クーリエ・ジャポン iPhone版

T-Timeは小説みたいに文字ばっかりならいいけど、図版が入ると厳しいかと思ってましたが……いやいや、これけっこうイイ感じじゃないの。

見開き全体を見渡せるのは普通だけど、本文、あるいは図版+キャプションなどページをブロックで区切っていて、タップするとそれぞれ拡大してくれるのね。オーサリングはけっこう大変なはずなんだが、誌面のレイアウトを活かしつつ、読み進めるにあたって読者に与える不便なところを極力なくすためには、この方法しかないかもしれない。

ただまあ、俯瞰時の把握のしやすさみたいなところは厳しいんだけど、これは物理的な画面サイズの問題なので仕方がない。

R0011869 特集のトビラ

R0011868 リード部分を拡大

紙のものを、PCだろうと携帯端末だろうと、デジタルに落とし込むという行為は、客観的に観たら不毛かもしれない。雑誌には雑誌のレイアウトがあるように、WebにはWebのレイアウトというかデザインというものがある。当然、携帯端末には携帯端末のデザインがある。紙のインターフェースを無理矢理デジタルにしても読みにくいだけだもの。iPhoneでは、産經新聞がまさにそれだけれど、いちいち拡大しないとどんな内容かわからないし、面倒くさくてとても読む気にはなれない。やってること自体は相当なことなのに、UIの部分で思いっきり損してる典型例だと思う。

単にiPhoneでも読めるようにしましたよ、というのは最低限のレベルでしかなくて、いかに読者に負担をかけず、しかも内容をきちんと伝えて読んでもらえるか、というのはそこから先の問題。そういう意味では、クーリエ×T-Time(ボイジャー)の思惑は、ある程度成功するかもしれない。ていうか、してほしい。

なお、クーリエ・ジャポンの紙版は定価680円だが、iPhone版は350円。20ページ程度の無料版も用意されてるのが親切設計。

あまり細々とした雑誌は不向きだと思うけど、この手の媒体なら意外とマッチしそう。果たして他社は追随するかどうか。

ITunes Storeへのリンク
クーリエ・ジャポン 2009年3月号
クーリエ・ジャポン 2009年3月号 Lite

AppleのGeniusにガクブル

iPod nanoのカラバリとか、そんなもんどうでもいいんだけど、今日iPhone 2.1がリリースされたので、さっそくiPhoneでGenius機能というものを試してみた。

Geniusとか、よく言うよね、自分で。「オレってイケメン」に近いものを感じるんだが、Appleってネーミングについては、たまにスベるんだよなあ。

さて、ともあれ適当にビリー・ジョエルの”Summer, Highland Falls”なんぞを選択してGeniusボタンを押してみた。で、一瞬で生成されたプレイリストがコレ。いやはや、すごいわ。ちゃんと、それっぽい曲がズラリ。テンポがいっしょとか、そーいうんでもない。同世代の人なら分かってもらえるかな?

続きを読む AppleのGeniusにガクブル

iPhone3G 故障>修理>交換

仕事の合間を縫って、表参道のSoftbankショップに行ってきた。

AppleStoreにするかどうか迷ったんだけどね。なんとなく事前の情報収集によると、実機がイカれたかSIMがイカれたかのどっちかだと思ったので、もし原因がSIMだった場合、AppleStoreだとすぐ対応できないだろうと思ったからだ。表参道店にしたのは、Softbank直営だから在庫もふんだんにあるはずとの目論み(他に六本木、銀座などにも直営店がある)。

R0011339

症状をおさらい。

続きを読む iPhone3G 故障>修理>交換

ChromeにGears、すぐそこにある未来

早く帰宅したので久々にあれこれ妄想。

ここんとこ、Chromeの話題でネット上はもちきりですが、確かにいいね。少なくともIEなんかはもう、とてもじゃないけど使っておれん。まだβってこともあって、いろいろ不備もあるけど、Netscapeとの仁義なき戦いに勝利して以降、あぐらをかいて居眠りしていたMSはいまさらながら、モーレツな危機感を感じてるんじゃなかろうか。

GoogleのChromeやGears、そしてAndroidは、彼らのビジョンを明確に現している。単なるブラウザを開発しただけの話では、もちろんない。この冬、Androidがローンチした時点で、その思惑はハッキリとしたものになるんじゃないかな。

