春爛漫

R3012616.JPG

それぞれの親が上京。水天宮行ったり、マンダリンオリエンタルで飯食ったり、浅草行ったり。

観光客が減って浅草が空いてるという話だったんだけれど、いやいやいや、桜が見ごろで休日だったせいか、迷子になるかと思った。

スカイツリーも完成間近ですな。威容を放っておりました。

水天宮は、一応帯祝いっていうんですか、安産祈願的なものです。戌の日じゃなければ、休みの日でもあんまり混雑しないみたいですね。家族もいっしょに中に入れてもらって、御祈祷を受けてきました。

母親たちのはしゃぎっぷりに終始たじろいだ一日でありました。

『渓流』がとっくに出ていた件

じつは三浦知良の新書『やめないよ』といっしょに、『渓流2011 春』も購入したんです。なんと春号は2月中旬には発売されていたらしい。知らなかったぜチクショウ!

レジに持っていくとき、ん? 春?と思ったが、巻末のほうにうれしいお知らせが。夏号が復活するそうだ。おお!

R3012571.JPG

月刊誌から週刊になったり、季刊誌が月刊になったりするのは「売れている」からであってよいことなのだが、基本的に刊行ペースを落とすのはオペレーションとしては相当ディフェンシブだ。

号あたりの返品率や収益性の悪化から、こうした措置が取られることが多い。また、多くの場合は状況が改善することもなく、シュリンクし、やがては消えていく。

『渓流』が年2回から年1回への刊行となった時点で、「それほど売れてないのか」と暗澹たる気持ちになったが、読者の気持ちや要望がそのまま数字となって経営陣を後押ししたのだろう、再び今年から年2回刊行になった。

これは出版業界ではほんとうに珍しいことだ。編集スタッフだけでなく営業さんも頑張ってくれたに違いない。素晴らしい。6月が楽しみだ。

反面、それだけ読者が増えた(戻ってきた)ということでもあり、人々が沢に行くということであり、釣りにくくなるということになるのかもしれないが、古くからの言葉にあるように魚は「顔で釣る」ものなので気にしないことにする。

ちなみに特集は、テンカラと山菜。どちらも個人的に大きな課題である。そろそろ毛針も手巻きしてみるかのぅ……。

尻に喝

dai君のblogで知り、昨日、三浦知良の新書『やめないよ』を購入。出勤前に喫茶店でしばし読みふける。きっと今日あたり、いくつかの書店では売り切れて姿を消しているのではないだろうか。

とにかく、昨夜のチャリティーマッチのゴールはすごかった。素晴らしい反応と切れ味。そして僅かな隙間を付いた正確なシュート。

ここ10年は、正直、ピーク時とは程遠い姿に、無理くり現役にしがみついているようにしか見えなかった。いい加減引退すればいいのに、とは誰もが思っていたことではないだろうか。実際、交代出場してしばらくは「周りに付いていけてねーなー」と感じていた。そのカズがゴールを決めた。

ドーハの悲劇、フランスに置いてきた魂、そして44歳という年齢。絶頂からどん底、そして長い低迷を経ての昨夜の姿は、震災地のこれからに重なるような気がして、目から流れる汁が止まらない。東北でどれだけの人間が見ていたかはわからないが、物資や救援の手とは別の何かを、確実に届けることができたのではないかと思う。

そして何より、私のような、震災後にただただ無力感を感じて、やる気が失われていた人間の尻に強烈なキックを見舞ってくれた。ありがとう!

こういう人のことを、本当のスーパースターと呼ぶのだろう。

公式記録に載らない「歴史的な一夜」(スポーツナビ)

この日、カズが放ったゴールと直後に披露したカズダンスは、下を向いて原稿を読む総理大臣の言葉よりも、はるかに国民に勇気と希望と自信を与え、そして「まだまだ日本は大丈夫だ」と思わせるだけの説得力があったということである。(宇都宮徹壱)

ザッケローニ監督 チャリティーマッチJリーグ選抜戦後会見(スポーツナビ)

わたしはゴールを決められるのは嫌いだが、わたしのキャリアの中で相手に決められてうれしかったのは今日が初めてだ。(アルベルト・ザッケローニ)

三浦知良著『やめないよ』より

僕の場合、23年落ちの車体でレースに出ているのと同じだ。鍛え続けてきたエンジン(心肺機能)は強いけれど、一度走るとタイヤ(筋肉)がすごくすり減るし、サスペンション(間接)への負担も大きい。だから専属エンジニア、つまりトレーナーや調理師にケアしてもらいながら戦っている。時々、彼らの指示を無視して夜の六本木・麻布方面へ”テスト走行”に出掛けることもあるけれど。

ちょうどギックリ腰を発症した日、金町浄水場から放射性ヨウ素が検出された。

都内ではミネラル・ウォーターを買うのもひと苦労だ。府中市あたりだと、スーパーでは1人2本までとか、制限がある感じですかね。棚はいつ見ても空っぽだけど。

なお分倍河原のサミットでは、妊婦と乳児がいる人にのみ販売という思い切った対応をしてくれてたらしい。ナイスです。

我が家には腹ボテが1名おりますので、この問題は相当気になりました。なにしろ水は、生活における基本中の基本だからね。

乳児がアウトで妊婦がOKとか、あり得るのかと。いやあり得るのかもしれないが、それにしたってYESかNOかの二択ってことはないでしょう……。不安でたまらんぜ。

報道があった当日は、親戚中から電話がかかってきた。普段滅多に連絡を取り合わない兄からもメールが届いた。で、皆さんご親切に、震災用として備蓄してあった水を送ってくれた。実家のカーチャンいわく「中身より送り賃のほうが高い」だと。実家で働いてくれてる職人さんの奥さまも、ご提供くださったそうだ。ありがたやありがたや。しばらくこれで生活できます。まあ、私は水道水をガブ飲みしてるんですけどね。

その後、浜松でも水を買うのは難しい状況となったようだ。被災地優先で流通されてるのならいいんだけど……。

ちなみに水道水の汚染状況は、こちらのサイトが素晴らしいまとめっぷり。毎日更新されて、グラフもわかりやすい。最近では新宿百人町の、実際の蛇口から出る水のデータも併記されるようになった。

都内の水道中の放射能調査結果 Radioactive level in Tokyo tap water

府中市は朝霞浄水場と井戸水のブレンドのようだ。いまのところ問題ないとされているけど、さすがサントリーがビール工場として選んだ地だけのことはあって、地下水脈が充実しとるのかな。

