日本はいつまで蚊帳の外でいられるか

恒例の年度末Deathマーチで忙しさMAX! なので、投下しようと思ってたけどタイミングを逸してたエントリーを。

その本、アメリカ国内で正式に流通していないでしょ
→ってことはある意味、絶版だよね?
→じゃあ、ググれば全部読めるようにしとくわ

かようなGoogle様のスーパーコンボ技のおかげで、いま日本の出版業界はちょっとした混乱に陥っている。全体像をつかむには、このへんの記事がいいのかな。

具体的にどんなタイトルが該当するのか、と調べてみたら、大手中小関係なく、もう何千何万何十万もの本がリストアップされていて笑った。最新刊も読めちゃう。いいのか(笑)。

これ、ある程度の法務体勢があるところはいいけど、中小や地方出版社にとっては寝耳に水で、無用なトラブルになりかねない。ホンマに大丈夫かいな。日本のグーグルがうまく立ち回ってくれればいいけど……。

その一方で、何を今さら感だけど、Amazonの大英断がきました。Kindle for iPhoneね。これ、たまたま最初がiPhoneだったっていうだけで、準オープン化したってことが大きい。いずれAndoroidや、ほかのハードウェアにも広がっていくものと期待されるし、Kindle自体の購買にもつながるだろうから、いい企業判断だと思います。

両社の思惑がどうなっとるかにもよるけど、Appleがこのアプリの審査を通したってことは、Appleとしては電子書籍はやらないってことなのかもしれない。

先日、大学時代の飲み会があって、そのとき来ていた某大手出版社、某大手新聞社の人たちともこのへんの話題になったんだが、相当酔っぱらってたので、キチンと説明できたかはわからない。

なんとなく、酔っぱらいの戯言として捉えられたような気もするが、アメリカでは新聞社にとってKindleは、「溺れた人間に投げられた藁」どころではなく、控えめに言って「救世主」の域にまで達しつつあるんじゃないかと思う。

すぐれたコンテンツを作るメディアがあってこそ、グーグルやAmazonが彼らの商売を続けられるのであって、そういった作り手たちが(規模はちいさくなるのかもしれないけど)きちんと労働に見合った対価を得られるシステムの構築は、ほんとうに急務だ。じゃないと、なんとかJAPANのWBCでの活躍も、きちんと報道されなくなってしまう。

優れた記事と、いい写真。紙とか電子とか、プラットフォームなんてどうでもいいから、それらを生み出す人材やノウハウが途切れませんように。すでに若者たちの世代で断絶が始まってるかもしれないが、まだ間に合うと思うのよね。

電子ブックの未来は「そこ」に?

前回、こんなエントリを書きましたが、著作権問題についてはものすごい動きがありました。

Googleのリリース:いろいろうるさいから著作権管理の会社作ったるわ(意訳)

要点はココ。

Google is also funding the establishment of a Book Rights Registry, managed by authors and publishers, that will work to locate and represent copyright holders. (中略)Since the Book Rights Registry will also be responsible for distributing the money Google collects to authors and publishers, there will be a strong incentive for rightsholders to come forward and claim their works.

Googleが、出版社や著者の代わりに、著作権を管理しますよ、と(あくまで管理なので、放棄ではない)。それによって、その著作物が使われた内容に応じて、出版社や著者にはお金がチャリンチャリンと入る。日本でいうところのJASRACの書籍版みたいなもんか。

池田信夫さんのblogでも語られていましたが、これ、Windows7のβとか吹っ飛ぶ話題だと思うんだけどなあ。言ってみれば、Googleに著作権管理を委託されたプロダクトに関しては、「金さえ払えば」きちんと二次利用できるということであり、電子ブック用コンテンツを作るようなベンチャーなんかが生まれてもおかしくない(あるいはGoogle自体がそういったことを始める可能性も高いが)。

仕事が忙しくて、ネタがあるのに更新できてなかったけれど、この件はさすがに別格かなあ。やっぱり、Google様が世の中のあらゆるリソースを牛耳ってしまうのでしょうかね。

電子ブックの未来はどこに〜その2

前回の続き、書こうとは思ってたんです。第二回はサービス、第三回は端末の話を適当にゴニョゴニョして、お茶を濁そうと思ってたんですよ。

だけど、サービスだけ切り離して考えることは難しいなーって感じで頓挫してました。なので殴り書きっぽく、問題点的なことだけ羅列しつつグダグダします。

ちょっとその前に書いておきますが、AdobeはAdobe Digital Editionsっていう、電子ブックのデータ流通までをも見越したソフトを作っていて、まさに書籍版iTunesという出来映え。PDFとepub(たしか)っていう形式に対応。ちなみに、PDFリーダーとしても優秀(高速)なので、AdobeReaderよかこっちのほうがいいかもしれない。



