『カレチ』を読んだ。これは素晴らしい仕事。

年を取ったせいか、「遅咲き」という言葉に以前に増して敏感に反応するようになった。

そういえば最近、やたらと映像化されてるけど、松本清張もデビューは41歳と遅咲きだ(山県先生もおっしゃってましたね)。

そんなわけで、初めてモーニング誌上でこの人の作品を読んだとき、「ああ、これは同世代周辺に違いない」と思ったものだが、実際、作者は1965年生まれだという。2008年末がデビューとなるので、43歳で世に出たことになる。かなりの遅咲きだ。

鉄道の客室乗務員が主人公という意味では「鉄系」となるのだろうが、実際は時代設定が昭和ということもあり、ノスタルジックな人情モノという感じ。

でね、これが泣かせるんですよ。ヘタウマっぽいタッチも相まって、じつにしみじみとした佳いマンガです。年齢や経験を重ねた者にしか出せない味が、しっかり出ておりますよ。

安易にドラマ化・映画化とかされそうな不安もありますが、大いに話題になってもらいたい、そんな作品に久しぶりに出会いました。

「『カレチ』を読んだ。これは素晴らしい仕事。」への2件のフィードバック

  1. このひとは、デビュー作がすごくよかった。
    確か、この1巻に収録されているんだよね。
    三河の田舎の鉄道の話。
    あれはまさにオヤジでないとかけない世界で、
    本当に感動した。

    なにかを書きたくなるような
    衝撃を与えられる作家ですね。

    いや、ほんと、

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です