上記サイトのグラフを見る限り、東京近辺については全体的に収束に向かいつつあるとも見て取れるが、放射性ヨウ素の基準値は、今回の事故以降、暫定数値として引き上げられているという事実もある。正直、政府の発表や報道をそのまんま鵜呑みにしろと言われても、難しいところだ。

一時は真剣に、妻だけ疎開させることを考えた。とうとうプルトニウムが検出されるなど予断を許さない状況だけに、正直まだ迷っている自分がいる。独身であれば、チャランポランと受け止められるんだけど。

2週間くらい休みを取って、沖縄あたりでフラフラしてこい、というのが正解かもしれないなぁ……。

久々のギックリ腰

先週は久々にギックリ腰を患い、部屋の中で悶々としていた。

出勤中、笹塚駅で乗り換えるタイミングで発症。くしゃみ一発である。どうにかホームのベンチに身を横たえ、不自然な格好でしばし痛みと格闘する。この間、家に戻るかどうか真剣に悩んだのだが、どうにか歩けそうだったので頑張って出社。

思えばこれがいけなかった。やはり、即座に帰宅し、患部を冷やして安静にするというのがセオリーなのだ。無理して動いたせいか、当日はよかったものの、それからしばらくは寝返りをうつのも激痛にのたうちまわるハメに。大げさでなく、ほんの1cm体勢を変えるだけで、背骨をハンマーで叩かれるかのような痛みが走る。涙目である。これは経験者にしか分かるまい……。

さて、今回の治療は、発症した日の夕方に鍼灸院に駆け込んだ。似たような患者が多いのだろう、慣れた手つきで諸々問診していただく。「ハリ打ってみますか?」「はい、是非」ということで、生まれて初めて鍼のお世話になった。

患部が腰なため、ナニがどのように施されているのかまったく見えないのだが、確かに何らかの異物が背中に差し込まれている感じが不思議だった。「響く」と言うらしい。なるほど、釣りの「あたり」のようなブルブルッという感触は、その表現がマッチする気がする。

2〜3日安静に過ごしたおかげで、現在は普通に歩けるようになった。気休めに飲んだバファリンも、よく効いたようだ。この間、下手に座ると立ち上がるのが難儀なので、食事は立ったまま。あとはずうっと寝て過ごす。

会社には、登山用のポールを片手に出勤。同情を誘うようで、早く帰れと言われる。うむ、ではそうさせて頂こうか。

ところで、今回いろいろネットで調べたところ、どうやら高崎にゴッドハンドというか、「箕郷のお助けじいさん」と呼ばれる御仁がいらっしゃるそうだ。千代の富士や朝青龍なども診察にかかったとか。2〜3分の診察で治ってしまうらしい。ホンマかいなと思いつつも、行ってみたいものである。

いずれ世話になるかもしれないので、連絡先をメモしておく。

桑原治療院 高崎市箕郷町白川 770-1
TEL:027-343-3563
予約時間 AM8:00〜11:30 PM6:00〜8:30

芸術は大衆のためにある

R3012531.JPG R3012548.JPG

3連休だったので、そろそろ枝垂れ桜が見ごろではないかと大国魂神社へ。すると境内の1本は、まだ蕾が膨らんでいる程度で「気配」がない。昨年も一昨年も、この時期にほころんでいたのだが、今年は遅いのかしら。

なお鎮座壱千九百年記念事業として工事中だった門(隨神門っていうらしい)が、四月の竣工目指して一部囲いが取っ払われていた。新品のピッカピカの銅瓦がまぶしすぎる!

その後、東郷寺へと歩く。そかかしこの民家の庭で春を感じさせる花が咲いている。梅やら木蓮やら。たまに、気の早い桜も花を付けてたりして。

で、東郷寺ですが、まだ枝垂れ桜は花開いてない状態でした。今週末だと遅いかもだけど、その手前くらいが見ごろなのかも。山門を入れた、いつものカットを撮影して撤収。なんか工事も入ってた。

さて、この日はここからが本番。歩いて多磨霊園を目指す。ちょうどお彼岸ということもあって、人やクルマがけっこう多い。震災の影響がなければ、もっと混雑するんだろうけど。

多磨霊園、じつは初めて来た。正直、侮ってた。

事務所でもらった地図を見たら、北端が東八道路と知ってがく然。そうか、運転免許試験場から見えてたのは、アレは多磨霊園だったのか……。

と、地元の人間しかイメージできないようなことを書いていますが、青山墓地と同じくらいなんではとタカを括っていたので、びっくりですよ。当初、岡本太郎から江戸川乱歩に〜なんて考えていたけど、府中からずうっと歩き通しだったこともあり、今回は岡本太郎のみ墓参することに。

で、コレです。さすがに有名なので、ひっきりなしに人がやってくるね。我々もそうだけど、墓参ラーっていうんですかね。ミーハーですみません。ていうか、あとで知ったけど今年は生誕100年だったのか! 道理で雑誌でも特集されてたわけだ。

R3012549.JPG

この墓碑、作品名は「若い夢」。敏子さんといっしょに眠ってらっしゃいます。ご両親のお墓も同じ場所にあって、それぞれ個性的。

美術市場を嫌い、誰でも見ることができるパブリックアートにこだわった太郎さん。やっぱりこの人は、なんかイイよなあ〜。

八戸への旅行

……をシミュレートしてみた。夫婦2人で新幹線で八戸に行き、3泊4日でレンタカーを借りて周辺を巡るっていうイメージ。まあ、相当大ざっぱなんですがね。

R3011980

交通費が新幹線利用として、東京・八戸間が往復1人30,700円。1人1泊10,000円として、酒飲んだりで+3,000円くらいかな。あとレンタカー借りるとしたら、1日ガソリン込みで8,000円くらい見とけばいいか……等々。

そんで、ざっくり計算して出た金額を、端数もそのままで寄付することにした。東北に旅行した「つもり」ってことです。

そこそこ大きな金額になるのでヨメに伝えたところ、「去年はずいぶんお世話になったんだから、いいんじゃね?」と了承してくれた。さすが、わかっとるな。

細かく言ってけば、パックツアーを使えば相当安いし、そうじゃなくても「ふたりの北東北きっぷ」を使えばもっとお得だったりするし、本来だったら新幹線は大宮から乗るし、レンタカー借りたらそのまま三陸を南下して気仙沼経由で仙台入って牛タンだろうJKとか、考えたりもしましたが、メンドくさいから却下。

そもそも被災地が沖縄だったら沖縄旅行の費用を出すのかよとか、海外だったらどうするつもりなんだよとか、●●君が死ねって言ったらオマエは死ぬのかとかイロイロありますが、細けぇこたぁいいんだよ!的な精神で。

