野村克也

かれこれ30年以上ホークスを応援しているが、その原点とも言えるのは野村克也だった。プレーイング・マネージャー、つまり捕手兼監督というのがたまらなくカッコよかった。

日本シリーズで、王長島擁する読売には勝つことができなかった。おまけにその後、サチヨ問題のおかげでロッテに行き、西武に行き、引退。南海ホークスの歴史からも事実上抹殺されるほどであった。

そんな野村の少年時代が、NHKの「わたしが子どもだったころ」で取り上げられていた。YouTubeにも上がっているけど、どうせそのうち削除されるだろうから、リンクしておく。

じつは中学時代はコーラス部だったという衝撃的な事実が(笑)。ともあれ、最後のセリフなは泣かせる。プレーオフはぜひ勝ち上がってほしいのである。

東京大学

仕事の関係で、東大に。学食でランチを食べたりして、久しぶりに大学っぽい空気に触れる。嗚呼、俺にもこんなフレッシュな時代があったにちがいない。

ところで東大は、やっぱりトイレも銀杏の御紋が入っているのですね。ちょっと感動。

R0010423 R0010412 

やっぱりなー

ちょっとネガティブトーンでいかせていただきます。根がペシミストなんですみません。

船場吉兆がヤリ玉に上がってる一方で、何を今更的な記事。いや、けっこうビックリするけどw

  • ウチでもやってます!“食べ残し・使いまわし”
  • そういえば、ちょっと前に見つけた記事でこんなのがあった。構造的にはほとんど変わらない、というかこの国のとても醜い部分をダイレクトに指摘してくれている。

  • 入浴剤投入”発覚から4年――白骨温泉・若女将が語る「事件の真相」
  • 田中康夫県知事が踏み込んだ、その時――白骨温泉・若女将が語る「事件の真相」
  • 涙の会見後、何が起きたのか――白骨温泉・若女将が語る「事件の真相」
  • 残置農薬はけしからんと言う一方で、食品には少しでも安い価格を望み、毒餃子に本気で怒る人々も、同じです。

    美味いメシ食べて、ステキな温泉でのんびりしたいもんです。

    BGM: “Positive Vivration” by Bob Marley & the Wailers

    ちゃんぽん

    東京で美味いちゃんぽんが食える店というのは、本当に貴重。以前、阿佐ヶ谷に住んでいた頃は、よく五日市街道沿いの「清華苑」(だったかな?)に通っていたんだけど、店主が体を壊して閉店。その後、誰かが受け継いで再開したものの
    味はひどいもんだった。

    どうやら、世田谷の246沿いには、平均レベル以上の店が多い。なんとなくうれしい。

    R0010193 

    あーーー長崎行きたいな!

    そして日常へ

    GW中は、実家に帰ったりなんやかやで忙しかった。あと、いろんなところでいろんな祭りをやっていたなあ。はぁ、疲れた。最終日は近所のステーキ屋にて、メキシカンサラダ&ビール。あとハンバーグ。

    R0010192 

    ここのもそうだったけど、ステーキ屋でよく見るメキシカンサラダって、メキシコ人が見たらやっぱり怒るだろうな。とうもろこしとキュウリとタマネギがグチャグチャっと混ざっていて、辛いのね。どこがどうメキシコなんだ? 美味いからいいけど。

    メキシカンサラダの正しい定義って何でしょうかねえ。

    R0010191 R0010177 R0010174 

    Ratatouille

    野菜が冷蔵庫でしなびかけている。ナスやらトマトやら。そろそろ限界だろうなぁと思い、ホールトマトとセロリ、それに白ワインとビールを買って帰宅。

    オリーブオイルとニンニクを鍋にぶち込んで、火をつける。限界ギリギリの弱火でじっくりと火を通しながら野菜を切る。切りまくる。ナスは切ったらアク抜きのため水につける。おっと人参もあったか。これも入れちまおう。

    皮なんて剥かない。スジもとらない。めんどくさいんだもん。

    鍋がいい感じになってきたら、タマネギと人参を投入。引き続き野菜を切る。マッシュルームも切る。3つ残ってたけど、めんどくさいので全部入れちゃう。人参に火が通った感じになったら、残りの野菜を随時投入。おっと、塩こしょう。ローリエも。

    しばらく弱火で煮込むと、野菜から驚くほどの水分が出てくる。それにひるまず、ワインを目分量でドボドボ入れる。あとホールトマトを。相当水分多くなったので、ビールを飲みながらコトコト煮込む。仕事の関係でもらったビタクラフトの鍋なので終始弱火でOK。

    R0010158 

    ↑これくらいのを、
    ↓これくらいになるまで。

    R0010161 

    見た目は悪いが、ものすごく美味い!シアワセだ!