無料サンプルでアリスとかシャーロック・ホームズとかあるので、けっこう楽しめます。あと、なんとこのソフト、図書館から借りる(borrow)っていうモードも備えております。返却期限(というかファイルを開ける期限?)もあったりするらしく、じつによくできてる。

でも、Adobeはソフトは作ってくれたけれど、その先についてはあんまり力を入れてない。それについては色々あるかとは思うんだけど、要するに「金にならない」ということなんだろうと思う。音楽におけるiTunesStoreは、楽曲販売によって得る利益は重視されていないという。それよか、1台でも多くのiPodを売るほうがAppleにとってはオイシイわけだ。

価格設定の問題はあるにせよ、Adobeとしては端末を開発するわけでもないから、そこまで深入り(したくても)できないっていうのが実状なのかもしれない。単なる妄想だけど。

認証システムとかもちゃんとしようとしてるし、本腰入れてやればいいのになあ、と個人的には思う。あ、ちなみにAdobe Digital Editionsに対応した端末は、いまんとこソニー製品のみ(かな?)。なので、こんどの発表では、Adobeも絡んでくるんじゃないかな。んで、NY公共図書館の蔵書の、例えばほとんどがAdobe Digital Editionsで借りて読めるぞ、みたいな。んで、持ち出すのはソニー端末でどうぞ、と。

前フリのつもりが思いっきり長くなりましたが、

続きを読む 電子ブックの未来はどこに〜その2

AppleのGeniusにガクブル

iPod nanoのカラバリとか、そんなもんどうでもいいんだけど、今日iPhone 2.1がリリースされたので、さっそくiPhoneでGenius機能というものを試してみた。

Geniusとか、よく言うよね、自分で。「オレってイケメン」に近いものを感じるんだが、Appleってネーミングについては、たまにスベるんだよなあ。

さて、ともあれ適当にビリー・ジョエルの”Summer, Highland Falls”なんぞを選択してGeniusボタンを押してみた。で、一瞬で生成されたプレイリストがコレ。いやはや、すごいわ。ちゃんと、それっぽい曲がズラリ。テンポがいっしょとか、そーいうんでもない。同世代の人なら分かってもらえるかな?

続きを読む AppleのGeniusにガクブル

Life-Xのクローズドβ

ソニーがちょっと面白そうなことを始めてるので、クローズドβに応募してみたよ。

●Life-X



Google系は勿論、Flickrや一般のブログなんかの、あちこちに散らばったものをまとめて、入り口を作れるよってなイメージか。ライフログってことらしいです。動画はeyeVioとYouTubeに対応。技術的な困難さはないだろうから、政治的なハードルをクリアすればニコ動もいけるはず。あとTwitterも対応してるね。ドリキンさんとか、絡んでるのかしら(笑)。とにかく積極的に他社の良質なモノを取り入れようというところが、「いいじゃん」と思った。

見渡してみると、意外とweb上にはOpenなサービスってまだ少ないんだなあ。Flickrなんかは外部サービスからのアクセスに関してはwelcomeな感じで、そこがまたいいんだけど。mixiとかはさすがになあ。それやっちゃったらSNSの定義がおかしくなるからなあ。でもブロックごとに非公開あるいは認証を必要とするような感じなら、いけるのかな。いやでも彼らの商売的にそれはやんねーか……etc,etc

さて、問題はアウトプット。PCやケータイは当然として、テレビはやっぱブラビア。あとPS関係ですか。このへんはスタート時だから仕方がないとして、もっと広がるといいんだけどねえ。ソニーとして、どこまで拡げられるか。例えばiPhoneとかDSにまで及ぶとしたら、本当に面白いことになりそうな気がする。いやさすがにないかw

個々のリソースについては、いまんとこ自社保有はeyeVioとSo-netのblogくらい? つまり、ヨソが真似する可能性は高いよね。誰とは言わんけど、マネシタ電器とか呼ばれてるカイシャがあるでしょう?あ、いまは名前変わったんだっけね。

たぶん、簡単に真似できないような、明らかなアドバンテージがあるのかもだけど、「カッチョいいテンプレートがいっぱいあるヨ!」で終わりってことはないと期待。あと、果たしてどの程度の市場を狙ったものなのかも気になる。単なる自社製品囲い込みってレベルじゃない雰囲気はあるが、いずれに容量に応じて課金とか始めるのかな? まあ運良くβに当たったらいろいろ試してみようと思います。こーいうの、当たったためしがねえけどw

そういえば前後して、サー・ハワード・ストリンガーの鼻息の荒さが感じられる記事を読んだ。そこで「へぇ」と思ったのがこのくだり。

Stringer氏は、「ソフトウェア開発に関して揶揄されてきた企業」であるという経験から、PLAYSTATION 3およびPlayStation Portable(PSP)の顧客向けデジタルメディア配信サービスであるPLAYSTATION Networkを「あまり話題にならないようにスタートさせた」ということを認めている。同氏は、この選択が「大きな成功」をもたらしたと述べている。