100円だとさすがに少ないだろうけど、1000円だとどうなのよとか、10000円が妥当なのか、それとも10万円か、100万円か、ずうっと悶々としていたんだよね。

我が家の財政が破綻するようでは本末転倒なんで、あくまで個人的に、ですが、現地に行ったつもりでその金額をってのが一番腑に落ちる気がしたんです。

Please pray for Japan 1

※flickrの“Please Donate For Japan Earthquake”groupより拝借

大量にカレーを作った

R3012497.JPG

こちらは先週の、府中・郷土の森公園にて咲き誇る梅。ちょうど見ごろだったナー。

京王線が頑張ってくれてるおかげで、普通に出社できてしまう。昨日から通常運行とか、どうなってんのよ。特急も走ってるし。

月曜日は、さすがに帰宅時は調布止まりだったので、調布〜府中間をテクテク歩いたんですよ。1時間30分くらいかな。ちょうどいい散歩。毎日コレなら痩せるじゃん!と喜んでいたのに。本気出さなくていいのに。いっそ、止めてくれれば自宅作業を謳歌できるのに!

昨夜は、ついに静岡でも大きな地震があった。震源が富士宮あたりってことで、あのへんが震源地になるのは珍しいし、規模もでかかったので身構えてたんだけど……。

こんなネタになってた。確かに、静岡県の家具の固定率は異常。異論は認める。

【速報】静岡県民のミュータント化が深刻【地震】

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(dion軍):2011/03/16(水) 01:04:25.98 ID:2sRWcvndP

ニュージーランド地震
M6.3
被害者:死者240人

静岡
M6.4
被害者:転んじゃって怪我2人

おかしい…

3:観察者 ◆KANSAMz63M (島根県):2011/03/16(水) 01:04:56.49 ID:RR35YB4e0

あれだけ備えてたんだ

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(静岡県):2011/03/16(水) 01:06:24.42 ID:5UORUnTO0

地震あったん?

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(チベット自治区):2011/03/16(水) 01:12:36.50 ID:ZA/QVYfK0

静岡さんTUEEEEE

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(滋賀県):2011/03/16(水) 01:14:42.13 ID:3jlK+AWx0

さすがサイレントヒルだな

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(関東・甲信越):2011/03/16(水) 01:19:18.53 ID:iIq+6evDO

マスコミも不安を煽ろうにも被害がなさ過ぎて戸惑ってるww

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東海・関東):2011/03/16(水) 01:22:35.42 ID:Uy3YqVYaO

静岡の家具の固定率wwwww

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(新潟県):2011/03/16(水) 01:27:55.77 ID:Mz0zTUDC0

地震慣れしてる新潟県民でもこれはどん引きだわ

あ、そうそう、カレーいっぱい作ったお。豚バラ軟骨カレー。ウヒヒ。

何度でも陽は昇るから

R3011978

今回の震災では、八戸港近辺も津波による災害がひどかったようだ。NHKだったか、昨年秋に訪れた蕪島神社付近の映像が一瞬だけ流れて、息を呑んだ。

地元の人々のブログなどを見る限り、鳥居やフェンスなどが完全に流されたようだ。社殿は無事だろうか。

蕪島神社では、子宝祈願のお守りを購入した。いま妻のお腹にある生命は、偶然かもしれないが、その後帰京してすぐに授かったものだ。

東京にいて、無事に過ごせている自分にできることは、まずは可能な限り節電に励むことと、あとは募金しかない。

職場では半数程度の人々が交通事情により出社できない状況だ。ウチの会社はぶっちゃけ、震災復興に関しては正直あまり世の中のお役に立てそうもない。それでも、知恵を絞るのが商売なので、朝からさっそく様々な案件が飛び込んできている。なんとかしたいという気持ちが人を動かしている。

dai君も書いていたが、これは我々社会人の総力戦だ。千葉ではjitai君も奮闘している。耐震工事は今後、ますます注目されるはずだ。

騒ぎが落ち着いたら、また東北に行こう。何度でも行こう。あの美しかった気仙沼や三陸、八戸に。無事に子供が産まれて、物事を理解できる年齢になったら、もちろん蕪島神社にも連れていってやろう。

山は大丈夫か、沢は埋まっていないか、とても気になるが、まだそういった情報は届いていない。山の中もそうだが、集落をつなぐ道路の状況が心配だ。孤立している村などはないだろうか。

新しい一週間が始まった。やれることをやる。

大地震の夜に

上は、地震発生直後の新宿西口公園の様子。このときは、まだ平和ボケ状態。今日は仕事にならないなー、とか。

まさかその後、会社に戻って見たテレビであのような惨状を目にしようとは。

阪神大震災の崩れ落ちた首都高、9.11のWTC崩壊に並ぶ衝撃だ。あの、家屋や車やありとあらゆるものを飲み込みつつ、地を這うように街を侵食する津波の映像というのは、これは忘れることができそうにない。

現地で被害に遭った方々の無事を祈る。いまはそれしかできない。

その後、東京では主要鉄道がすべてストップ。完全に交通がマヒした。

会社では、歩いて帰れる人間は帰ることにしよう、ということになったが、さすがに新宿から府中まで歩く気にはなれない。USTREAMでTBSが中継をしてくれていたので、マシンでそれを流しっぱなしにして、見入る。ニコニコ動画も、NHKやフジテレビの放送をそのまま流していたそうだ。非常時の対応とはいえ、こうしたことを迅速に行動に移してくれるのは、じつにありがたい。

そういえばUSTREAMでは、広島に住む中学生(?)がNHKの画面を流し続けてくれていた。たまに本人の声で、「携帯電話などは充電を」「とにかく高いところに逃げて」「これを見ていて逃げ遅れるようなことがないように」などなど、注意を呼びかけ続けていた。Twitterで無許可であることを指摘されたのか「これで逮捕されるならそれでもいいです」と語っていた。

新宿からタクシーに乗れるかどうか、現地に行ってみようかとも思ったが、Twitterで「新宿 タクシー」で検索すると、どうやら5時間たってもまるで列に動きがないようだ。夕方以降、道路は車や人で渋滞しまくっていた。これではタクシーも身動きが取れなさそうだ。

この状況は夜遅くか、あるいは朝まで続くかもしれないが、下手に寒空の中動くよりはしばらく会社にいよう、と決心した。

ときおり余震が続くなか、会社の総務部が買い出しに出かけてくれたようで、カップラーメンを大量に買ってきてくれた。「1人1個、ご自由にどうぞ」と館内放送が流れ、残った人々の頬が緩んだ。「さっきコンビニ行ったらラーメンが売り切れてたけど、ウチの総務の仕業かよ!」と、面白いけど笑えないギャグが飛んだ。

