した。んでゲット。感激。

    「あっとビックリ!ダイユウサク!」から買い続けて、初めて有馬記念で払い戻しを受けた。そして浮いた金は、すべて晩飯のしゃぶしゃぶに消えたのであった。

    地下潜伏中

    ここ数日、仕事に行き詰まり、都内某所に籠もりきりになってしまった。なんとか光明が見えてきたので、そろそろ社会復帰せんとなぁ。

    こういうときは買い物に限る。つーことで書店を徘徊し、いろいろ買い込む。

    ●Number 617「日本サッカーには浦和がある」
    ●Time Switch vol1 & 2
    ●東野圭吾『さまよう刃』

    Numberは予想通り。東野圭吾は反射的に。で、ものすごい衝撃を受けたのが竹書房から出てるムック、『Time Switch』なんだけど、これについてはまた後日……。

    あ、あと電話を買ったな。Vodafoneの3G、Nokia 702NKを。そのダメっぷりはチマチマと検証中ですが、これもまた後日。

    もはや盗作ではない

    べつにモーニング娘。に対しては、特にファン的な感情もないし殊更きらいなわけでもないので、今回の安倍なつみさんの一件については「ふ〜ん」といった程度でしかなかった。

    ただ、どんなふうに盗作をしたのかは気になった。そこでワイドショーなんかをわりとマメにチェックしてみたんだが、そんなに取り上げられてないみたいだし、フジテレビなんかはあからさまに扱いが小さい。

    そうしたら、ちゃんと「まとめサイト」があるのね。2ちゃん文化も、こういうところは迅速だし、いい機能の仕方をしてるなーなんて感心しながらアクセスしてみたら……

    いやー、今度は安倍なつみに対しては本当に本当に感心しました。感心しっぱなし(笑)。「うわー!すげー!」だなんて、会社で叫んじゃいましたよ。これを無意識レベルで行うというのは、常人の理解を超えてるなぁ。「パクるなら、もっと上手にやりなよ」なんて言うのは、きっと凡人なんだろうね。拍手モンです。

    それにしても、なんで今になって表面化したのか、そっちのほうも気になる。けっこう数年前の作品もあるのに、誰も本当に気づかなかったのかなぁ。火付け役は例によって2ちゃんなんだけど、剽窃された側は絶対に気づいてたと思うんだけどなぁ。

    芸能界におけるジャニーズだのハロプロだのの「影響力」はよく取り沙汰されますんで、おそらくはほんの数ヶ月で、まるで何事もなかったかのように活躍する安倍なつみさんをTVで見ることができるでしょう。

    しばらくはツライだろうけど、がんばれなっち! 婦人警官をボコボコにした稲垣吾郎だって、今じゃ元気にやってるから!

    知床

    今年の夏は、山の中で熊に出会って相当ビビッたわけですが、昨夜見た、TVのドキュメント番組ではぶっ飛びました。

    いま知床では、「新世代熊」と呼ばれるヒグマが増えているらしい。
    どこがどう新世代かというと、「人を恐れない」ってことだそうで。

    ●約15年前、知床では「熊を根絶やしにする」方針を改め、熊と共生する道を模索することにした。
    ●番屋の漁師たちも、それまでは熊を見かけたらハンターに駆除を依頼するようにしていたが、以後、積極的に無視するようにした。
    ●ヒグマは本来臆病で、人を見たら逃げるものだったが、最近、まったく人間を気にしない個体が増えてきた(新世代)
    ●集落に近寄り、餌をあさる個体が増えてきた

    番組では、知床五湖近辺の観光客の様子を映していたが、本当にすぐそばまでクマがやってくる。そして観光客たちは、はやしたて、口笛を吹き、カメラを向け、歌うのだ(当然、森の熊さんである)。
    また、アマチュアカメラマンにとっては、ヒグマは格好の被写体らしい。彼らは至近距離で迫力ある写真を撮ろうと、ギリギリまで近寄る。本当に2-3mまで近寄る。クマも、彼らを気にするそぶりは見せない。観光客にとっては、知床に行ったらヒグマを見てみたいものらしいんですが……オレにはさっぱり理解できません。

    番組は、観光客に人気のあったクマが、最終的に人里で悪さをするようになったため射殺されるシーンで締めておりました。

    世界遺産登録の問題もあり、知床はいま揺れているそうだけど、世界遺産なんて建造物ならともかく、エリアが指定されるとえらいことになるので、やめたほうがいいんじゃないかと思うがなあ(白神みたいになっちゃうから)。

    <関連記事>