    R0010162 

    ラタトゥーユといえばPixarの映画な訳ですが、公式サイトに行ってみたら、次はこんなのなのね。けっこう面白そう。アメリカで夏ってことは日本は正月映画かな。アンドリュー・スタントンはファインディング・ニモ以来の監督っぽい。へー。

    広島

    今年こそは広島に行かねばと思っている。なぜなら、広島市民球場ラストイヤーだからだ。というわけで広島焼き。

    R0010156 

    そういえば、たこ焼きのスキルもけっこう上がってきた。やっぱり粉モノは素晴らしいよね!

    クローネンブール・ブラン

    白ビールが好きです。なので、ありきたりと言ってはナニですが、ヒューガルデンとかあるとつい頼んじゃうんですが、今日はクローネンブールの白を飲むことができました。スッキリして美味しい。ちょっとうれしい。

    R0010153 

    いい気分になって、帰宅してからフジッコスパークリングをまた空けてしまう。やばい、残り少なくなってきた……。
    R0010151 R0010149 

    スパークリング

    R0010148 R0010143 R0010142 R0010138 R0010137 

    ペペロンチーノ系は乳化が決め手なのですが、具が多すぎると裏目に出ます。マッシュルームが余分だったかもしれん。

    近所の伊勢丹で見つけたスパークリングワインがおいしい。「フジッコワイナリー」って書いてあるんだけど、調べてみたら本当に「おまめさん」のフジッコが始めたワイナリーだった。350mlサイズで、王冠で閉じてあるところがなんともニクイ。風呂上がりにグイグイいってしまいそう。限定生産なので大事に飲もう。

    ↓コレです。
    R0010141 

    北の丸

    原稿の束を持って北の丸公園へ。お外でお仕事が気持ちイイ季節だ。

    先日もチョロっと書いたが、たまに嘘の内容を原稿に書いてくる人がいる。同じ人が書いた似たような嘘に、再び似たような赤字を入れてたんだけど、こういう仕事は切ない。専門分野については正しいのだが、ちょっと軸がズレると、知ったかぶりで堂々と間違いを書いてちゃうタイプの人なんだな、この人は。

    丁寧かつ婉曲に、「ココ間違ってますよ〜」とペンを走らせ、水際でトラブルを食い止める。そのほかは至って平和。

    R0010121 R0010118 R0010114 R0010113 

    マクドナルドのコーヒー

    なんでもスタバより美味しいそうで。

    まあ、100円でこれならスタバよりいいかもしれん。
    R0010129 R0010128 

    初めて飲んだんだけど、飲み口のあたりがチープながらも「それっぽい」。感心した。クチバシをクルッと回転すると固定されて穴がぽっかりあく。で、そこをすする、と。なるほどね〜。

    絵に描いたような休日

    ……かどうかはわからないけれど、寝坊した。ニコタマに行くぞと決めたときから、道中小龍包で頭がいっぱい。「この辺の住民は舌が肥えてるから新宿よりは美味いかも」「なるほど」。まあ期待どおりに美味い。よかった。

    その後、例によってフラフラと歩く。やっぱり、カチッとした格好をしないといけないよねえ、などとブツブツ言いながら。もういいオトナだからねー。

    R0010087 R0010091 R0010098 R0010101 R0010102 

    んー、来週か再来週は旅に出ることになるのかしら。予定は未定。

    LSD

    long-slow-distance.略してLSDというトレーニング方法がある。ゆっくりとしたペースで、長い距離を走るというもの。学生時代のトレーニングでたまにLSDをして、周辺の女子大キャンパスに特攻したり、なかなか愉快な思い出がある。