JRが終日の運休を決定するなか、20時30分頃の都営線を皮切りに、地下鉄や私鉄などが少しずつ復旧し始めていた。

自宅の府中までは京王線だが、Twitterで京王線を検索していると、試験運転をしているようだ。

そのうち、ついに運転再開に漕ぎついたようで、Twitter上で歓喜のコメントがあふれる。人でごった返す京王新宿駅では、拍手が起こったそうだ。きっとみんな疲れ果て、イライラしていただろうが、駅員の復旧への努力のおかげということが分かっているのだろう。しかも本日は無料で乗車できるとのこと。これで中央線付近の住人も、どうにか家に帰れるかもしれない。

自然災害は防ぎようがない。原発も心配だし、現地の状況はとても気になる。災害規模もどんどん膨らんでいくだろう。

だが、こんなにひどいことが起きているいっぽうで、助け合う人々がそこかしこにいる。

がんばってくれ、といまは祈るだけだ。

PS.連絡をくれた方々へ
どうもありがとう。どうにか無事に帰れそうです。

阿佐ケ谷で呑む



ほぼ10年にわたって阿佐ケ谷に住んでいたわりには、一度も行ったことがなかったのがバードランド。いっつも満席だったし、「なかよし」LOVEだったし。職場の同僚に誘われて、初体験である。

美味いが高い。

ネットでの評価をまとめると、そんなところなのだが、実際美味かった。高いかと言われれば、確かに高いかも。でも、そんなに目くじら立てるほどでもないかなあ〜といった感じ。

単品の、葉わさびと皮の二杯酢を日本酒で堪能。レバーパテも濃厚な味わいで、肝心の串もイイ感じでした。火曜日だったからか、店も空いていた。最近はこんなものなのかな。

その後、近場のバーでシングルモルトを数杯ひっかけ、国分寺まで帰ってきたところで、またバーに吸い込まれて今度はラム漬けに。気付いたら午前3時であった。帰宅後、「酒くせー」と罵られたのは言うまでもない。

ネタはあれども

昔から、忙しくなるとblogの投降率が上がったものだが、どうやら忙しさが一定レベルを超えるとパッタリ止まってしまうようだ。

このところ、書きたいネタは山ほどあるのだが、気がつけばもう2月も終わってしまう。ヤレヤレダナー。

とりあえず、チャボのトリビュートアルバムは素晴らしいので皆さん聴くように。ミスチルの人のと、あと古井戸時代のポスターカラーをカバーしてるのが出色。あと、曽我部恵一のさなえちゃんも。

久しぶりに、THE 仲井戸麗市 BOOKをヘビーローテーション中。One Night Bluesの「久里浜〜年少」のリフレインがすごすぎるぜ。


とある晩酌の風景

酒が飲めないんじゃあ可哀想だってんで、ノンアルコールビールを買ってきてあげたのだけど、「こんなモン、飲むかい!」と一喝されました。

※妊娠中の女性はナーバスなので気をつけましょう。

じゃあ自分で飲むかと思ったのですが、ちょうど焼酎があったのでホッピー風にしてみた。これが、意外とイケる。屋久島土産でクセがちょっとあるけど、それがいい。

R3012482.JPG

ところが、よせばいいのに、つい「お〜、けっこう美味いよコレ」と言っちゃったもんだから、余計に不機嫌に。

最近、通販で買ったビール2箱が届いた。オレは空気が読めない。

長友伝説抜粋

まとめサイトの長友伝説があまりにも面白かったので、抜粋して転載。援団時代の写真とかww

http://2r.ldblog.jp/archives/4053270.html

それにしても、すごい男だ。

478:大阪くうこ(福岡県) []:2011/02/01(火) 03:24:42.92 ID:h6C8Wj9K0
これそんなにすごいの?
サッカーよく分からんからイマイチすごさが分からんな

493:やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(東京都) [sage]:2011/02/01(火)03:25:19.27ID:NzMCZFD+0
>>478
サッカー素人に解説しよう!!
サッカーには<<ビッグクラブ>>というものが存在する
いわゆるリーグにある伝統ある巨大メガクラブのことだ

イタリア
・ミラン
・インテル
・ユベントス

イギリス
・マンチェスターユナイテッド

スペイン
・レアルマドリード
・FCバルセロナ

ドイツ
・バイエルンミュンヘン

この上記クラブに在籍した日本人選手はひとりもいない
その現実が今起こった
これは歴史が変わった瞬間だよ
世界サッカーの頂点のクラブに在籍する一握り中の一握

616:大阪くうこ(福岡県) []:2011/02/01(火) 03:30:08.04 ID:h6C8Wj9K0
>>493
おおすげえ
ビッグクラブな。覚えとくわ

43:RODAN(愛知県) [sage]:2011/01/31(月) 23:46:03.02 ID:K0rB7IOa0
日本人がインテルって史上初だよね?

76:りそな一家(埼玉県) []:2011/01/31(月) 23:49:01.53 ID:/RA6v0dk0
インテルだぞ??

あの欧州三本ビッグクラブに入る・・・

そこに日本人が・・・・・・・・・・・・・・!!!

109:BEATくん(広西チワン族自治区) []:2011/02/01(火) 00:12:13.64ID:XMMed0j6O
よくわからんからドラゴンボールで例えてくれ

128:イプー(内モンゴル自治区) []:2011/02/01(火) 00:14:22.19 ID:LGj9+Mo9O
>>109
ヤムチャがフリーザと互角に戦えるくらいすごい

130:ほっくー(関東・甲信越) [sage]:2011/02/01(火) 00:14:28.62 ID:EIkZoeDSO
>>109
クリリンがサイヤ人になるぐらい

92:ケロ太(内モンゴル自治区) []:2011/02/01(火) 00:10:10.82 ID:AN/xFPUSP
全然すごさが分からないから、けいおん!で例えてくれ

106:まゆだまちゃん(チベット自治区) []:2011/02/01(火) 00:11:37.68 ID:2BuTiQac0
>>92
唯がデスデビルに入るくらい

207:ばっしーくん(栃木県) []:2011/02/01(火) 00:22:01.48 ID:s/M5eyoS0
>>92
純ちゃんが軽音部に入部

20:トラムクン(関東・甲信越) []:2011/01/31(月) 23:59:36.16 ID:dxK2nvqTO
誰かガンダムで例えてくれ

30:おばこ娘(神奈川県) [sage]:2011/02/01(火) 00:00:25.22 ID:sJM3QTm40
>>20
2年前までボールだったが、今はサザビー

