2013年を振り返ってみる

20131227-143206.jpg

今日は仕事納め。明日から実家に帰るので、たぶん今年の更新はこれでおしまい。ボンヤリと振り返ってみたい。

●このサイトの年間アクセスTOP10

府中駅南口再開発のお話
長友伝説抜粋
久々のギックリ腰
浜松銘菓、「まるたや」と「かわもり」
The Fate of Mitchell Brothers
山葉文化椅子
『マタギ』を読んだ、これはすごい本だ
チンチンにしてやれ!
酸ヶ湯〜誰が混浴を殺したか
宮乃咩神社〜謎の絵札と穴柄杓

府中駅第1地区の再開発が始まったことで、関連記事がぶっちぎりで1位となった。完全に移転した店もあれば、仮設店舗に移った店もあるが、やはり残念なのは、吉田屋をはじめ、このタイミングで閉店してしまったいくつかの好きだったお店。

すでに解体工事が始まった。古き善き昭和の雰囲気は一掃されていく。結果的に街が活性化するのであれば、これも受け入れるしかないんでしょうね。

●今年買ってよかったもの・感動したもの

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 780
iRobot (アイロボット)
売り上げランキング: 145

ルンバのことは最初バカにしてたけど、コレを買ったら生活が激変しました。床がフローリングの場合、ちょっとサボるとソファーの下とかすぐに埃がたまっちゃうけど、そういったストレスから解放してくれた。

あとムスメを保育園に連れてくとき、グズって一苦労することが多かったのだが、ルンバを起動するとビビるのかスクっと立ち上がって玄関に走って行く。教育上よろしくないような気もしつつ、助かっております。

シャンタラム〈上〉 (新潮文庫)
グレゴリー・デイヴィッド ロバーツ
新潮社 (2011-10-28)
売り上げランキング: 9,151

今年読んだ本の中では、ダントツに面白かった!

人を赦すとはどういうことか、人は正しい理由からまちがったことをする、その逆もある、善と悪をどのように判断するのか等々。非常に考えさせられ、また胸に響いた。上中下巻あり、長い物語なので読むのに体力は要るのだけど、グイグイ引きこまれてあっという間に読了。ぜひ3巻まとめて買って、読んでみてほしい。もしつまらなかったら、酒でも奢ります。

映画化権をジョニーデップが持ってるそうで、映画にもなるみたいだけど、2部作とか3部作にしないと収まらないんじゃないかな〜、などと余計な心配をしておりますが。

1959
1959

posted with amazlet at 13.12.27
ソギー・チェリオス(鈴木惣一朗&直枝政広)
Pヴァイン・レコード (2013-07-17)
売り上げランキング: 17,823

AKBだのジャニーズだの、そんなヒットランキングにお嘆きの貴兄。日本にはこんなに良質な音楽を作る連中がいるんだぜ、ってことでSoggy Cheeriosです。

カーネーションの直枝くんと、ワールドスタンダードの鈴木惣一朗によるユニットなんだが、こう言っちゃ失礼だけど、それぞれのバンドのココ数年の作品より、Soggy Cheeriosが圧倒的によいです。

特に終盤の流れが好きです。「19時59分」や「曇天夕闇フェリー」でシビれ、大団円の「とんかつの唄」で〆という、素晴らしい内容。とんかつの唄は森繁久彌のカバーってことになるのかな?w とんかつの脂のにじむ接吻をしよう〜♪

川島雄三監督の映画も観たいんだが、パッケージ化されてないみたいだ。とんかつ大将は観たんだけどなー。

東京コンサート
東京コンサート

posted with amazlet at 13.12.27
曽我部恵一
ROSE RECORDS (2006-10-06)
売り上げランキング: 261,791

もういっちょ、音楽では、サニーデイ・サービスの超名盤『東京』を、曽我部恵一が弾き語りで再現したというライブ盤。Amazonにリンク張っちゃってますが、曽我部くん主宰のローズレコードのサイトから買ったほうがええかも。

もうね、元のアルバムをエンドレスで聴いてた頃の甘酸っぱい思い出がよみがえりまくりですよ(というか、実際には超絶ブラックな仕事場で泣きながら聴いてたんだが)。やっぱこの人、歌が滅茶苦茶ウメーわ。会場がまた下高井戸シネマという映画館で、よく映画見に行ったなあ〜とかノスタルジーに浸りまくり。

エレファントカシマシ 2009年10月24,25日 日比谷野外音楽堂(完全初回限定盤) [DVD]
UNIVERSAL SIGMA(P)(D) (2010-03-17)
売り上げランキング: 21,865

もう何年も、エレカシって聴くことがなかったんだけど、ふと目にしたのがこのDVD。20周年の野音でのライブなんだが、オープニングが「夢のちまた」というのが引っかかった。収録曲のリストを改めてみると、けっこう昔の曲も入っていて、試しにと買ってしまったのが運の尽きというか。

もうね、のっけの「夢のちまた」での宮本の映像がすごい。すごすぎる。なんだこいつら、全然変わってねーじゃねーか!