    陽気がいいので、ちょっと走ってみた。うん、疲れた。

    その後、ラーメン食べて野球中継を見ながらうつらうつら。夕方、出かける。

    R0010074 

    本日は、旨い薫製を出す店に。ぼたんえびの薫製が秀逸。はじめての味だなーコレは。その他、プロシュートやらそれっぽいものをいっぱい食す。ヒューガルデンから始めて、白ワインをデキャンタで。ダッチオーブンの温野菜とか、鶏レバーなどもバケットに塗りたくってシアワセな気分になる。美味すぎて食いまくってしまい、デザートになって初めてカメラを取り出す始末。

    コーヒーとプリン。

    R0010077 

    ダラダラと食後の散歩をして帰宅。とりとめのない一日だったな〜。

    やはり暗部の表現力がよい…気がする

    朝から会議。昼過ぎても会議。午後まるまる会議。ずうっと、他のblogを更新していた。おいおい。

    夕方になってようやっと解放され、本来の仕事に戻る。くそったれな日だなまったく。

    読まなければならない原稿(本一冊分)を紙袋につっこんで、お堀のほうにテクテク歩く。九段会館とか、そのあたりをフラフラ。

    R0010056 R0010055 R0010054 

    喫茶店に入り、これまたくそったれな原稿を根気よく読み、赤ペンを走らせる。おいしいコーヒー。おかわりを頼んで、没頭。いい仕事。満足。

    会社へと戻る道すがら、信号待ちで取り壊しが始まりそうなビルの中をパシャリ。

    R0010060 

    席に戻ったら、飲みに行きませんかとのお誘い。神保町の台南担仔麺(たいなんたーみー)。パクチーが相変わらずのいい味。

    R0010067 R0010066 

    自宅の駅まで戻り、適当にケヤキ並木を撮ってみた。さすがにレンズが明るい感じがする。

    R0010071 

    窓の外を眺めて、さらに一枚。意外とまぶしい。

    R0010072 

    振り返ってみれば、いい一日だったなー。

    スパシーバ

    ボリショイサーカスの日本支部が、九段下にある。で、そこの1Fがカフェなんですよ。名前は「カフェ・スパシーバ」。なんか期待しちゃうよね。最近ロシアってブームで、雑貨なんかも若い女の子に人気もあるし。きっとカフェなんだから、美味いボルシチとかベフ・ストロガノフとか出してそう。

    ところが実態は、ただのセルフサービスの喫茶店。コーヒーは300円。やす。近所のオッサンたちがドトールがわりに使っている雰囲気で、なんともいえない哀愁が漂う。味はまあ、それなり。ビールとかも置いてあるけど、食べ物はサンドイッチ程度だったかな。

    R0010049 

    でもカップとかのデザインがかわいい。スプーンにまでクマさん。なんかボリショイっぽい!

    R0010051 

    ボリショイって、「大きい」って意味なんだって。ボリショイサーカス=大サーカス。なるほど。

    GRD到着?

    GRD IIが届きました。まだEye-fiカードのセッティングをしたばかりで、適当に部屋の中の写真をパシャパシャと撮っただけですが、このカメラのレンズ性能のすごさをさっそく実感しております。とにかく尋常じゃない。コンシューマー向けの普及価格帯コンデジしか知らない身としてはガクブルものです。このサイズでこれかよ、と。

    IMG_2687.JPG 

    マニュアルも読んでないし、まあそのへんは敢えて熟読せず、明日からスナップ三昧になるかと思うんですが、なんつーかな、こういった「試行錯誤を楽しめるカメラ」というのは、撮影そのものがタマランよね。これまでコンデジに毒されまくってたわけで、いい写真ってのは画角が全てとか勝手に思い込んでた訳ですが、ちょっと考えたかを改めないとな。

    敬愛する塩澤センセイの教えを胸に、ワンカット50枚修行とかしないとなー。

    ところで、Eye-fiもすごいですよ。撮ったそばからiPhotoにガンガンアップロードされてくの。もう笑うしかないね。とはいえ勘違いしてたんだけど、これってピアピアじゃなくって、あくまでもWiFiのベースステーション経由での取り込みになるっぽい。なので、アクセスポイントがないところだと勝手に読み込んではくれないみたい。要するに、家のベースステーションを登録したのなら、家に帰ってこないとロードされない? 勘違いかしら?? まあそれでもいいけど。