53:暴君ベビネロ(東京都) [sage]:2011/02/01(火) 00:04:35.91 ID:fNj8s+l00
>>20
インフィニットジャスティスガンダムくらいすごい

143:らびたん(茨城県) [sage]:2011/02/01(火) 00:17:10.40 ID:KusARx0P0
よくわからんから俺で例えてくれ

146:ばら子ちゃん(愛知県) []:2011/02/01(火) 00:17:47.48 ID:srUnOtF+0
>>143
お前が就職する

160:黒あめマン(東京都) [sage]:2011/02/01(火) 00:19:15.74 ID:E+Z3zwM00
>>143

ジョブズ 「君を後継者にしようと思う」

520:プリンスI世(鹿児島県) [sage]:2011/02/01(火) 00:04:29.70 ID:Lf7rxBuE0

中学時代 ユースチームの入団試験で、平凡な選手と判断され、不合格 イジケてゲームセンター三昧

高校時代 無名のままに終わり、明大のスポ薦に落ちる 

2005 高校3年間の学業成績による指定校推薦で明大入学

2005 明大サッカー部でレギュラーになれず、その後病気でサッカーできずイジケてパチンコ三昧

2005 サッカーの代わりに応援団をやる 卒業後はサラリーマンになることを決める

2006 大学2年 明大監督が長友のフィジカルの強さに驚き、ポジションをサイドバックに変更したとたん確変

2007 大学3年 FC東京と明大の練習試合で、FC東京FWに完勝し、これを見たFC東京がスカウトし、FC東京特別指定選手して招かれJリーグデビュー

2008 大学4年 FC東京加入。いきなり超人フッキに完勝し周りを唖然とさせる 五輪代表へ。

2009 A代表定着

2010 W杯に出場 欧州関係者から世界最高レベルのサイドバックと評価される

2010 セリエA移籍

2010 日本vsアルゼンチン戦で、世界一のメッシに完勝 欧州リーグ首脳も唖然とする

2010 競争の激しいセリエAのチェゼーナで、ただひとり全試合にスタメン出場

2011 アジアカップで日本優勝の実質的MVP獲得

2011 ビッグクラブインテルに移籍 

581:ラビディー(北海道) []:2011/02/01(火) 00:06:08.03 ID:FRw+gS6z0
>>520
マジですげえ経歴だな

657:パーシちゃん(東京都) []:2011/02/01(火) 00:08:07.66 ID:vYqMZTD60
>>520
夢があるなあ

736:きょろたん(栃木県) [sage]:2011/02/01(火) 00:10:09.30 ID:hi10TWJb0
>>520
漫画だw

746:やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(石川県) []:2011/02/01(火) 00:10:20.12ID:spWb0yUY0
>>520
俺もなんかやれる気がしてきた がんばろ

780:ルミ姉(チベット自治区) [sage]:2011/02/01(火) 00:11:01.76 ID:w69HSyN00
>>520
高校3年間の学業成績による指定校推薦で明大入学
勉強もできるのかw

32:ケロ太(東京都)[]:2011/02/01(火) 00:00:41.09 ID:vskh1RmDP
>>520
>2005 サッカーの代わりに応援団をやる 卒業後はサラリーマンになることを決める

>2006 大学2年 明大監督が長友のフィジカルの強さに驚き、ポジションをサイドバックに変更したとたん確変

この間に一体何があったんだよ

526:ケロ太(東京都) []:2011/02/01(火) 00:37:21.16 ID:KWo928kgP
>>32
怪我がおもわしくなく、不貞腐れてた
先輩がそんな長友を見かねてボッコボコにして長友は目が覚めたとか
ボッコボコにする意味は分からないが、今でも先輩とは連絡とってるってよ

あと応援団での長友の応援は滅茶苦茶凄くて名物だったらしい

930:ラビピョンズ(大阪府) [sage]:2011/02/01(火) 00:15:54.02 ID:Tkxc1eLV0
>>520
2005年頃の長友

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/72f2817ad74b6f40a8b95ae7de6f0542.jpg

949:カーくん(広島県) [sage]:2011/02/01(火) 00:16:23.37 ID:E7m0ARyI0
>>930
まじかよww

256:たねまる(チベット自治区) []:2011/02/01(火) 04:00:24.83 ID:MhD2OoiD0

「子の将来のために自分の命も賭けた」長友選手の母語る

 3年生になった長友選手は、母子家庭の母に苦労をかけたくないとの思いから県内の高校に進学するつもりだった。「お金のせいで子どもの夢をあきらめさせたくない」。美枝さんは、県外の名門校に行かせたかった。親族は「サッカーで食べていくわけでもないのに」と反対したが、美枝さんは長友選手の可能性を信じていた。「佑都にとってこれが一番のターニングポイントになるはずだ」。あちこちから
奨学金を借りて進学の費用を工面。結局、長友選手はサッカー名門の東福岡高校に進学した。
ふくれあがった借金に、美枝さんは長友選手に内緒で、自分に生命保険までかけたという。「子どもの将来のために自分の命も賭けたかった」と振り返る。

http://mytown.asahi.com/areanews/ehime/OSK201101150131.html

282:ハッチー(東日本) [sage]:2011/02/01(火) 04:02:26.09 ID:a4hI1P030
>>256
良い話だが生命保険は普通にかけるだろう…

342:サブちゃん(大阪府) []:2011/02/01(火) 04:05:57.98 ID:rw3mkePl0
>>256
こんなにかーちゃんが苦労したのに
サッカーで目が出なかった長友はゲーセンに通い詰めたんだよなwwww

363:ナカヤマくん(関東・甲信越) [sage]:2011/02/01(火) 04:07:19.69ID:LzDPSF99O
>>342
腐っても腐っても雑草魂全開で乗り越えた結果がインテルだからな

笑うしかないな

397:あおだまくん(東京都) [sage]:2011/02/01(火) 04:10:01.45 ID:UGqoWTrA0
>>256
だめだ、これは泣ける

710:Pマン(鹿児島県) [sage]:2011/02/01(火) 00:47:45.67 ID:T/bqr41b0
しかし、一歩間違えれば長友は無名のまま一般人で終わる可能性もあったって言うのが凄いな
てか、逆に明大の監督が見出すまで長友の能力を見つけられなかったって事は、他にも、実は才能があってサッカーもしていたのに
誰にも見つからず一般人になった人間もまだいそうだよな

