NY滞在2日目、いきなりチャンスは訪れました。グランドセントラル駅近辺で昼食をとれる機会ができたのです。
NYは地下鉄が発達してるのだけど、ここは古き佳き欧米のステーションって感じで、コンコースが巨大。さらにはメザニン的な位置にグルッと、AppleStoreが入っています。
ここは有名なOystarBarがあるのですね。日本の品川にも出店してるそうだけど。
夜に来ようと固く誓っていたので、昼だと酒も飲めないしどうしようか迷いましたが、いわゆるカキフライサンド的なものがメニューにあったのを思い出し、さっそうとダッシュ。
この店が面白いのは、入って左側はテーブル席で、右側がカウンターなところ。テーブルのほうは団体なんかが並んでたりしますが、カウンターのほうは牛丼屋的な感覚とも申しましょうか、空いてる席にズンズン座ってノープロブレム。
そんな事前情報は仕入れていたので、店先はモロ昼時だったのでかなり混み合っていたけれど、カウンター席のほうに行ったらポツポツと空きがある。本当に吉野家よろしく、U字型のカウンターがいくつかあるタイプで、内側にスタッフがいるという感じ。
着席するとメニューをくれて、ビールを頼みたいところをグッと我慢してオーダー。クラムチャウダーと、カキフライサンドです。
クラムチャウダーは、クリームベースのNew EnglandとトマトベースのManhattanと2種類あるのですが、クリーム好きなもので前者を。ひとくち食べる。美味いんだけどちょっとだけ違和感を感じたのは、ややアタリが強いところ。
全般的に、NYは味付けが濃いような感じがします。といっても比較対象は私の場合サンフランシスコしかないのだけど、日本でいう関東と関西みたいな、アメリカ国内での味付けのトレンドみたいなものはあるのかしら。日本の国土の何倍もの広さなんだから、あって当たり前だけど、サンフランシスコのクラムチャウダーは、フキダシにビックリマークが付くくらい絶品なのだがなあ〜。
そしてカキフライサンド。メニューには”Po’Boy Sandwitch”と書いてあったけど、どうやらPoor-Boyのことらしいですね。Wikiによれば、ルイジアナあたりの発祥のようです。
んで、問題はこのカキフライ。日本のようにパン粉を付けて揚げるのではなく、おそらくはトロッとした小麦粉ベースのコロモのみ。正直、「うーん」という感じでありました。
かねてから、海外(特にアメリカ)でカキフライやアジフライのサンドイッチ屋台を出したらものすごいウケるのではないかと思っていたのですが、それは確信に変わりました。
パン粉を付けて揚げるのと、あと重要なのはソースですね。日本の中濃かウスター。それに芥子。どうせなら和芥子で。キャベツの千切りも添えて、柔らかめのパンで挟むのです。ひとつ6ドルくらいで。20代だったらチャレンジしてみたいんだけど、誰かやらないかね。
ちなみに、どこかで誰かに聞いたけれど、パン粉は「Pan-ko」で通じるくらい一部では人気のようですよ。
まあ、そんな妄想はともかく、ホントはココには夜来て、生ガキと生アサリ(clam)とワインなんかで楽しみたかったのですが、結局最後まで訪れることができませんでした。