そんなわけで、自分の中ではいまエレカシが絶賛リバイバル中でやんす。年が明けたらまたこのバンドのことを書くかもしれん。ちなみに、DVD3枚組でパッケージはLPサイズ。届いたとき、箱のデカさにビビったわ。

●まとめ

今年は手術もしたし、仕事もジェットコースターみたいだったし、プライベートでは家人の仕事環境が変わったりもして、まあそれなりに変化の多い1年だったかな。

皆様今年もお世話になりました。お会いできなかった人も、縁があればそのうちお目にかかれるでしょうってことで。

よいお年を〜!

月は星を散らして

思春期は、音楽とともにあった。

とりわけ多感な中学〜高校時代は、ありとあらゆる(と自分で思ってただけだが)音楽を聴き漁り、学校帰りには定点観測をしているいくつかのレコード屋を覗き、貸しレコード屋でスタンプを集めまくり、シコシコとテープにレタリングを施しては一人悦に入り、夜は夜でサウンドストリートからクロスオーバーイレブン。田舎住まいの悲しさか、ベストヒットUSAは東京とは数週遅れであり、しかも深夜だったが眠い目をこすって欠かさず見ていた。フォリナーのGirl Like Youが連続一位でスゲーとか、そういう時代のことである。

忘れもしない高校1年生のとき。ムーンライダーズに出会った。当時は洋楽こそがすべてという洋楽原理主義者だったが、はじめて『AMATEUR ACADEMY』を聴いたとき、まさにぶっ飛んだ。過去の作品を収集(レンタル)しまくったものだ。『青空百景』『MODERN MUSIC』『NOUVELLES VAGUES』。

これはすごいバンドだと、せっせと友人らに聴かせまくるもあまりの支持の得られなさに辟易としたが、自分の人生に最も大きな影響を与えてくれた音楽といえば、やはりこのバンドを置いて他にない。最初で最後のライブ体験、2年前の中野サンプラザにも、思い切って足を運んで本当によかった。

かしぶち哲郎という人は、ムーンライダーズの中ではちょっと立ち位置が違うというか、バンドというものから半歩ほど、引いているイメージがあった。彼の作る曲は、デビューの頃から一貫してのかしぶちワールドであり、あぁ、この助平なおっちゃんはまたこんな耽美な曲を作りおって困ったものよと、ニマニマしたものである。

訃報を耳にしたときは、ああそうか、亡くなってしまわれたかと実感が湧かず、それでも真っ先に聴きたいと思ったのは、1985年に出たソロアルバム『彼女の時』である。

彼女の時(紙ジャケット仕様)

石川セリ、大貫妙子、矢野顕子という錚々たるオバサマたちを従え(いや、当時はまだお若かったか)、各々とのデュエットはもちろん全員集めてのコーラスをバックに唄ったりと、まさにかしぶちワールド全開の名盤だ。

YouTubeに、当時の坂本龍一のサウンドストリートでゲスト出演したときのソースがアップされていたので、一応貼っておこう(そのうち消されそうだ)。

ダンディで、エッチで、それでいて最高に格好良かった。サンプラザでも、ニコ動で見たルーフトップでも、しっかりドラム叩いてたし「まだまだイケるやん!」と思ったし、ソロ活動もそろそろかといったところでこの悲しいしらせである。私の中では「ジョン・レノンを欠いたビートルズ」並みの、喪失感をヒシヒシと感じる。

それにしても今年は、好きなミュージシャンの訃報が多い。というか、自分の年齢的な問題で、自然とそうなっているだけなののかもしれない。

ともあれ、素敵な音楽をいっぱいありがとうございました。安らかに。思えば17日の夜は、仕事場から大きな満月が見えたなぁ。

なお、友人との忘年会の流れでカラオケに行った折、つい出来心で「スカーレットの誓い」を唄ってしまったのは秘密だ!



薔薇がなくちゃ、生きていけないよ。本当に。

クリスマス

現場を離れてもなお、いくつかのIT系サイトのウォッチは続けているが、特にいまなお貴重な情報源として楽しみにしているのが、こちらのサイト

今夜はクリスマス・イブということで、ぜひ紹介したい記事があるのだ。それがコレ。

http://maclalala2.wordpress.com/2011/12/26/クリスマスの思い・・・/

サイトマスターのshiroさんが、これまたAppleGeekで有名なJohn Grubberという人のエントリを紹介したもの。AppleともITともぜんぜん関係のないコラムなんだけど、「その筋」ではわりと有名で、インスパイア(模倣?)された記事を昨年あたりはよく目にしたものだ。ぜひ「元ネタ」に触れてほしい。

以下は原文の引用。

Merry

Sunday, 25 December 2011

Late last night, inspecting Santa’s handiwork, a simple thought occurred to me. A decade or so from now, when, say, I’m waiting for my son to come home from college for his winter break, and, when he does, he wants to spend his time going out with his friends ? how much will I be willing to pay then to be able to go back in time, for one day, to now, when he’s eight years old, he wants to go to movies and play games and build Lego kits with me, and he believes in magic?