739:さっしん動物ランド(チベット自治区) []:2011/02/01(火) 00:49:24.40ID:KRs4U9/O0
>>710
たくさんいるだろうな
しかし長友はそれだけの準備をしてたんだろう

761:マウンちゃん(東日本) []:2011/02/01(火) 00:50:26.75 ID:T7hJt4J60
>>710
サッカーに限った話じゃないから努力し続けることが大事だね

801:モノちゃん(内モンゴル自治区) []:2011/02/01(火) 00:52:29.25 ID:R01pquh5O
>>761
耳の痛い話だ
ここまで大成功しなくても、誰しにも当てはまる話だからな

774:バブルマン(神奈川県) []:2011/02/01(火) 00:51:01.44 ID:j7g3iKeg0
>>710
富士山登るやつは富士山を登ろうと思ってるから登れる
散歩のついでに富士を登るやつはいない キリッ

799:ポテト坊や(千葉県) []:2011/02/01(火) 00:52:27.76 ID:gX3Fc9XN0
>>774
板垣先生の名言じゃないっスかッッ!!!

can you hear my heartbeat?

以前仲間内で、裏磐梯に旅行をした。各家族がそれぞれ現地集合という計画だったので、レンタカーを借りて、府中から裏磐梯までブーンとドライブである。

忌野清志郎が死んですぐだったので、車内ではずうっとRCとキヨシローをかけまくっていた。家人は最初、あまり興味がなさそうだったが、ドライバーがノリノリで歌いまくるもんだからタチが悪い。

完全復活祭のライブ盤で「いい事ばかりはありゃしない」が流れたときのこと。

途中でチャボがリードボーカルを取るんだけど、「吉祥寺あたりでゲロを吐いて」がツボにハマったらしく、ゲラゲラ笑う。

「ちなみに月光仮面が来ないのと……ってのはアレよ、生理のことよ」と教えてあげたりするわけだが、そこは「フーン」とそっけない反応。

およそ2年前の初夏のことである。
続きを読む can you hear my heartbeat?

将来大物

R3012455**.JPG

ふたたび大国魂神社ネタ。

正月ということもあってか、境内では近所の子供たちの書き初めが展示されてるんですね。学年ごとなのか地域ごとなのか、よくはわかりませんが、みんなお上手です。

最近の子は、なにやら難しい言葉を選ぶんじゃのう〜などと見入っておりましたら、ひときわ異彩を放つ作品に出会ってしまいました。

R3012456**.JPG

いや〜イイ!これぞ書き初めの真骨頂!

いろいろ想像して、ついニヤニヤしてしまうのでした。

辛卯

R3012383.JPG

正月は、例年通り実家で過ごしました。基本、飲んで寝て。旧友が訪ねてきてくれたり、これまた恒例の凧揚げに出かけたり、龍譚寺に行ってみたら相変わらず工事中だったり。

あ、龍譚寺は来年まで工事らしいから、庭の全景をしっかり楽しみたければ再来年だぞ>未来の自分。

凧は、穴が空いてたのと骨が折れてたせいで、思うように揚がらず。やや欲求不満ではあったが、仕方がない。風も強すぎたかな。

東京に戻り、改めて大国魂神社に初参り。元旦は参拝するのに2時間待ちだったそうだ。菅直人がやってきて、「靖国にも行け〜!」と野次がいっぱい飛んだとか。微笑ましい。

R3012447.JPG R3012451.JPG

大国魂神社は、写真にもある通り今年で鎮座1900年を迎える。1900年にできたのではなく、誕生してから1900年。つまり、西暦でいうところの111年に造られたということらしい。大昔のことなのでどこまで本当なのかはわからないが、それでも関東では有数の歴史の古さなのは間違いない。

いくつか屋台を冷やかして、リンゴ飴ならぬイチゴ飴を舐める。

2011年、皆様にとって良い一年でありますように。もちろん、自分にとっても。

2010年アクセスランキング

昨年同様、こんな場末感アリアリのサイトですが、PVのベスト10などを集計してみました。

10位 さらば、ひげちょう!〜鬍鬚張魯肉飯閉店

9位 芋虫とキャタピラー

8位 驚愕! 『オールド・ボーイ』原作の土屋ガロンは狩撫麻礼だったんだ!(10位)

7位 さつき@浅虫温泉で食い倒れる

6位 浜松にあったボンベイ@カレー屋のこと(9位)

5位 吉田屋@府中〜大衆食堂ここにあり

4位 『定本 宮本から君へ』完結、いいマンガだが

3位 ホークスのポストシーズン暗黒史

2位 酸ヶ湯〜誰が混浴を殺したか

1位 『津軽百年食堂』のこと(2位)

※カッコ内は昨年順位。なおIT系のトピックは無駄に多かったりするので抜いております。

1位の津軽百年食堂のやつは、ダントツの1位です。来春の映画公開に向けて、クランクアップしたとかいうYahooニュースの記事に、このエントリがリンクされてたんですよね。たぶん、編集の方が見つけてくれたんだと思うけれど、1日に多くても50人くらいのこのblogに、いきなり1500人弱のアクセスがあってビックリ。

こうして見ると、全般的に青森ネタが強い。ていうか、何度も行ってるからか。あと3位のホークスのポストシーズン暗黒史ですが、やっぱり言霊ってあるんですねえ。CS敗退後にグググッとPVが伸びました。シーズンオフに、しゃかりきになって補強に励んでましたけど、来期こそは突破してもらいたいものです。

あと6位。浜松のボンベイですが、元オーナーが「ボンベイ庵」っていう店を、浜松のちょっと奥まったところに出店なさったんですね!あの味を、もう一度体験したいけれども、夏とか年末年始とかは、長期休暇を取ってしまうそうで、タイミングが合わないんだよなあ。でも、あの味は記憶の中だけに留めておきたい気持ちもあって、それはそれでいいのかもと思ったりします。

では皆様、また来年お会いしましょう!