Life-Xとは直接関係ない発言だろうけど、日本限定みたいなちっこいところで終わらないように期待してます。いまんとこlife-x.comは他社が抑えてるみたいだけど 😛

【追記】
何気なくlife-x.co.jpを叩いてみたら、吹いたわ。

ChromeにGears、すぐそこにある未来

早く帰宅したので久々にあれこれ妄想。

ここんとこ、Chromeの話題でネット上はもちきりですが、確かにいいね。少なくともIEなんかはもう、とてもじゃないけど使っておれん。まだβってこともあって、いろいろ不備もあるけど、Netscapeとの仁義なき戦いに勝利して以降、あぐらをかいて居眠りしていたMSはいまさらながら、モーレツな危機感を感じてるんじゃなかろうか。

GoogleのChromeやGears、そしてAndroidは、彼らのビジョンを明確に現している。単なるブラウザを開発しただけの話では、もちろんない。この冬、Androidがローンチした時点で、その思惑はハッキリとしたものになるんじゃないかな。

デスクトップだろうとノートPCだろうと、ユーザーはChromeごしにデータを扱うようになる。ドキュメント、メール、PIM情報。これらはもちろん、Googleのサーバーに保持されて、Androidによってどこからでもアクセスできる環境が与えられる。オンラインだろうとオフラインだろうと関係ない。Chrome、あるいはGearsさえあれば、そんなこと気にすることもなく、データは常に最新だ。

そんな環境をひと足先に実現しているのはiPhoneだが、こちらは日本市場では20万台とのことで、発売時の狂騒に比べて今では伸び悩んでいるとの見方が多い。ハードウェアが未成熟なことに加えて、「電話ができるiPod」という認識がほとんどだろうから、個人的にはむしろよく頑張ってるんじゃないかという感じさえする。ワンセグだのおサイフケータイ(この名称って、なんか気恥ずかしくないですか?どうでもいいけど)だの、そういったところに価値観を見いだす、あるいはインフラを固めてしまった国内市場では、まあそんなもんでしょう。

ともあれ、はやいとこ国内メーカーのAndroid端末を見てみたい。インターフェースと、上記のような特殊な日本市場へのコミットをどの程度美しくまとめるかには興味があるが、あまりゴテゴテしたもんじゃなくて、シンプルな方向なら成功するんじゃなかろうか。来年春とか、そんな感じかね。

こうして見ると、オープンなGoogleとクローズなAppleという、いつかどこかで見たような構図になるわけだが(笑)、例によってiPhoneはOS・サービス・ハードウェアを一社で提供しているが故の強みを持っている。また、サービスに関しては(日本ではパッとしないが)、現状ではGoogle陣営に対しては相当なアドバンテージがある。これを活かせるかどうか。

すべてを一社で提供するのには、メリットもあるがデメリットもある。やはり端末のバリエーションはオープンプラットフォームのほうが強いし、らくらくホンみたいなアプローチは、現状のAppleからは出てこないだろう。そのあたりは、Android端末に期待だよね。

となるとAppleは分が悪い。でもiPhone+iTunesがオープンになることはないだろう。それが彼らのやり方だからだ。

ただ、Appleの役員に名を連ねているシュミット博士はどうお考えなのだろう? 健康面で不安があるジョブズに万一のことがあったら、アップルのCEOになっちゃったりしてね。いっそ合併とか。EPIC2014じゃないけれど(懐かしい!)、Googleppleの誕生である。

いずれにしても、GoogleであれAppleであれ、単なるソフトウェア、ハードウェア、サービスだけじゃなくて、それらをトータルで考えていること、環境や仕組み、すべての流れを変えてしまおうとする思想と行動力は、本当にすごい。またこの2社が見ている方向が同じというのも興味深い。レドモンドにまだ闘う力は残されているのだろうか? ま、関係ねーけどw

ノスタルジア

GoogleMapがついに日本でストリートビューを開始しましたな。なんというかもう、ため息しか出ない。この圧倒的な「情報力」の前にはひれ伏すしかありません。

真っ先に試したのは、上京して以来、住んだアパートやマンション。

中野区沼袋:細い路地裏にあったのでデータなし
練馬区関町:更地になってた(泣)
江戸川区西瑞江:いまも健在(となりのコンビニがつぶれてた)
杉並区本天沼:いまも健在
杉並区成田東:いまも健在
府中市栄町:いまも健在

夜中に酒をなめながら、いろんな場所を訪れては微笑んだり。大家のばあちゃん、まだ生きてるのかなあとか。



ところで、いったいどのようにしてデータを集めた(撮影した)のか興味あるんだけど、さがしてみたら発見。
http://d.hatena.ne.jp/dustytrombone/20080731/1217505115

いやー、すごいのひと言でやんす。