How much then, for one day with what my family has right now? How much? Everything.

The truth is, I’m the luckiest person in the world today. I hope you are too.

もうひとつ。きょう読み返したらココロに沁みたので、こちらのスピーチも紹介しておきたい。有名なやつだけど。

リオ会議でもっとも衝撃的なスピーチ

「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

よいクリスマスを!

イッツァソニ〜

20131204-181120.jpg

↑ちょっと前の週刊アスキーの特集。

正直に告白すると、ここ数年といわず、ずいぶん長いことソニー製品を買うことがなかった。たぶん10年以上。Amazonの購入履歴で検索しても、“ソニー”、“SONY”いずれもヒットせず。たぶん、ニッケル水素の充電池をヨドバシあたりで買ったのが最後じゃなかろうか。

それが今年に入ってから、我が家ではにわかにソニー製品が増えてきた。

まずこれ。手回し充電FM/AMラジオ。LEDライトも付いてて、USB端子からスマホの充電もできる。いろいろ見比べたけど、災害対策用としては現状個人的にこれがベストと思う。

SONY FM/AMポータブルラジオ ICF-B88/S
ソニー (2013-07-20)
売り上げランキング: 605

続いて、これ。リニアPCMレコーダー。音質が必要以上に良すぎてビビるぜ。適当にギター弾きながら楽曲づくりのお供にしてるのと、仕事で会議の録音用としてもべんり。最近は小型でさりげなく録音できるレコーダーも多いけど、ゴツイぶん出席者全員に対して明示的に「録音してますからね」感を出すのに重宝する。ヤらしくてシビア〜な仕事してるんよ(笑)。

SONY リニアPCMレコーダー M10 ブラック PCM-M10/B
ソニー(SONY) (2009-10-21)
売り上げランキング: 1,815

あとこれ。ブルーレイレコーダー。DLNA的な機能があって、風呂場で防水ケースに入れたiPadで録画番組を見たり、普通にテレビ見たり。あと、撮りだめた番組をiPhoneに転送して通勤中に見るのが最近のマイブーム(おかげで読書量が減り気味)。「おかあさんといっしょ」もいくつかムーブしておけば、出先でムスメがグズったときなども大変べんり。とにかくフル稼働しております。

そんで、いま(というかここ1年ちかく)欲しくて欲しくてたまらないのがデジカメのRX-1(あるいはRX-1R)。こんな変態製品を出してくるあたり、さすがのソニー。スーパーニッチだけどスーパーパワフル。レンズシャッター&単焦点ラブな私にとっては、ど真ん中ストレートなわけでありまして、いっそいまメインで使っているGXRが大破しないものかと不穏なことを考えるくらい。

SONY サイバーショット DSC-RX1R
Sony
売り上げランキング: 15,140

RX-1がEVF内蔵にならんかなあ。そしたら即決かもだが、ボディーサイズが大きくなっちゃうのもなあ。あ、EVFといえばα7も気になるのよね。フルサイズのミラーレスで防塵防滴。気兼ねなく沢に持っていけそうだが、日常使用時のシャッター音がなあ……。うーん。

SONY デジタル一眼カメラ α7ズームレンズキット ILCE-7K/B
ソニー (2013-11-15)
売り上げランキング: 31,183

Xperia Tab Zも気になる。生粋のマカーな私としては迷うところだが、最強の風呂タブなはずなんだコレ。後継機が出るのを待って判断するかなあ……。うーんうーん。

ソニー Xperia Tablet Z WiFi SGP312メモリ32GB ブラック
ソニー(SONY) (2013-04-13)
売り上げランキング: 2,638

いまでもココロに残るCMがある。

たしかプロフィールだった気がするんだが、ちがうかもしれない。番組は、これまたおぼろげだが多分サイモン&ガーファンクルのセントラルパークでのコンサート。そのスポンサーがソニーでさ。たぶん1982年とか、そのあたり。当時は中学生だったはず。

内容は、雷鳥の四季折々の姿。春の雛のヨチヨチ歩きから、吹雪に耐える冬毛まで。15秒とか30秒のじゃなくて、1分くらいの長尺。それがもう、とにかく素晴らしく美しすぎるCMで。

たぶんそのときから、私は(いわゆる)ソニー信者になった。親にせがんで買ってもらったラジカセも、ステレオセットもすべてソニーだったし、当時の思春期のオトコノコがウォークマンの洗礼を受けないはずもなく、身の回りはソニー製品に溢れてた。遠い昔の日々。

業績の数字としては、2013年度の着地見込みが下方修正されたりとか、まだまだいろいろあるみたい。でも売上どうこうよりも、冒頭の週アスの記事じゃないけど魅力ある製品がいっぱい出てきてることのほうが大事だよな。

ていうか、あーもうRX-1がほちいよー。