小島一郎の写真集『津軽』

青森県立美術館
小島一郎 – 北を撮る –  戦後の青森が生んだ写真界の 「ミレー」

ちょっと前に、テレビで見たのだ。男前列伝とかいう番組だったと思うけれど、テレビの画面越しでも、その作品の圧倒的な存在感に目を見張った。

番組終了後、即Amazonでポチる。写真は好きだけど、写真集を買い求めることなど滅多にないのに。いやとにかく、相当なインパクトだったのだ。

それが、届いた。忙しい中、すぐ手に取る気になれず、週末の時間があるときにようやくページをめくることができた。

暗室の技法として「覆い焼き」というものがある。Photoshopにも同様の機能があるのでなんとなく知ってはいたが、暗室での露光時間を部分的に変えることで、仕上がりの明暗を調整することだ。

例えば、コントラストが強い写真で、飛び気味のところは露光時間を短めに、暗いところを長めにすることで、通常の均一的な焼き方では写らなかったものが見えるようになる。Photoshopの覆い焼きツールのアイコンがなぜあのデザインなのか、ようやく理解。光の当て方を調整するのに、ああいった治具を使うのね。

最近だと、HDRみたいなものもありますよね。ハードディスクレコーダーではなくて、ハイダイナミックレンジの略。iPhone 4のカメラなんかにもHDR機能が搭載されて話題になったし、ちょっと高性能なコンデジならたいていは搭載されてる。

平たくいえば、露出を変えながら複数の画像を一度に撮影し、それらを合成することによって「イイとこ取り」をして1枚の画像に落とし込むことだ。

昨今のHDRでは、ものすごく幻想的な雰囲気に仕上げることができたりして、けっこう面白い。以下、flickrからCCなHDR画像を並べてみる。

Templestorm, and Stunning Results from the HDR Workshop
Attribution-NonCommercial-ShareAlike License by Stuck in Customs

My Accord in HDR
Attribution-NonCommercial-NoDerivs License by Extra Medium

Dawn HDR II
Attribution-NonCommercial-NoDerivs License by Raymond Larose

http://www.flickr.com/search/?q=HDR

例によって前フリが長くなってしまったけど、いや本当に素晴らしい写真集です。酒をチビチビなめながら、ゆっくり見入ってしまう。昭和30年代にこの表現力を持っていたのはすごいね。津軽という地域特性が、モノクローム+覆い焼き技術によって、さらにその濃度を高められている。

RAW現像とかHDRによって、デジカメの表現力は飛躍的に高まったわけだけれど、自分など生まれるずうっと前の時代、すでにここまで高い次元に到達していた人がいたとは……。

おそらく当時は、邪道とかレッテルを貼られていたんじゃないかと邪推しちゃう。もっと評価されていいと思うんですよね。

なお、それなりの技量の高い人間が残されたネガから同様に覆い焼きの技法でプリントを試してみたものの、どうしても小島一郎が焼いたようには仕上がらなかったらしい。39歳の若さで亡くなったそうだが、天才は早死にするというのは本当だねぇ。

願わくば、いちどその実物、プリントされたものを見てみたいものだ。

晩秋の等々力渓谷

R3012229.JPG R3012226.JPG

休日に、等々力渓谷に行ってきました。ココは初めてなんだけど、けっこう賑わってたなー。なんか老人会っぽい団体がいて、すれ違いできないような狭いところをヨボヨボ歩いてるもんだから、焦って落ちちゃわないかと見ててハラハラした。

等々力駅を下りると、すぐ渓谷の入り口なのね。そこからテクテク歩いて、最終的に等々力不動尊に突き上げる。ちょうど御護摩の時間で、しかも料金等は一切不要というので、せっかくだからとありがたく本殿に上がらせていただいた。

R3012249.JPG

クライマックスでは、天井を焦がさんばかりの炎が上がる。んー、なんかご利益があるとエエのぅ。

来週は大根炊きがあるらしい。等々力不動尊では、土日祝日はいつも無料で御護摩焚きを行っているそうです。14時から。なんか珍しいよね。

R3012261.JPG

すっかり日が短くなったものよ。

サソリザという名の酒場

「蠍座の女」のイメージがあるからか、蠍座って12星座の中で最も幸薄そうなイメージがありますよね。

え、ない?

全然関係ないけど、近所のスナックにこんなのがあります。全部カタカナにしたことによる語感のよさ、そして書体が個人的にツボ。センスあるなあ。

こんどベロベロに酔っぱらったときにでも……いや歌い放題とかそっち系はちょっと……でも気になる……。

R3012097.JPG

武蔵野の秋

東京近郊でも、紅葉が盛りになってきました。この時分、ピークなのは高尾山なんだけど、近寄るだけでも自殺行為。

ここはいっちょ百草園だろ! と急遽思い立ち、テクテクと行って参りました。

京王線の特急が停まる駅・聖蹟桜ヶ丘の次が百草園駅なのですが、改札を出て1分も歩くと、すぐに鬱蒼とした山道に。なんと素晴らしい。

R3012148.JPG R3012149.JPG

念のため付け加えると、百草園駅の南口を出て横断歩道を渡ったら左に行くとすぐ、ゴツイ階段のある大宮神社が見えます。鳥居の手前で右に入ればOK。10分か15分ほど武蔵野の森の中を延々歩くと、百草園の正面に飛び出します。七生丘陵散策路っていうらしい。

百草園へは、道案内とかのルート通りに行くと普通の舗装路を延々歩かされるので、こっちの散策路のほうが断然おすすめ。駅からほんの少し歩くだけで、意外と高濃度な武蔵野を楽しめます。

R3012153.JPG R3012154.JPG

百草園はこじんまりとしているけれど、いいところですた。ちょうど大正琴の催しなんぞがあり、歌謡曲のオンパレードには閉口したが、空気も澄んでたので、都心の高層ビルやスカイツリーもよく見えた。もみじもバッチリ。

帰路は聖蹟桜ヶ丘まで歩く。次は多摩丘陵あたりに足を伸ばしてみようっと。

親が子供にしてあげられること

R3012091.JPG

鴎外か漱石、どちらかといえば鴎外派なのですが、世田谷文学館で面白そうな催しがあったので、トコトコ出かけてきました。「森鴎外と娘たち」展。

長女に茉莉、次女に杏奴と名付けてしまう林太郎さん。よく知られている話ですが、長男は於菟で次男・三男はそれぞれ不律と類です。

どんだけヤンキーやねん、とツッコミを入れたくもなりますが、こういった子供たちへの命名の事情なども、しっかり解説されておりました。長男の子供、すなわち初孫にも、同じノリで名付けてしまうのですね。

時代もあるのだろうけど、親と子、それぞれが思った以上に文章でやりとりしている。手紙はもちろんのこと、子供が詠んだ歌を添削したり、あと鴎外てづくりの教科書ってのもあって、展示物から親バカ子煩悩さが滲み出ております。

