今年のシルバーウイーク前、母(78歳)に胃がんが見つかった。幸いにも初期というかステージ1だったようで、即入院して手術をという話になった。
検査入院を経ていったん帰宅し、そのタイミングで帰省。9/18から再入院し9/20に手術というスケジュールが組まれた。
いまはもう無事に退院しており、検査結果も良好で転移は見られない。体重は7キロほど減ったそうで、痩せてスッキリしているが、食欲もあり便通も良好。日常生活は問題なさそうだ。
ちなみに退院したのは11/5であり、都合7週間と入院期間そのものは長丁場だった。
理由は、手術後の食事慣らしに2回ほど失敗したためだ。
胃の摘出後は点滴で栄養補給しながら、まずは経口で水分を摂る、飴玉を舐める程度から始めて、医師の許可が出れば重湯、お粥と食事のレベルを徐々に上げていくわけだが、その段階で胃から腸に食べたものが下りていかなかったのだ。
そうなると胃に残されたものをドレーンし、キレイにしてからまた点滴からやり直しとなる。
病院のサイトによると、胃の摘出手術をした人の平均入院日数が4週間と記載されていたが、食事慣らしが上手く行けば2週間くらいで出られるようなので、都合3セット行った母親であれば入院期間の長さも仕方がないのだろう。
むしろ、時間をかけて食事を摂れるようになっていったことで、退院後の経過が良好なのかもしれない。
ちなみに退院時の支払いは30万円ほどだったと聞いた。三割負担で、入院中は相部屋だった。がん保険には入っていたようなので、いま保険会社と書類のやり取りをしている。兄と私とで、それなりの額を退院祝いとして贈ったが、こういう類の出費は初めてであり、我が家計にも響いた(ていうか、飲みに行く回数をちょっと減らした)。
母の入院中、心配だったのは一人残される高齢の父親である。シルバーウイーク中は妻とともに家政婦モードで過ごした。とりあえず洗濯機の使い方を教え込み、帰京前には大量のレトルト&フリーズドライ、サトウのごはんを買い溜めておいた。さらに鍋いっぱいの芋の煮っころがし、特製ビーフカレー(我ながら美味)を仕込み、漬物類もタッパーに入れて冷蔵庫に残した。
シルバーウイーク後、調整がつく週末はできるだけ帰省し、様子を見に行った。母親はとにかく退屈そうだったので、娘の動画をDVDに焼き、ベッド脇のテレビで見られるようにしてあげた。本やマンガも持っていったが、照明が暗いので読む気にならないと、もっぱらそのDVDとテレビを見て過ごしたらしい。
退院後もまとまった有給を取り、先日行ってきたが、先に書いたように意外と元気でとりあえずは安心である。刺し身などナマモノも少量なら平気のようだ。
医者からは鉄分を摂るようにと言われたそうで、鶏レバーをウスターソースで煮込んだだけのシンプルな料理を努めて食べていたが、コレがけっこうイケる。みりんを少量、あとは本当にソースで煮るだけで良好なアテとなるため、毎夜のようにご相伴に預かった。
母の手術後、執刀医から摘出された胃を見せてもらった。「ここがガンなんですが、わからないですよねぇ」と指さされたが、確かにわからない。なんというか、程よく切って煮込みにして出されたら違和感なく食べちゃいそう、などと不謹慎なことを考えたりもしたものである。
昨今、某DeNAのWelqなる医療情報サイトが炎上して閉鎖となった。母親の胃がんが見つかって以来、医療系サイトを見まくったが履歴を調べてもWelqは出てこなかった。まあどうでもいい話ですがw
以上、とりとめもなく書き殴った次第でございます。