    最近わけのわかんない仕事ばかりが押し付けられてストレスがたまりまくっていたので、ちょうどいい発散材料。撮りまくるぞー、と。

    まずEye-Fiから

    IMG_2679.JPG 

    このところ最も手に入れたかったガジェットがふたつあって、本日そのひとつ、Eye-Fiカードが届いた。わしょーい。ちなみに、もうひとつはなにかというと、Rollyである。日本版じゃなくて欧米版がほしい。だってSonicStage不要らしいから。

    で、事前に知ってはいたんですが、Eye-Fi付属のUSB-SDリーダーはMacBook Airだと端子のところが干渉して使えないんですね。なので、エイヤッとケースを外して強引に使用。

    IMG_2680.JPG 

    そこかしこでレビューされているので、特にここでは言及しませんが、いろんなものが無線化されていくというのは、本当にすばらしい。願わくば11n対応ならよかったんだけど、さすがにそれは高望みし過ぎか。

    今夜か明日にはGRDが届きそう。うふふ。

    そういや昨夜のパーティーで、個人的に最も敬愛するデザイナーKさんがDP-1を首からぶら下げていた。さすがに暗いところではきびしいらしい。まあ、GRDも大差ないだろうなあ。レンズが明るいといっても限界があるからね。あ、あと会場で赤いRollyを見ました。タミオ・オクダモデル。日本版でもいいから買ってしまおうか……。

    親不知

    体の一部が損なわれた感覚。ええ、抜いたんですよ昨日。なんか、特に虫歯だとかそういった理由ではないんだけど、大きく育ちすぎてしまい、噛み合わせが悪くなっているみたい。経験者はおわかりでしょうが、ミリミリッと骨から歯が外れるあの感覚は、なんというか悲しくなりますね。

    2〜3日は飲酒も厳禁らしいんだけど、今夜は某パーティーがあって……嗚呼!

    GR DIGITALの誘惑

    「誘惑」っつーか、じつはもう買ってしまったんだけどね。

    DP-1というシグマのマニアック系カメラが登場したおかげか、GRD IIの価格が相当こなれてきていて、いま安いところなら5万円ちょいかな。私はなんも考えずにアマゾンでポチッとしちゃいましたが。明日には届くかな。

    もうね、そもそもズームなんて使わないわけですよ。マリンスタジアムの内野二階席からマウンド上の大場をフレームいっぱいに撮りたい、なんてことを思わない限り。となりゃ、単焦点で十分なんです。1000万画素ありゃ欲しいところだけトリミングすれば問題なし。

    そんなことよりも、レンズがそこそこ良くて、コンパクトで邪魔にならないでいつでも持ち歩けるほうが重要ですわ。F2.4っていうのも期待。このサイズでは滅多にない明るさ。
    心配なのは、暗いところだと苦戦しそうなことくらいかな。

    加えて、Eye-Fiカードもゲット。flickrのアカウントも久しぶりに復活させたことだし、しばらくカメラ小僧な感じでいきたいと思います。

    馬事公苑の枝垂桜

    三軒茶屋で遅めの昼食のあと、テレンコテレンコと西へと歩く。駒沢を抜け、ほとんど用賀のあたりまで。じゃあせっかくなのでと馬事公苑へと。

    ここには初めて来たが、要するにJRAの施設な訳なのですね。JRAロゴを世田谷で見るのは、なんとなく違和感があるナー。

    もうそろそろ夕暮れ時ではあったが、中はまだ花見を楽しむ人々でそこそこの混雑ぶり。でも、いわゆる「ごった返し」ではないところがいい。もっとも、ソメイヨシノは葉桜になりかけ。先週はすごいことになってたのかもしれない。

    IMG_2666 

    お馬さんたちはほとんど馬房に戻っており、ちょっと残念でした。

    IMG_2672 

    それにしても、薄めの青空に花の紅。この淡い色彩の見事なことよ。ちゃんと用意して、酒でも持って行けばよかった。のどかな休日でありました。

    何度目かの正直

    WordPressの2.5正式版リリースを待って、blog再開です。何年ぶりだろ。

    ?

    これまで数々のドメインを渡り歩いてきましたが、細かいところが気になりだすと途端にやる気がなくなってしまい、まったく根付かなかったわけです。果たして自前管理となることで何らかの変化はあるのでしょうかね。

    ?

    細々とやりまーす。