doggie days

ムチャクチャ暑い日が続いておりますな。

まさに!いま!この瞬間! 沢に出かけてドボンドボンと飛び込みたいものですが、休みの予定は二週間後。いまはただ、都会のど真ん中で悶々とするしかありません。

思わず吉田屋@府中に飛び込んで、かき氷を堪能。イッキに冷えた。

R1013342

再開発で店を畳むなんてことになったら、ココの氷も今年限りか。。。番台のおじいさんに尋ねればよかったのだが、どうにも聞きづらいのよネ。

生死を分つもの〜127時間

けっこう前の話ですが、『127時間』という映画を見ました。

・行き先を誰にも告げていない
・きちんとした装備を持っていない

まぁ、この時点でアウトなわけです。

ソリッドシチュエーションな映画としては、ホラーやサスペンスでもないのに、すごくよくできてると思いますた。演出の妙。

冒頭で若いお姐ちゃんたちとキャッキャウフフしてた主人公が、刻一刻と追いつめられていく様が妙にリアルで背中がムズかゆくなります。

アウトドアとか好きな人は、観ておくといいかも。

泡盛ついでに

毎年この時期になると、近所の伊勢丹で沖縄物産展的な催しがあるのだけど、必ず買うのが久米仙の古酒。うまいんですよねコレ。

そのほか、あれこれ購入し、食卓がめんそ〜れ状態に。

まずは、トンタッキー スモークポーク。名前はアレですが、要するに豚足のスモーク。普通に煮込んだものはよく見るけど、スモークもまたよろし。

Untitled

あとミミガーね。これも名前がちょっとね。キュウリとともにね。

Untitled

それと島らっきょう。おかっか掻いて、ワッシャワシャにして食べる。これがまた泡盛とよく合うわけでして。

Untitled

charity:waterのような仕組みを震災復興に使えないのだろうか



Lifehacking.jpさんの記事で知った、charity:waterがなかなかイカス。

スタイリッシュなチャリティーで世界を変える:Scott Harrison 基調講演 #WDS

・お金が100%現地に届くこと
・どんな場所でどのように使われたかがGoogleMapなどでわかること
・各プロジェクトに必要な金額や、どんな人がどれだけ貢献したかが可視化されていること

こういったあたりが、特によいなあと思う。

というわけで、タイトルに書いた通り。

もちろんアフリカやアジアの、水がない場所へのチャリティーの重要だが、東北の隣人にもこうした仕組みで援助を届けることができないものだろうか。

寄付の状況の可視化というよりは、どちらかというと、ローカルな現場でどのようなニーズがあるのかがひと目でわかり、その内容を照らし合わせてチョイスできるといいのだけど。細かいニーズを拾うのが重要ってことなんだけどねぇ。

地区予選を愉しむ

R1013305

歩いて数分のところで試合があるのも何かの縁。やっぱり私立の強豪校と、都立の工業高みたいな試合がジワジワくるってんで、このところ毎年楽しみにしている西東京大会。

この日の試合は日大鶴が丘と都立保谷。日大のほうは、応援もチアがいなかったり、エースナンバーが最後まで姿を見せなかったりと、余裕さえ感じられる雰囲気で、スコアの3-1という数字以上に実力差を感じた試合でした。風が強かったこともあるけど、保谷高校は凡フライを落としちゃったり、何度も牽制で誘い出されたり。日大鶴が丘は、2番センターの子がとてもよかったな。

おつかれさまでした。

奥多摩で鉄砲打ちの夢を見る

日曜日、仲間と奥多摩の沢へ。川乗谷の逆川というところ。

6人という大所帯で、沢が初めてという人もいたのでペースとしては遅め。のっけのF1二段目から手間取ったりしたが、おおむね楽しく、そしてケガもなく遡行を終えることができた。個人的にもノリノリで、しばしば後続を顧みず、さらにはトイ状の滝でツッパリのぼりをきちんと伝えなかったおかげで苦労をかけました。反省。

ところで沢を詰めた後、ウスバ林道で下山中、大規模に植林されているところに出ました。いま本州いたるところで、シカ害による山の荒廃が問題視されているけど、若木にネットのようなものをかけ、陽はしっかり当たるけれど葉を食べられないようにしてあります。

P1000302 P1000304

P1000305

これ、相当手間暇かかる作業だと思うのだけど、ぜひともいい成果を期待したい。

全国で水害が相次ぐようになったのは、異常気象のせいもあるけれど治山を怠ってきたツケも相当に大きいのよね。その上、増えすぎたシカやサルが山を荒らし、事態は悪循環を極めている。

とりあえず、ハンターの皆さんにはもっと鹿を狩ってもらって、地元の皆さんにはジビエ料理を名物にしていただきたい。丹沢のあたりでは、そうした動きも実際にあると聞くが、日本人ってシカとかあんまり食べないんだよな。ていうかそもそもハンターの数自体も減ってるとか。

真面目に猟友会入ろうかなあ。体力ないけど。

半夏生にはタコ焼きを

半夏生はタコを食べましょう!と近所のスーパーの鮮魚売り場に書いてあったので、素直にタコ焼きを作ることにした。

R1013280 R1013281

ま、関西のほうの習慣らしいので、よくわからんのですけどね。恵方巻きとか、いまだにピンと来ません。

が、そんなことはどうでもよくて、ジメジメした時期のタコ焼きは最高ですね。粉と紅ショウガが余ったので、来週またやろうっと。