長風呂の理由

個人的に、2008年に購入した電化製品の中で1位と言っていいのがコレ。

R0012346

スポーツニュースのハシゴとか
WBSとか
滝クリとか
タモリ倶楽部とか
湯けむりスナイパーとか

ついつい、見入ってしまいます。

防水ワンセグって、もっと画面が大きい製品もあるんだけど、ワンセグの仕様的にもこのくらいがちょうどいい。風呂場というと密室ですが意外と感度がよくて、画質も満足できるレベル。

おかげで風呂上がりは体が真っ赤。ベランダでご近所のみなさんにご開帳する日々である。これで奇声をあげたら、草彅くんみたいに逮捕されるかもしれん。

※「彅」という字については、今回の事件の裏でさまざまな議論がなされている。基本的には、ネット上で積極的に使うことは推奨されないとは思うんだけど、天の邪鬼なのであえて使ってみた。もちろん、これをメールにコピペなんぞして送ったりすると、アウトな可能性はけっこうあるんだけどね。ただ、なーんも考えずに、「なぎは弓へんに剪」ってのもどうかと思うんだよね。李承燁もだけど、はやく世の中がUnicodeで天下統一されればいいのに。

Kindle2 雑感

今風なデザインで、むちゃくちゃ薄くなりましたね。今回はおまけに、スティーブン・キングの新作が独占(先行?)リリースされるなど話題性もたっぷり。初号機は散々な言われようだったけど、これは売れるんじゃないかな。いや、ぼくもガジェット好きとして欲しいです! アメリカの知人に無理矢理頼もうかしら。

新聞社や出版社が、どうみてもお先真っ暗な中、本気でどうにかしようとしてるのは、やっぱりGooglezonという現状はなんというか。放っておいたら、彼ら自身のメシの種がなくなるからってのはあるんだろうけど、取り組み方の本気度が違いますわ。

ネガティブなトーンは、相変わらず(少なくなったとはいえ)聞こえてくる。やれKindleなんてハードウェアとして見たらショボーンだとか、ソニーも松下もシャープもだめだったとかうつむいてる人もいっぱいいるんだけど、形はどうであれ、こうやって世の中にプレゼンテーションし続ける企業はすごいなあ、と思う。

インターネットはメディアを殺したけれど、メディアを甦らせるのもまた、インターネットなのだということがよくわかる。アメリカ人のみなさんには、ぜひKindleでNYTを購読しまくってもらいたいものだ。

ウェブ見て涙が落ちるだなんてどういうわけだ

ソニーのハンディカムチームはいい仕事した。最後までやったら泣けたぜ。


映像記録は絶対的に静止画派な私ですが、こーいうのを見せられると動画もいいなあ、と思ったりします。でも動画の撮影って難しいんだよね。なんというか、誤摩化しがきかないというか。特に人物を撮るときって、動画だと気恥ずかしさが出ちゃう気がする。撮るほうも、撮られるほうも。オッサンな証拠かしら。

動画といえば、最近のフルサイズ一眼レフの動画機能はハンパなくよいんですよね。レンズがいいぶん、フルHDのすごい絵が撮れちゃう。キヤノンの5D mark2なんかは、特にブットビですよ。Youtubeで”5D mark2″あたりを検索するといっぱい出てきます。ニコンのD90も職場の詳しい人間に言わせるとよいらしいですが、数年後には、運動会のオトーサンはみんなデジイチ構えてる、みたいな世界になるのかもしれません。

まあ、ぼくは防滴・防塵仕様のGR DIGITALが出てくれればそれでいいんですがね:P

電子ブックの未来はどこに〜その2

前回の続き、書こうとは思ってたんです。第二回はサービス、第三回は端末の話を適当にゴニョゴニョして、お茶を濁そうと思ってたんですよ。

だけど、サービスだけ切り離して考えることは難しいなーって感じで頓挫してました。なので殴り書きっぽく、問題点的なことだけ羅列しつつグダグダします。

ちょっとその前に書いておきますが、AdobeはAdobe Digital Editionsっていう、電子ブックのデータ流通までをも見越したソフトを作っていて、まさに書籍版iTunesという出来映え。PDFとepub(たしか)っていう形式に対応。ちなみに、PDFリーダーとしても優秀(高速)なので、AdobeReaderよかこっちのほうがいいかもしれない。



無料サンプルでアリスとかシャーロック・ホームズとかあるので、けっこう楽しめます。あと、なんとこのソフト、図書館から借りる(borrow)っていうモードも備えております。返却期限(というかファイルを開ける期限?)もあったりするらしく、じつによくできてる。

でも、Adobeはソフトは作ってくれたけれど、その先についてはあんまり力を入れてない。それについては色々あるかとは思うんだけど、要するに「金にならない」ということなんだろうと思う。音楽におけるiTunesStoreは、楽曲販売によって得る利益は重視されていないという。それよか、1台でも多くのiPodを売るほうがAppleにとってはオイシイわけだ。

価格設定の問題はあるにせよ、Adobeとしては端末を開発するわけでもないから、そこまで深入り(したくても)できないっていうのが実状なのかもしれない。単なる妄想だけど。