デスクトップだろうとノートPCだろうと、ユーザーはChromeごしにデータを扱うようになる。ドキュメント、メール、PIM情報。これらはもちろん、Googleのサーバーに保持されて、Androidによってどこからでもアクセスできる環境が与えられる。オンラインだろうとオフラインだろうと関係ない。Chrome、あるいはGearsさえあれば、そんなこと気にすることもなく、データは常に最新だ。

そんな環境をひと足先に実現しているのはiPhoneだが、こちらは日本市場では20万台とのことで、発売時の狂騒に比べて今では伸び悩んでいるとの見方が多い。ハードウェアが未成熟なことに加えて、「電話ができるiPod」という認識がほとんどだろうから、個人的にはむしろよく頑張ってるんじゃないかという感じさえする。ワンセグだのおサイフケータイ(この名称って、なんか気恥ずかしくないですか?どうでもいいけど)だの、そういったところに価値観を見いだす、あるいはインフラを固めてしまった国内市場では、まあそんなもんでしょう。

ともあれ、はやいとこ国内メーカーのAndroid端末を見てみたい。インターフェースと、上記のような特殊な日本市場へのコミットをどの程度美しくまとめるかには興味があるが、あまりゴテゴテしたもんじゃなくて、シンプルな方向なら成功するんじゃなかろうか。来年春とか、そんな感じかね。

こうして見ると、オープンなGoogleとクローズなAppleという、いつかどこかで見たような構図になるわけだが(笑)、例によってiPhoneはOS・サービス・ハードウェアを一社で提供しているが故の強みを持っている。また、サービスに関しては(日本ではパッとしないが)、現状ではGoogle陣営に対しては相当なアドバンテージがある。これを活かせるかどうか。

すべてを一社で提供するのには、メリットもあるがデメリットもある。やはり端末のバリエーションはオープンプラットフォームのほうが強いし、らくらくホンみたいなアプローチは、現状のAppleからは出てこないだろう。そのあたりは、Android端末に期待だよね。

となるとAppleは分が悪い。でもiPhone+iTunesがオープンになることはないだろう。それが彼らのやり方だからだ。

ただ、Appleの役員に名を連ねているシュミット博士はどうお考えなのだろう? 健康面で不安があるジョブズに万一のことがあったら、アップルのCEOになっちゃったりしてね。いっそ合併とか。EPIC2014じゃないけれど(懐かしい!)、Googleppleの誕生である。

いずれにしても、GoogleであれAppleであれ、単なるソフトウェア、ハードウェア、サービスだけじゃなくて、それらをトータルで考えていること、環境や仕組み、すべての流れを変えてしまおうとする思想と行動力は、本当にすごい。またこの2社が見ている方向が同じというのも興味深い。レドモンドにまだ闘う力は残されているのだろうか? ま、関係ねーけどw

WordPress萌え

会議の合間に、資料を探すフリしてこのblogのWordPressをアップデート。2.5→2.6.1なので、そんなに目立った変更はナシ。ついでにFaviconを仕込んだり、iPhone用のプラグインを入れたり。

WordPressは本当によくできてる。本体のアップデートもそうだけど、プラグインなんかもクリックひとつで最適化してくれる。こういうUIって素晴らしいなあ。過去いろんなCMSを使ってきたけど、本体のバージョンアップがこんなに簡単にできたのは初めて。

ココでは単なるblogにしか使ってないけど、静的ページを作ったり、さらにはそれをまとめてブックにしたりと、使いようによっては何でもできちゃう。マジメに、部内の情報共有用に仕込むかなあ。ヘタなSNSだのサイボウズだのExchangeだのに手を出すよか、こーいうのを一個置いて、あとは運用しながら工夫するってのが正しいのかもしれない。

アソコの味

年に何回か無性に食いたくなる延辺料理。

R0010851 

基本的にはこーいうのを焼く感じ。メインは羊肉なんだけど、肉と肉の間に牛脂が挟まっており、焼いてるとこれが溶けて、極上の味わいになる。で、そいつをものすごくスパイシーな粉をつけて喰う。

R0010848 R0010853 

左はフツーの羊ロース串だが、右の写真はヤバイ部位オンパレード。真ん中と左端は牛棹。まあ、みなまで言わずとも分かって頂けると思う。前のめりになりながら、泣きそうな顔をして喰らう。ネットリモチモチして、なんというかすごく「納得」な食感である。