鴎外が没したとき、次女・杏奴がヨーロッパにいる姉にあてた手紙がグッときます。13歳とは思えない表現力。なるほど、さすがはあの親に育てられただけのことはある。

企画展は11月28日までらしいので、興味のある方は是非。最寄り駅は芦花公園。もちろん、徳富蘆花さんゆかりの地です。お食事は、アイバンラーメンでどうぞ。

デンマーク戦の録画データは永久保存だよね

やっぱり、アメリカ大会予選前後の話は格別に面白い。ラモスとオフトが最初はとっても仲悪かったとか、そういったエピソードも勿論だけど、やっぱりあの時代に「きっかけ」がいくつもあったのだなあ。ドーハのあの試合後、スタジオに切り替わった瞬間、柱谷の兄貴が号泣してたのは今でも思い出す。

なんの話かというと、NHKでやってた「日本サッカーの50年」という番組だ。今年のワールドカップ前に放送されてたんだね。初めて知りました(遅いか)。

R3012087.JPG

4回目までを見終えて、ちょっと盛り上げ方が狙いすぎというか、けっこう重要なところをバッサリ切ってる気がしないでもないけど、証言ドキュメントと銘打っている以上、やはりこの構成になるわな。いやいや、とても面白いです。でもNHKなんだから、カズは取材してほしかったなあ。

新しく制作したドイツ〜南アフリカ編は、今夜放送っぽいですね。これも見ねば。いまだにオフサイドがわかっとらん家人も、楽しみにしております。

あのコーフンは、ほんの数ヶ月前の出来事だったんだよなあ〜。

加湿器探しの旅

R3012028.JPG

冬の乾燥がとっても苦手です。まあ、得意な人などいないとは思うが、一番ツライのは、やっぱり朝起きたとき。鼻の奥がカサカサに乾いてて、ついでに喉も痛い。

ひどいときは深夜、鼻と喉の痛みで目が覚めることもある。マンションだと、特に乾燥が激しいんだよねえ。

そんなわけで、加湿器には気を使ってます。ボネコの気化式とか無印良品のハイブリッド型のとか、さんざん試してきたけれど、どれもパワーが足りなかったり、メンテが面倒くさかったり(こまめに掃除すりゃいいんだけどさ)で、手詰まり感。

そこで、モノは試しと寝室用に象印の加湿器を買ってみました。Amazonで、定価2万円が50%オフだった。これは久々にヒットかもしれないというお話。

象印といえば、ポットよね。なので、加湿器と言いながら、見た目は完全に電気ポットです。注ぎ口がないだけ。機能的にも見た目のまんま。お湯を沸かして蒸気で加湿するという、じつにわかりやすい構造。

一応、湿度センサーが付いていて、自動モードでは50%か60%だったかな、適正な湿度になったらパワーセーブしてくれる。3リットルタイプを買ったんだけど、満杯にしておけば、一晩は余裕で持ちます。それとは別に、部屋の湿度に関係なく強・中・弱で連続稼働してくれるモードも完備。

いやー、いまのところ大満足。朝起きたときの気分がまったく違うね!爽快!

けど難点もあって、音がそれなりにうるさいこと。ボコボコボコ……とか、まさに電気ポットでお湯が沸くときの音がする。尤も、安眠を妨げられるほどではないかな。個人差はあるかもしれないけど。

あとは、電気代ですかね。いったん沸騰させてしまえば消費電力は410Wらしいが、まあそんなにはかからないでしょう。エコなんてシラン。自分の健康のために金を使うのだ!

部屋の暖房も、「ガスストーブ+上にヤカン」にするかなあ……。

熊手を買う

朝からドカンドカンとうるさい花火。ああそうか、今日は一の酉だったかと、大国魂神社へと向かう。

参道は人でギッシリ。焼きそばやお好み焼きなんかの屋台を冷やかしつつ奥へと向かうと、シャシャシャン・シャシャシャンと三本締めの掛け声が聞こえてくる。熊手売りは、参道のいちばん奥に固まってるんだよね。あと、お神楽の舞台ができてたなあ。時間がなくてスルーしてしまったが……。

R3012009.JPG R3012005.JPG

商売をやってるわけでもないので、大国魂神社の中に配祀されている大鷲さまにお参り。長蛇の列だったけど、そこで小さな熊手を購入した。

なんかいいことがありますようにっと。

R3012012.JPG

三忠食堂で津軽そば

R3011904

弘前城に立ち寄ったついでに、三忠食堂に行ってきました。ようやく、津軽そばを食べることができた。これまで、津軽百年食堂のエントリなんかでも触れてきましたが、ずっと気になってたんだよね。

ランチタイムは外したので、ゆったり。4人で入って4人とも津軽そばを頼んだからか、観光客なのがバレバレで、店主の方がわざわざ「これで出汁を引いたんだよ〜」と焼き干しを持ってきて、食べさせてくれた。感謝。

実際、津軽そば自体はあちこちで書かれているように、麺がそもそも違う。ズズズッと啜るというより、口から迎えに行く感じ。

だが驚いたのは、その焼き干しで取った出汁が本当に美味しかったこと。焼き干しと昆布と醤油とのことだったが、びっくりです。

腹に余裕があれば、ラーメンも試してみたかったなあ。

というわけで、来春には映画も公開されるということで、津軽そばがもっと注目されるといいのかもしれない。

R3011906

龍神沼とグダリ沼

八甲田山の北面に、その銅像はひっそりと佇んでいる。雪中行軍遭難の碑、あの事件で吹雪の中、立ったまま意識を失っていた後藤伍長の像だ。

世代的には健さんが出てた映画で知った程度。確か当時は小学生だったが、「天は我を見放したか」は流行したよなあ。

R3011575

遭難の地から田代平方面へと移動。このへん一帯は牧場らしいのだが、びっくりするくらい広大な草原が延々と続く。視界が悪ければ道に迷うのではないかと不安になるくらい。

見上げると、八甲田の峰々。山頂から紅葉が降りてきているのがよくわかる。



八甲田温泉への分岐を辿るとすぐ、湿原の入り口となる。ここは湿原の手前にある龍神沼が見どころ。やたらと透明度が高く、碧い沼だ。手前の鳥居が傾いでいたりして、ちょっと雰囲気がある。

R3011604

そしてグダリ沼。

沼とは名ばかりで、じつは湧水源。柿田川湧水が明るく開けた感じ。「くだり」がなまってグダリになったんだとか。

梅花藻(バイカモ)で有名らしいのだが、清らかな水が滔々と流れ、水草が揺れている。伯母が「アラこれ、クレソンよ」と嬉々とした声を上げ、みんなでもしゃもしゃとクレソンを頬張る。んー、ステーキとかハンバーグが欲しくなる。

エリア的には、八甲田山中を走るゴールドラインが表なら、こっちは裏街道なのかなあ。でも田代平には茶屋が何軒かあったりして、けっこうな名所なんだろうとも思う。