認証システムとかもちゃんとしようとしてるし、本腰入れてやればいいのになあ、と個人的には思う。あ、ちなみにAdobe Digital Editionsに対応した端末は、いまんとこソニー製品のみ(かな?)。なので、こんどの発表では、Adobeも絡んでくるんじゃないかな。んで、NY公共図書館の蔵書の、例えばほとんどがAdobe Digital Editionsで借りて読めるぞ、みたいな。んで、持ち出すのはソニー端末でどうぞ、と。

前フリのつもりが思いっきり長くなりましたが、

続きを読む 電子ブックの未来はどこに〜その2

電子ブックの未来はどこに〜その1

またしてもソニーネタですみません。10月2日に、ソニーが新しい電子ブックリーダーを出すようです。

著作権が絡むと遅々として進まなくなる日本を尻目に、米国ではこの市場はけっこう注目されてる。現時点での図式としては、アマゾンとソニーの2強なのかな。アマゾンはご存じKindleで、面白い試みではあるんだけどいまひとつパッとしない印象。デザインがナニだからでしょうか?

ことこの分野に関しては、自分の仕事も関係してるので、言いたいこと/言えないことがたくさんあるんだけど、自分用のメモも兼ねて。長文です。

続きを読む 電子ブックの未来はどこに〜その1

Life-Xのクローズドβ

ソニーがちょっと面白そうなことを始めてるので、クローズドβに応募してみたよ。

●Life-X



Google系は勿論、Flickrや一般のブログなんかの、あちこちに散らばったものをまとめて、入り口を作れるよってなイメージか。ライフログってことらしいです。動画はeyeVioとYouTubeに対応。技術的な困難さはないだろうから、政治的なハードルをクリアすればニコ動もいけるはず。あとTwitterも対応してるね。ドリキンさんとか、絡んでるのかしら(笑)。とにかく積極的に他社の良質なモノを取り入れようというところが、「いいじゃん」と思った。

見渡してみると、意外とweb上にはOpenなサービスってまだ少ないんだなあ。Flickrなんかは外部サービスからのアクセスに関してはwelcomeな感じで、そこがまたいいんだけど。mixiとかはさすがになあ。それやっちゃったらSNSの定義がおかしくなるからなあ。でもブロックごとに非公開あるいは認証を必要とするような感じなら、いけるのかな。いやでも彼らの商売的にそれはやんねーか……etc,etc

さて、問題はアウトプット。PCやケータイは当然として、テレビはやっぱブラビア。あとPS関係ですか。このへんはスタート時だから仕方がないとして、もっと広がるといいんだけどねえ。ソニーとして、どこまで拡げられるか。例えばiPhoneとかDSにまで及ぶとしたら、本当に面白いことになりそうな気がする。いやさすがにないかw

個々のリソースについては、いまんとこ自社保有はeyeVioとSo-netのblogくらい? つまり、ヨソが真似する可能性は高いよね。誰とは言わんけど、マネシタ電器とか呼ばれてるカイシャがあるでしょう?あ、いまは名前変わったんだっけね。

たぶん、簡単に真似できないような、明らかなアドバンテージがあるのかもだけど、「カッチョいいテンプレートがいっぱいあるヨ!」で終わりってことはないと期待。あと、果たしてどの程度の市場を狙ったものなのかも気になる。単なる自社製品囲い込みってレベルじゃない雰囲気はあるが、いずれに容量に応じて課金とか始めるのかな? まあ運良くβに当たったらいろいろ試してみようと思います。こーいうの、当たったためしがねえけどw

そういえば前後して、サー・ハワード・ストリンガーの鼻息の荒さが感じられる記事を読んだ。そこで「へぇ」と思ったのがこのくだり。

Stringer氏は、「ソフトウェア開発に関して揶揄されてきた企業」であるという経験から、PLAYSTATION 3およびPlayStation Portable(PSP)の顧客向けデジタルメディア配信サービスであるPLAYSTATION Networkを「あまり話題にならないようにスタートさせた」ということを認めている。同氏は、この選択が「大きな成功」をもたらしたと述べている。

Life-Xとは直接関係ない発言だろうけど、日本限定みたいなちっこいところで終わらないように期待してます。いまんとこlife-x.comは他社が抑えてるみたいだけど 😛

【追記】
何気なくlife-x.co.jpを叩いてみたら、吹いたわ。

SEGA Fantasy V

たぶん、元ネタのFF IVとかVをプレイして、さらにクリアした人以外は笑えないと思うけど……いや、ソニーとか任天堂とか、そしてセガとかMSとかと少しでも縁がある人なら、抱腹絶倒笑い涙間違いなしのFlashです。

15分くらい、時間に余裕があるときに見た方がいいかも。

ココね。

まぁ、そのスジでは有名だけどさ(笑)。リンク先はTopなんで随時更新されると思うけど、フレームの”FLASH”から、”SEGA Fantasy”を適当にクリックしてください。今日の時点では、最新作のSEGA Fantasy VがTopにいるけど、IVと併せてゼヒ。

まぁ、とにかく最高です!

巷ではNintendoDSとかPSPとか騒がしいんだけど、ロートルなオイラはエミュでFF IVでもやりますかね。
そういや、DSではFF IIIがついに出るらしい。そーいう意味では「買い」かも。