その後、なぜか拉致られ渋谷のBYGという飲み屋へ。陽気なガイジンと騒いだり、iPhoneのMidomiで遊んだりしていつのまにか朝に。

R0010861 

Tide is turning

R0010843

某電話がらみの仕事で、ずーっと忙殺されていたんだけれど、なんとかメドがついた。と思ったら、今度は別の角度からの仕事が舞い込む。要するに、iPhone用コンテンツの配信ってことなんだけれども。

すでにAppStoreではコンテンツが流通している。音楽でアップルが流通そのものに風穴を空けたように、同じようなことが今後、いろんなところで起きるんだろうなあ。で、まさにその流れに身を任せてというか、まあ流されるしかない、このビッグウェーブに、って感じなんだけどw

iPhoneの恐ろしいところは、いろんなところでいろんな人がいろいろ書いてる。例えばインプレスで本田さんが書いてるあたりが、最も的を射ていると思われ。

iPhoneと一般的な携帯電話の関係が、何かに似ていると思っていたのだが、’80年代後半から’90年前半ぐらいまで議論のあった、ワープロ対パソコン(PC)の構図に似ているように思う。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0722/mobile418.htm

ワープロ専用機がまだがんばってた頃は、PCはまだまだ黎明期だった。ただ単に文書を作るという意味においては、ワープロ専用機のほうがずうっと便利、っていう時代は確かにあった。なにしろ単語変換とか、表組の挿入とか、そういったところがPCはおおらかすぎたからね。でも当時、文章を量り売りしてた立場では、そうはいってもPCの時代は絶対に来るというのはオレだけじゃなくみんな思ってたことなんだよな。

まあ、現時点ではiPhoneは電話として見たらショボすぎる。だけどデータの同期という側面で見ると、もう最高に素晴らしい。メールはもちろんのこと、スケジュール、ふだん巡回しているBlogのRSS、はては2chのログまで(w、iPhoneだろうと会社のデスクトップだろうと自宅のノートだろうと、すべてがシンクロしているという美しさ。

特に、現代人のコミュニケーションを支えているであろうメール環境については、メールボックスの中身すべて(受信簿から送信簿からドラフトまで)、即座に反映されて同期される。

いまiPhoneを手にしているのは、いわゆるアーリーアダプターであって、一般の人にとっては「表参道にあんなに並んで、バッカじゃなかろかルンバ」な感じだと思うのだけど、いわゆるキャズム越えはそう遠くないと思われる。ハードウェアがプアーなゆえに起こる問題点については、早晩解決されるだろうしね。

足かけ15年くらい、この業界にいるけれども、古い流通だの再販制だの、そういった垣根の土台はとっくに腐っていて、イッキに倒れようとしている感覚がビンビンある。と同時に、いまの仕事については、ひとつのピリオドに達したんじゃないかという気持ちもある。

手塚治虫の『陽だまりの樹』じゃないけど、幕府は倒れて維新が来るのだ。

すごいアプリ

勝手にBest App for iPhone 2008と決めつけているのが”Midomi”。

起動するとこーいう画面。カンのいい人は、どんなアプリかすぐわかるでしょうが。

phpG9pQnV

んで、ジャイアン風にリサイタルを10秒くらいすると、「それってこの曲じゃね?」って感じで検索結果を出してくれる。

phpA8rP71

とりあえず、実際に歌ってみたのが一番上にあってよかった。2番目にBumpってのがなんとも……。そんなに似てるか!? なにげにHey Judeとか下の方にあるしなあ。

検索結果はもちろん試聴できます。「あーあれってなんていう曲だっけ?」みたいな局面って日常的にはそんなにないけれど、それでも相当に面白い。iPhoneに向かって唄ってもいいしハミングでも可。テレビやスピーカーに端末を向けても問題ない。

もともとこのテクノロジー(というか検索システム)は数年前から話だけはあって、雑誌をやってたころ追いかけたりもしてたんだけど、まさかこーいう形になるとはなあ、と感慨深い。しかも無料ってのもすごいね。

汗かく日

思いがけず新鮮な野菜が手に入った。トマトに茄子に、しそにピーマン。その他モロモロ。どれも新鮮だし、農薬なんかもほとんど使ってない。味も昔っぽい良質なものだ。

朝起きて、まずトマトソースを作る。にんにくをオリーブオイルで炒めて香りを移し、鷹の爪も投下。タマネギも、適当な分量投下。火が通ってきたらザク切りにしたトマトをドカドカ入れる。ローリエ入れて、塩とかこしょうその他で味付け。迷ったけど茄子も輪切りにしてぶちこんだ。

