盛岡・八幡平紀行2010〜その5
初日に盛岡駅のさわや書店で、タウン誌のほかに購入したのは『盛岡冷麺物語』という新書だった。これも、地元出版社の発行。
著者は、朝日の記者。1993年に朝日新聞岩手版に連載された記事をもとにしている。何の気なしに手に取って目次をパラパラしてみたら、相当内容が濃ゆいのですよ。
盛岡冷麺については、ネットを検索してみるとさまざまな情報がすぐ手に入るが、けっこう出鱈目なものも多い。例えば、盛岡は平壌と緯度が同じなので冷麺が流行ったとかいう説。ちょっと考えれば、あり得ないわな。
同じく、在日朝鮮人が多かったからという話もある。だったら大阪はどうなのだ。浜松は。なぜ盛岡なのだ、と。
結局は、人なのだよね。盛岡冷麺は、よく知られているように食道園という店で始まった。その創始者が、青木輝人という方だ。すでに故人である。
本書は「ぴょんぴょん舎」の店主・邊龍雄(ピョン・ヨンウン)が、盛岡の冷麺のルーツを知りたいと食道園の青木に会いに行くところから始まる。おもしろそうでしょ? さらに綿密な取材を重ねるうちに、朝鮮半島のそれとは全く異なる盛岡冷麺の謎が、薄皮をはぐように解き明かされていく。ある意味痛快でもある。
こういったことに興味がある方は、ぜひ手に取って読んでみてください。
というわけで、最後の晩餐は敬意を表して食道園。暖簾や看板には、「平壌冷麺」と大きく書かれている。矜持を感じる。
冷麺は、辛みは別にしてもらった。もちろん完食。美味い。