ブランチは、スパゲッティーニにこのトマトソースをかけたもの。バジルがあればなー。

正午過ぎ、ジムに行こうかとも思ったんだけど、せっかく天気もいいことなので、近所の公園を走ることにする。自転車で現地へ。なんかバーベキューとかやっとる。この暑いのにご苦労なことです。

こっちは、iPhoneポケットに忍ばせて、音楽聴きながら公園のジョギングコースをチンタラ走る。つい調子に乗って全力疾走したりしたら、膝にきた。やべーなあ。まあ、だましだましのスピードで。インターバル含めて2時間くらい。あー、あとね。蚊がすごかった。短パンだったんだが、足が悲惨なことに……。

たっぷり汗をかいたので帰宅。どうせだからとベランダ掃除を。デッキブラシに体重のせて、ゴシゴシやる。これも力入れてやると暑いね。たまにホースで水を浴びながら、久々に窓も洗う。

夕方になったのでスーパーに。豚ひき肉を200g買おうとしたら滑舌が悪かったのか400g包まれてしまった。まあいいか。

安物だけどものすごく美味そうな白ワインがあったので2本購入。あとクローネンブールの白も仕入れる。その他、今年の山に持って行こうと思ってる大東島のラムとか。

図らずも、ものすごく重い荷を抱えて汗だくで帰宅。ヤフー動画で野球を見つつ餃子の仕込み。頂いたしそは茎もついてて、とてもいい香り。それだけで幸せになる。コイツは迷いはしたが、しそ餃子にするのだ。予定外の肉を買ったこともあり、半分をしそ入り、もう半分をしそなしにすることに。

仕込みで肉やらキャベツやらを練り込む。ぐいぐいやってたら汗がしたたり落ちる。それもまたよし。餃子は包みが楽しいんだけど、今回は手抜き。特にヒダとか作らなくても問題ないっすよ。40個弱くらい包んで、休憩。風呂に。

湯船を張って肩までつかる。ここでも汗をかきまくるので、あがったら素っ裸でビール。で、おもむろに「焼き」に入るが、これまた暑い。ビール片手にフライパンを振り、一度に10個ずつ焼き上げる。

うむー。べらぼうに美味し。ノーマル餃子としそ餃子を交互に食べることで、しその風味をとことん楽しめるな。しそ餃子だけだったら、感動が薄かったかもしれない。結果オーライだ。

もちろんまた、食べながら大粒の汗。

R0010781

R0010784

R0010786

夏は暑いが、楽しいこともいっぱいある。明日は徒歩3分の近所の野球場で西東京大会をまったり観戦するとしよう。

iPhone雑感

まあ、中身のことは分かっていたし、どんなことができてどんなことができないかも理解していたので、特に激しい感動もなくフツーに便利だよね、って感じで使っております。

1995年あたりでインターネットというものが身近になって以来、最初の大きな波が常時接続。その次はたぶん、このiPhoneじゃないですかね。サラリと言ってますが、要するにインターネットに常時接続している携帯端末のあるべき姿がようやく実現した、ということなんじゃないかと個人的に思っています。

「携帯端末」っていうところがミソで、これって単なるデバイスの一形態なんだよね。情報に支配されつつある現代において、さまざまなデータをさまざまな形態でいろんなところに保持しているのが現代人。机の上のパソコンだったり、ネット上に置いたデータだったり、そういったさまざまなものをひとつにまとめて、てのひらサイズにしたっていう。

で、最大のポイントは、(じつはMobileMeユーザーに限られるのかもしれないけど)データの同期を意識することがないっていうところ。

PalmだろうとBlackberryだろうとSymbianだろうと、そこがこれまでのスマートフォンには決定的に欠けていたところ。ケータイ+iPodという見方は、表層的でしかなくて、データハンドリングのインターフェースとして素晴らしいからこそ世界的に受け入れられているんだね。なーんちゃって。

iPodTouchの頃から思っていたけれど、とはいえiPod機能も秀逸で、歌詞表示なんかはアルバムジャケットごしでたいへん美しい。あとSMSなんかも、チャットっぽく管理されるのですごくよい。あーもうコレに一本化するかなあ。

R0010632 R0010633